えましもやかた

江馬下館

岐阜県飛騨市

別名 : 下館
旧国名 : 飛騨

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

飛騨市

歴史講座「今解き明かす江馬氏の山城」開催!

高原諏訪城をはじめとして、中世に江馬氏が築いた山城跡が神岡には多く点在します。これらには曲輪や堀切といった遺構が今でも現地に残ります。さら現在、傘松城が国史跡に追加指定されるよう準備を進めています。
そこで今回は、江馬氏の山城の見方・面白さについて、飛騨市学芸員がこれまでの調査成果をもとに発表します。

また終了後の昼食として、江馬館利活用事業で開催された「神岡フレンチ@江馬館」で料理を提供いただいた「ビストロ シェ・ボア」林シェフ考案のランチ向けのフレンチボックスを用意しました(フレンチボックスは限定40食・要予約ですので、ご注意ください)。

開催概要
日時:令和5年3月5日(日曜日) 9時30分~13時00分

会場:船津座 多目的ホール(飛騨市神岡町神岡町船津1130-1)

参加:無料・予約不要(定員150名)
※神岡フレンチボックスは要予約です(詳細は下段をご覧ください)。

主催:飛騨神岡街づくり実行委員会、飛騨市教育委員会 協力:飛騨市観光協会
イベント内容
 ※発表時間は目安です。

  開場 9時00分~

  挨拶・趣旨説明 9時30分~9時40分

  <講演1>江馬氏の山城の分布と構造(三好清超) 9時40分~10時10分

  <講演2>傘松城跡の縄張りの見方~赤色立体地図を中心に~(大下永)10時10分~10時50分

  <講演3>傘松城跡の発掘調査成果(石川蕗)11時00分~11時40分

  <発表>江馬館利活用事業について(飛騨神岡街づくり実行委員会 藤田栄)11時40分~12時10分

  <昼食>12時10分~13時00分(料理予約者のみ) 


【神岡フレンチボックス】 40食限定 税込み2,000円(要予約)
料理について:飛騨の食材をふんだんに使ったフレンチのランチボックスです。

予約方法
ビストロシェ・ボアへ電話予約ください(電話番号:0578-82-4827)

予約の際、「氏名・住所・電話番号・注文数」をお知らせください。

予約締切:令和5年2月17日(金曜日)

注意事項:先着順のため売り切れの場合はご容赦ください。

ご予約は歴史講座に参加される方のみ受け付けておりますのでご了承ください。

支払いは当日現金にて承ります。

+ 続きを読む

りあそーる

管理人さん (2022/06/17 訪問)

草刈りしているところを中断して案内していただきました。この話がすごい面白い!
復元した建物のこだわりポイントや庭園の修復過程、そして「国史跡でお弁当が食べれる」ところと「月見台から眺める景色は往時の江馬氏の殿さまが見たものと近いかも」というお話がグッときました。
いただける資料も詳細で良いですね。今度はお弁当持って伺います!

+ 続きを読む

飛騨市

江馬氏館跡公園

「史跡江馬氏館跡公園」は、室町時代から戦国時代にかけて北飛騨を治めていたといわれる武将・江馬(えま)氏の館跡に、中世の武家館(下館跡の庭園、庭園を鑑賞する会所、主門、土塀など)が復元された歴史体験ゾーンです。

公園のある江馬氏の館跡周辺は、近世以降水田として利用されてきましたが、地元では「水田の中にある5つの大きな石は江馬の殿様の庭石だ」と古くから言い伝えられており、昭和51年から行なわれた発掘調査では、この伝承のとおり庭園をもつ中世武家館跡が見つかりました。
昭和55年に国の史跡「江馬氏城館跡」の指定、平成29年10月に国の名勝「江馬氏館跡庭園」を受けています。国の名勝指定は飛騨地方初、史跡と名勝の二重指定は岐阜県内初となります。

※冬期(12月~3月)は休館
 ご城印は、道の駅スカイドーム神岡にて購入可能

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

戦国時代の二元構造がよくわかる城 (2020/09/27 訪問)

綺麗に復元された館です。
どうやら室町幕府の「花の御所」なんかを真似して建てられた中世武家館みたいですね。
注目するべきはすぐ南東側の山に高原諏訪城があること。
高原諏訪城の記事でも書きましたが、この二つはセットで考えるべきです。
すなわち、平時はこの館に住み、戦時は詰城である高原諏訪城に籠って戦う。
戦国時代の山城は基本的にこのような二元構造になっているわけですが、現地に行って、これほどわかりやすくこの構造を理解できる城はなかなかないので貴重です。
これが、16世紀後半になってくると一元構造になり、織豊系城郭が各地に作られるようになっていきます。この江馬氏館も発掘調査によると16世紀半ばに廃絶しているようなので、研究が進めば城郭史における中世から近世への移り変わりが
わかってくるかもしれませんね。
まあ、江馬氏の飛騨支配を考えるなら傘松城などの支城なんかも含めて考えるべきで、次の機会にはそちらにも行きたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 江馬氏
築城年 室町時代
主な城主 江馬氏
遺構 曲輪、土塁
指定文化財 国史跡(江馬氏城館)
再建造物 庭園、会所、主門、土塀、空堀、碑、説明板
住所 岐阜県飛騨市神岡町殿
問い合わせ先 飛騨市商工観光部観光課
問い合わせ先電話番号 0577-73-2111