続日本100名城

たかしまじょう

高島城

長野県諏訪市

別名 : 諏訪の浮城、島崎城
旧国名 : 信濃

投稿する
高島城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

tp.etsu

夕方 (2023/11/25 訪問)

夕日が沈む頃に到着!
閉まる前にたどり着き、一安心。
三階からは富士山が見れる。まさか、長野県の真ん中まで来て、山の間から富士山が見れるとは思いませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

日本三大湖城でかつての浮城。天守から見えるは桜の園。 (2018/04/08 訪問)

すこし古い写真ですが、高島城に行った時のレポートです。
諏訪高島城はかつて諏訪湖に突き出した水城で 諏訪の浮城と呼ばれていたそうですが
江戸時代から始まった開拓で浮城のイメージは無くなってしまったんですね。
それでも日本三大湖城のひとつに数えられているらしいです。
この時は前日に富士山と桜と五重塔の見える神社に行ってきて、この日は高遠城に
向かう途中だったんですね。
二大桜の名所の中間に寄ってみたんですが、ここも桜がなかなか素晴らしい。
自分の好きな景色が 「城」「紅葉」「富士山」「桜」ですからね。
特に城と桜は良く似合う。日本の宝ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あみりん

桜満開諏訪高島城 (2023/04/10 訪問)

桜も今や満開、散り始めて桜吹雪が、美しかったです。

+ 続きを読む

侍ホリタン

信濃・駿河・遠江・三河の名城を訪ねて、高島城 (2022/07/17 訪問)

信濃・駿河・遠江・三河の名城を訪ねる旅、1日目は高島城です。諏訪湖のほとりにある高島城は、江戸期に干拓が行われるまでは湖上に突き出た形で築かれていた為「諏訪の浮城」と呼ばれ、日本三大湖城に数えられています。秀吉公の家臣日根野高吉公によって1592年から7年の歳月を掛けて築城されました。関ヶ原の戦い後は旧領に戻った諏訪氏10代の居城として明治まで続きます。
駐車場は天守西側(諏訪湖方面側)近くに10台程停めれる専用の無料駐車場あります。ここは終日開放されているようでした。運が良ければ天守展望台より富士山が見えるようです。

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 連郭式平城
築城年代 文禄元年(1592)
築城者 日根野高吉
主要城主 日根野氏、諏訪氏
文化財史跡区分 市史跡
近年の主な復元・整備 諏訪忠粛
天守の現況・形態 独立式望楼型[3重5階/1598年築/破却]、独立式望楼型[3重5階/1970年再/RC造復興]
主な関連施設 復興天守、櫓、門、塀、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)、門
住所 長野県諏訪市高島1-20
問い合わせ先 諏訪高島城
問い合わせ先電話番号 0266-53-1173