まつだいらじょうやまじょう

松平城山城

愛知県豊田市

別名 : 大田城
旧国名 : 三河

投稿する
曲輪群西先端の堀と切岸
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

その他の曲輪・堀切ー3/3 (2025/03/01 訪問)

 曲輪1・2・3辺りー2/3の続きです。

 沢山写真を撮りましたので先端の曲輪より順に曲輪6・5・4、曲輪1北の出曲輪1・2の堀切、切岸、土橋、石積の写真を投稿します。(曲輪の番号は余湖図コレクション俯瞰図の曲輪番号に依ります)
 本日は浜松を朝早く立ち東海環状豊田松平IC経由三河未踏の松平城山城・大田城を初登城。

 今回の企画では松平城山城周辺の未踏の城、陣屋を訪ねて、もう一つの未踏の城「安城古城」を目指す城廻でした。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

曲輪1・2・3辺りー2/3 (2025/03/01 訪問)

 巨岩が城門の如しー1/3の続きです。

 巨岩が城門の洗礼を受けて南東尾根を降って登って土橋の様な尾根道が曲輪群の先端、浅い堀と切岸、余湖図コレクションの俯瞰図では曲輪6・5・4と続き各曲輪間に堀切、曲輪4と2の間は大堀切で曲輪2の出曲輪が主曲輪の虎口に成っており、虎口横に石積が残って居る、主曲輪は西から曲輪2、曲輪1、曲輪3と繋がり、各曲輪間は土橋と空堀が施されている、先端の曲輪3の南東下には堀切と土塁、曲輪1の北下の尾根筋に出曲輪1、2と続き曲輪7に至る、出曲輪1と2は虎口があり土橋と堀切で守ってる、虎口側には石積の残存がある。
 唯一案内板?説明板が曲輪1の巨石下に在り「城山城址、別名:大田城 H22.8」と読める。
 中は灌木と落ち葉で充満しており歩くとサクサクの音が心地よいが歩きずらい。
 松平城山城の名称はグーグルマップ、城びとが使用、城郭放浪記さんは大田城を採用、余湖図コレクションは豊田城山城を使用しています。
 歴史的にはここ松平郷ですので松平氏の城、3代当主松平信光と言われているが松平氏の勢力範囲内の事には違いない、岩津城、安城へと南進した。
 
 その他の曲輪・堀切ー3/3に続く。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

巨岩が城門の如しー1/3 (2025/03/01 訪問)

 三河に未踏の城が2城有り1城目松平城山城に初登城、山頂曲輪群手前の巨岩が城門の様な役割をしています。
 
 駐車場:松平城山城そのまんま公園駐車場を利用、奇麗なトイレ完備、大型車駐車出来る大駐車場。
 参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記さんグーグルマップに依る。

 城に関する案内板は無く下段駐車場に王滝渓谷案内図がありその中に現在地の上に城を表す天守台石垣が有るが城名表記は無く少し不安になる、登城口標識も無く、同駐車場利用の方に聞くが分からず、川向こうの集会所地元の方に聞くが不案内、よく聞いて確認するとどうも城は有る、そのまんま公園に行く車道の横の丸太階段を登って行くらしいことが判明。ちなみに駐車場利用は岩登ロッククライミングの方がほとんど。
 
 丸太階段を南東方向へ登って行くと木々にピンクテープが縛って有り登城路を表してる、程なく登って行くと巨岩が林間越しに見える、大岩巨岩が聳えてる群がってる、大給城の様な巨岩です川を挟んで北と南ですから岩石構成は似ているのでしょう。
 手前に岩が屋根のように覆った隘路が有り巨大岩石の城門の様、少しピークの巨岩石群は二重の折れがある枡形虎口の様子、そこを過ぎると降りに成り曲輪群に至る。
 素晴らしい巨大岩石の構造物を堪能し記憶に残る城跡に成りました。

 曲輪1・2・3辺りー2/3に続く。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

充実している大手側の遺構 三日月堀もある (2024/03/17 訪問)

松平城山城は遺構に富んだ城です。街道を挟んで大給城と敵を挟撃するために改修を施されているようで趣向を凝らした遺構が残っています。主郭の南西には巨石が積み上げられたような遺構が残ります。南側は腰郭になっており、下からよじ登ってくる敵を迎撃するのに役立ったと思います。主郭内は堀切で分断され土橋がかかっています。主郭北東部には他の三河の城でも見ることが出来る三日月堀が有ります。その先の大堀切を越えていった先にも三日月堀を二つ逆手につなげたような遺構があります。
さらに北上すると土橋の分岐点があり、東に大手の石垣、西に郭が有るようで、大手から主郭に向かってくる敵や、逆に主郭から大手に北上してくる敵の両者とも迎撃することが可能なようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 松平氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡
再建造物
住所 愛知県豊田市大内町寺沢、城山、トトロ