山の中には遺構が広がっています。石垣があります。江戸時代も使用したとか。城門も残っています。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/04/08 17:52
2023/04/08 17:46
2023/04/08 17:40
二上山城は高く険しすぎ。街道近くの場所に道竹城を築城 (2023/04/01 訪問)
「城びと初投稿いただきます」(ぴーかるさん投稿からのぱくり)。
岩美中学校北側の道に仙英禅師碑の標識あり。水道施設経由で登っていくと、碑と道竹城の分岐標識あり。道竹城本郭に近づくほどに、笹の勢いが強くなっていきますが、刈って道を確保してくれています。城郭放浪記さんによると「山頂部は木がないこともあって背丈を超える薮状態である。」とのことで、どうなることやらと思ってましたが、案外よい感じかもと進みます。本郭の虎口から標柱まで笹を刈ってくれてますが、力尽きた感が。矢竹は手強い。
東側に郭があるとのことなので、笹をかき分け、10mも進まぬうちにギブアップ😩あきらめて元来た道を帰ります。少し降りて右手の尾根に平削地の気配あり。よじ登るとやっぱり郭。その向こうには広めの山道も。この道を登っていくと、供養塔があり、本郭の南側切岸下に到りました。切岸をよじ登ると笹薮の向こうにさっき来た場所が見えました。
降りは、この広めの山道を降りました。麓の畑の脇を通り、岩美中学校のグラウンドに出ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/04/08 17:33
夢じゃ無いです (2023/03/04 訪問)
チェブさん、せっかくご覧頂いたのに投稿消しちゃいました。
すみません。
おっしゃるように城址は龍ケ崎二高。
土塁はグラウンドの脇にあります。
鹿島神社から奥に進む道があり、一応フェンスの外に土塁が残っていました。
この日は早朝の登城でしたが不審者とも疑われそうですしね。
アウトでしたら再度消去するのでご指摘ください。
ちなみに鹿島神社には仙台藩関係の石造物があり、市の市民遺産となっています。
にのまるさん、疑ってすみません。
素直にお祝い、ありがとうございました。
後閑城では無いです。
改めてこの城の投稿見返すと少ない!
クイズ向きの城ではなかったです。
良い城なのですが。
ヒントはソースカツ丼かな?
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/04/08 16:03
クイズじゃないです💦
赤い城さん、土塁と桜の写真は何気にクイズ…ではなくて、純粋におめでとう㊗️フォトです!
あの写真でクイズだったら激ムズな気がするのですが、わかる方いらっしゃいますでしょうか?
群馬県の🌸のお城は、後閑城が思い浮かんだのですが違うかなー。そもそも行ったことのあるお城が群馬県は多くないので…。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/08 15:33
坂の上、階段の上、綱の上。 (2023/02/25 訪問)
茨城県龍ヶ崎市の「龍ヶ崎城」。
竜ヶ崎氏を滅ぼした土岐氏が、築きました。
その後、佐竹氏と土岐氏で取ったり取られたりしますが、最終的に、秀吉さんの討伐で廃城しました。
竜ヶ崎第二高等学校が「龍ヶ崎城」跡のようです。
駐車場はありません。
高学校がこんもりとした山の上にあり、 正門に続くであろう道も、車で進んで良いか分かりません。
路駐しようと思ったのですが、学校の下の道は一方通行で入れないし、狭いです。
大回りして、学校の階段側に。もちろん、駐車場はありません。
『龍ヶ峯の歩み』という石碑と階段を写して退陣です。
近くに病院があり、駐車場まちの列に並んでしまいました。
その時、八坂神社祇園祭での説明板を見つけパチリ。
足元には『撞舞』のタイルが。何枚かあるようですが車の列で、足元のみパチリ。
病院の駐車場の列には、目的が違うので離脱。
退陣しました。
祇園祭の最終日に『撞舞』があり、高さ14mに張られた綱の上で、演技するんだそうです。
雨乞いや五穀豊穣を祈る、舞を奉納するそうです。演者だけじゃなく、観る方も緊張するんじゃないでしょうか?
ところで「龍ヶ崎城」。私、最近、どなたかの投稿で見る事のできなかった土塁の写真に『おぉー』の声が出てしまったのですが、消去されてしまいましたかな?
それとも、夢でもみてたのかな?(^ー^)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/04/08 14:03
2023/04/08 12:25
とても見やすい石垣の城 (2023/04/01 訪問)
新府城に続き甲斐路二城目は甲府城。四十数年前私が働き始めたころ甲府に出張したおり電車の窓から見て初めてこの城の存在を知った記憶がよみがえった。その当時は櫓や門も復元前であり石垣上の大きな謝恩碑だけが目立っていたように思う。
今回の甲府探訪の宿泊地について市内の温泉地も考えたが、翌日の攻城を視野に入れ、旧城内屋形曲輪跡地に建つ「城のホテル甲府」に決めた。ホテルの13階にある大浴場展望フロアからは至近距離で本丸の姿を望むことができる。
現在の城址は市街化により往時の三分の一になってしまったようだが、本丸・天守台・稲荷曲輪・数寄屋曲輪・天守曲輪など野面積みの石垣が舞鶴城公園として整備されてきれいに残っている。また稲荷櫓や鉄門等が復元されており、とても美しく見やすい城址であると感じる。
天正10年(1582)の武田氏滅亡後甲斐は一時家康の支配地となるが、天正18年(1590)に家康が関東に移封された後は秀吉配下の羽柴秀勝、加藤光泰、浅野長政・幸長父子が城主となる。甲府城の完成は文禄年間、浅野氏時代といわれており、いわば関東抑えの城である。今も残る立派な天守台には織豊期の天守閣がそびえたっていたと想像をめぐらせてしまうのは私だけではあるまい。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/04/08 11:17
2023/04/08 11:10
2023/04/08 11:04
緑地帯 (2023/03/01 訪問)
市民の皆さんにより森林整備がされております。遺構はよくわからなかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/04/08 10:32
群馬の城クイズと。
朝田さん、クイズありがとうございます。
廻るのは得意?ですが知識は初級なので本当にこわいです。
頂いたクイズですが、分かりません。
秋田の城柵のようにも思いますが秋田は唯一未訪の県。
それさえも違っていたら恥ずかしい!
やっぱり怖かったです。
にのまるさんメッセージも実はクイズですね?
桜の向こうに土塁が・・・。
こちらもさっぱり分かりません!
で、群馬の城クイズですが麓から見上げるとピンクに染まる山の上の城です。
ハイキングコースになっていて登城時には本丸でお弁当を広げるハイカーさんもいらっしゃいました。
登城路に堀切も残る見どころある城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/08 09:40
岩崎城検定対策講座、中級対策オリエンテーション
岩崎城検定初級に向けた対策講座、中級に向けたオリエンテーションを行います!
検定合格に向けてぜひご参加ください♪
■岩崎城検定対策講座
第3回岩崎城検定(初級)に向けた講座です。
岩崎城の戦いや丹羽家の歴史、岩崎城址公園にある遺構、
にわさきくんなど初心者向けにわかりやすく解説します。
日時:4月22日(土)10:00~11:00
募集人数:先着30名
■中級対策オリエンテーション
岩崎城検定(中級)受験に向けた学習の手引きを行います。
後半は初級合格者による勉強法のシェアや気軽に質問できる懇談会を実施します!
※講座形式ではありません。
初級合格者でなくても参加できます!
知識に自信がある方は中級からどうぞ!
日時:4月22日(土)14:00~15:00
募集人数:先着15名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【申込期間】:4月5日(水)から
9:00~17:00 月曜休館
参加費:無料
会場:岩崎城歴史記念館2階
参加資格:どなたでもご参加いただけます。
申込方法:期日までに当館へ電話にてお申し込みください。
http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/hibi.html#taisaku23
■お問い合わせ
岩崎城歴史記念館
〒470-0131 愛知県日進市岩崎町市場67番地
Tel 0561-73-8825 Fax 0561-74-0046
Email n-iwasakijo@mf.ccnw.ne.jp HP http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2023/04/08 07:40
【かるた】安土城の読み札
真っ直ぐな 大手 織田様 安土城
見てみたい ライトアップの 安土城
読み札のみの投稿です
安土城と小牧山城の真っ直ぐ伸びる大手道
織田信長様の好みが出ている特徴です
元祖お城のライトアップは
織田信長様の安土城
当時の様子を是非、見てみたいものですね
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/08 00:13
【かるた】伊賀上野城の読み札 (2019/09/15 訪問)
芭蕉立つ 忍びの里 伊賀上野城
高石垣以外でも候補を挙げてみようと思い,詠んでみました。上野市駅は忍者市駅になっているぐらいだし,そもそも芭蕉も伊賀忍者だったという説もあるそうです。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(そろそろ続日本100名城へ展開か…?!)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/08 00:08
楽しい! (2024/02/24 訪問)
JR袋井駅から路線バスで「袋井商業高校前」降車、徒歩約20分。
目にした瞬間、足を踏み入れる前から、大切にされているお城山だということが伝わってきて、わくわくしてきます。
北の丸側の入り口から屋敷跡、西の丸と進みました。三の丸上段が気になりますが我慢して南の丸から大手へ。一旦城外に出て大手門から入りなおして東の丸。下段、上段と曲輪跡を感じながら大手を見下ろし少し下ると雰囲気が少し変わり、竪堀、大土塁が現れました。カッコいいです!
北の丸上段に上がってから駐車場に下り、備え付けのパンフレットをいただきました。案内図を見て大土塁の手前のこんもりスペースが櫓台だったのかと気づいたので確認しに戻りました。描かれていた北側に落ちる竪堀もさがしてみましたが、こちらははっきりとはわかりませんでした。
そして三の丸→二の丸→本丸と進みました。本丸へは整備された石段を上がります。南西側がぐるりと見渡せ、城内の様子が手に取るようにわかります。二の丸に下り井戸を確認して高見へ。ここも見晴らしがよく、南側から大手口まで広範囲の視界が得られました。
わかりやすくてよかった!と感じたのは、久野城址保存会の方々のご尽力による整備や現地案内と加藤理文氏と香川元太郎氏の案内図、イラストのおかげです。何もなかったら複雑すぎて私など何も理解できなかったはず。ありがたかったです。
袋井駅までの帰りはバスを待っても歩いても時間的には変わらないなと思ったので1時間くらいかけて歩いてみました。旧東海道を通り、五十三次ど真ん中の袋井宿、東本陣跡も通り旅人気分も満喫できて、なかなか良いコースでした♪
2日間で遠州7城を巡りましたが、タイプがすべて異なり、それぞれの個性も感じられて楽しかったです。
Googlemapを見ていると「姫街道」が出てきてその存在を知り、姫街道さんのHNと結びつきました。姫街道さん、各城郭の地元の方ならではの貴重な情報と考察をありがとうございました。おかげさまで深みのある城めぐりができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/04/07 23:50
川が城域を分断しているが (2022/11/13 訪問)
佐賀江川の流路変更によって分断され城跡としては見るべきものも少ないが、川の両側に整備された公園が広がる。鍋島佐賀藩の支藩であった蓮池藩の藩庁だがずっと以前には常陸小田氏と同族の小田氏がいた城なのだそうだ。へー。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/07 20:40
九鬼水軍の海城20年振り?の登城 (2023/03/19 訪問)
伊勢志摩未踏の城廻り(三瀬砦、三瀬館、一之瀬城、一之瀬城西の城、五ケ所城、田城城を終えて)第一日目のラストに20年振りに成るかと思うのですが陽も有り鳥羽城に再登城しました。
駐車場は前回と同じく鳥羽市役所の駐車場を利用、当日は日曜日にて空いていました。
登城ルートは、市役所駐車場、家老屋敷跡石垣、城山公園、ラブハート・TOBA、鳥羽港真珠島がよく見える、本丸跡へ北虎口、西側の高石垣がよく残ってる、本丸は広く樹木も伐採されて20年振りに見る本丸はすっきり景観整備されて、天守閣跡は天守閣の案内板付き、本丸御殿跡も御殿案内板付き、大井戸跡、発掘調査の成果案内板が本丸に設置されてる。
本丸南下の旧小学校は移転されてるが建物は残っている、本丸西の帯曲輪結構広い、南から北へ城山公園に戻り、三の丸、三の丸広場へ降りる、本丸と城山公園間の尾根東下には石垣護岸?で見方によっては7段9段12段の段石垣がよく整備されてる、三の丸広場に鳥羽城の案内板4枚が掲示されている、またパンフレットもボックスに入っており頂く、鳥羽城の大手門は海側に大手水門として開いていたが現在は開発が進み鳥羽水族館に成っている。
大手門通りから北へ、妙慶川に出て鳥羽城の当時の石垣が残ってる相橋口門へここは伊勢と志摩との境界線とか、相橋の下基礎に往時の石垣が残ってる。市役所駐車場へ戻る。
20年振りの登城ですが奇麗に整備されて本丸高石垣も北虎口西側に長く残ってる、家老屋敷石垣も20年前のまま、見応えもあります。約1時間ほどゆっくりと探訪させていただきました。松阪に二泊宿を取り三日間伊勢志摩を廻りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/04/07 19:18
赤い城さん,群馬県コンプリート,おめでとうございます! (2023/04/01 訪問)
赤い城さん,群馬県コンプリート,おめでとうございます!
「私のクイズがこわい…」というのはフリと読みました。たぶん,にのまるさんもそう読んでクイズはスルーしたと推察します。「まんじゅうこわい」的な…<笑>。
この季節なんで,春らしい画像で出題したいと思い,この子をチョイスしました。日本100名城や続日本100名城ではありませんが,とても特徴的なのでわかりやすいと思います。
バックに映る冠雪した山は,●●富士と称され,日本百名山の一つです。この山とのコラボ画像を投稿された方が1名いらっしゃいました。織田晃司さんです。
漢字3文字です。ズバリ瞬殺で宜しくお願いいたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/07 12:36
【かるた】彦根城の読み札
ゆるキャラも 国宝級の 彦根城
地元滋賀県で応募します。
写真は、天主とひこにゃんが写ったものが良いかと。
まあちゃんさんの投稿写真(モコちゃん付き)とか、シローさん★城びと編集部の投稿写真とか。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。