天神山城を一言で表すとこうなる。
天神山城と太鼓丸城の間はアップダウンが激しく下って登るので比高は約100m。
天瀬ルートにある侍屋敷跡から天神山城へもかなり登るようになる。
全部を堪能しようと思えばかなりの時間を要する。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2021/01/11 14:19
2018/09/21 20:54
2018/04/02 06:20
mixiお城めぐりしようコミュ・全国一斉お城の日 (2012/04/29 訪問)
和気うつくしい森キャンプ場から本丸にアプローチするつもりでいたが、到着したのが午後5時10分前。とても管理事務所に城に行きたいのでキャンプ場を通らせてくれと申し出る事の出来ない時刻であったため、仕方なく麓の登山道からのぼっていった。本丸まで1.3km50分の所要とのこと。脚の疲れは限界に達していて私としては珍しく、途中で何度も立ち止まりつつの攻城となったため上りに40分もかかってしまったが、何とか本丸に辿り着くことが出来た。麓近くの侍屋敷跡の石垣も中々の物だったが、本丸からキャンプ場にかけてもいくつもの郭が連なり非常に見応えがあるようなのでまたの機会に再訪したい。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
分類・構造 | 連郭式山城 |
---|---|
築城主 | 浦上宗景 |
築城年 | 天文23年(1554) |
主な城主 | 浦上氏 |
廃城年 | 天正5年(1577) |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、井戸、侍屋敷跡 |
指定文化財 | 県史跡(天神山城跡附根小屋跡、岡本屋敷及び木戸館、伝浦上与次郎墓) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 岡山県和気郡和気町田土 |
問い合わせ先 | 和気町役場 |
問い合わせ先電話番号 | 0869-93-1121 |