氏郷と 宣長ゆかりの 松坂城
蒲生氏郷が築き、江戸期の国学者・本居宣長の出身地として知られる松坂城。石垣の魅力がわかり始めてきた頃に訪れたきりなので、いずれまた行きたいものです。絵札には、高石垣だけだと判別しづらいので天守台を。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/04/10 08:48
【かるた】松坂城の読み札と絵札
氏郷と 宣長ゆかりの 松坂城
蒲生氏郷が築き、江戸期の国学者・本居宣長の出身地として知られる松坂城。石垣の魅力がわかり始めてきた頃に訪れたきりなので、いずれまた行きたいものです。絵札には、高石垣だけだと判別しづらいので天守台を。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/10 07:23
【かるた】根室半島チャシ跡群の読み札
1番だ! 根室半島 チャシ跡群
読み札のみの投稿です
100名城スタンプの1番を絶対に押してやりたいと計画を立て
実際に押せた時の感動をシンプルに表現しました
(城郭名も長いので)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/10 02:16
2023/04/09 23:31
赤い城さんへ。 (2023/03/04 訪問)
赤い城さん,クイズがホントに精神的負担となっていたようで,察することができずに失礼いたしました。
今回はたまたま正解しましたが,私はあまり正答率がイイほうではないですよ。コロナでの籠城期間,todo94さん,カルビンさん,にのまるさんにクイズで随分と鍛えられました。なんと,越後関連は解答指名されてました。しりとりの最適なリレーを考えてる中…。「まぢかぁ~!」と心の中で叫びつつも,自分の居場所が少しずつ固定されてきたカンジです。
笑い飛ばすぐらいの気持ちで受け止めていただけたら幸いです。
さて,城輪柵の近くに,赤い城さんが喜びそうな空堀がありました。もう,雪は完全に解けていると思います。赤い城さんは車でのアクセスがほとんどかと思いましたので,比較的スイ~ッと行けるのでは。「風車村」を目標に。
群馬へはしばらくごぶさたです。コロナで新潟~高崎間の高速バスが全便運休。いまだに運転再開しておりません。私の中ではリーズナブルで重宝してました。再開したら,佐野か伊勢崎あたりでホテルをリザーブして,廻りたい気持ちはあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/04/09 23:27
逆茂木を備える蒲原城 (2023/01/08 訪問)
この城を落とした勝頼を信玄が称賛するほど堅固な城と聞き、興味を持った静岡県静岡市清水区の蒲原城。
富士山が見える日を狙い、1月の晴れた日に訪問。
東海道において江戸期には宿が置かれた蒲原は、甲斐国に繋がる富士川の河口から西に3km。
蒲原城は南に駿河湾、北から西側に向田川が流れる標高138mの山に築かれた城。
築城時期は不明ながら、1500年代中頃は今川方の飯尾氏が城番を務めており、桶狭間の戦いで今川氏が衰退すると小田原北条氏が兵を派遣して支援。勝頼らの侵攻で落城し武田方の城となるものの、1582年に家康が攻め落とし、秀吉の小田原征伐まで徳川方の城でした。
現在、大手曲輪は高速道路でほぼ消滅し、三ノ郭は農地化。
しかし善福寺曲輪周辺は復元され、本丸の南曲輪は城山八幡宮の境内に。
搦手方面から入城すると、所々で茂みの中にも石垣が点在。これだけ石垣が見られるとは予想外。
見どころは北曲輪北側の石垣と、北曲輪と南曲輪の間の空堀、そして実物を見ると少々チープなものの、北曲輪に設置された珍しい逆茂木の復元物でしょうか。
南曲輪から海側の眺めは遮られていましたが、山側は富士山が顔を出してくれました。
滞在時間は大手口と三ノ郭も含めて約2時間。
蒲原城が私の城郭巡りの143城目となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/09 23:19
【かるた】岩国城の読み札
南蛮の 形美くし 岩国城
南蛮造りの天守が美しい岩国城。駅からバスを降りて錦帯橋を渡り、ロープーウェイで登り、歩いて10分、天守に到着します。そしてその天守から眺めた景色は爽快です! 眼下に錦帯橋と岩国城下(岩国市街)、その向こうには米軍基地や瀬戸内海、さらに周防大島まで見渡せました。
(でもなぜ南蛮って言うのだろう?🤔)
写真①は南蛮造りの天守(絵札)
写真②は天守から眺めた景色です(参考)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/09 22:45
クイズの答え
クイズの出題ってやはり難しいですね。
朝田さん、ご回答ありがとうございました。
もちろん正解です。
この城、桜だけでなく遺構もしっかり残ってるので是非。
公共交通機関でも行けますよ。
朝田さんのクイズは答えお聞きしても分かりませんでした。
勉強不足ですね。
秋田にも行きたいですがここも立ち寄ってみたいです。
ありがとうございました!
にのまるさんのお祝いフォトの城も気になります。
分かる方いらっしゃいますか?
チェブさん、私もおそらくそのサイト(アプリ)でお世話になってる城友さんに教えていただきました。
なかなかおすすめはしにくいですが見たいですよね。
フォトは2枚めまでは桐生城。
3枚め、4枚めは城とは関係ないですが今日行った場所です。
綺麗だったので載せてみました。
3枚目 新倉山浅間公園
4枚目 河口浅間神社遙拝所(天空の鳥居)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/09 22:42
【かるた】足利氏館の読み札
下野の 古刹鑁阿寺 足利氏館
字余り。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/09 19:33
「平柳蔵人居館」 (2023/04/06 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
平柳蔵人は、岩付太田氏の家臣で元郷村を領有していた。国府台の合戦では、太田資正・里見義弘らと共に、北条氏康と戦うも討ち死にしたとされる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
埼玉高速鉄線 川口元郷駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/09 19:32
「伝宮城氏館」 (2023/04/06 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
宮城氏館は、豊島氏の一族である宮城氏が築いたとされる。宮城氏は岩付太田氏に家臣として仕え、後北条氏の傘下に入る。小田原征伐後に廃城となる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR王子駅 徒歩25分
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/09 18:55
2023/04/09 17:17
特別史跡 徳川大阪城後編 (2023/03/25 訪問)
大手門から入城し、大手門枡形内にある肥後熊本の大名加藤忠広公が担当した巨石を堪能・特別公開となっている多聞櫓を外観だけ堪能→六番櫓→豊国神社で秀吉公にご挨拶(開門していない西の丸をスルー)→一番櫓→桜門から本丸へ入り、蛸石と言われる備前岡山の大名・池田忠雄公が担当した巨石を堪能。南・西・北からの天守を画像に収めながら→隠し曲輪→秀頼公・淀殿自刃の地→極楽橋より本丸を出→青屋門から北外堀・東外堀→内堀東部の31m~32mの高石垣を興奮しながら眺め(*^▽^*)→玉造り口より出門。
急ぎ足で2時間半、天守内・西の丸・特別公開の櫓をスルー(*_*)。3度目の訪問でしたが、少々欲求不満気味(*_*)。夏か秋にゆっくり再訪したいと考えています。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/04/09 15:19
春の田丸城 (2023/03/20 訪問)
伊勢志摩未踏の城廻り2日目、早朝に遷宮されてから初めての伊勢神宮参拝を済ませて、18年振りの田丸城を探訪しました。
駐車場:城内東に在る玉城町役場前の駐車場利用、トイレは本丸虎口横中学校側に有り、私は駐車場に戻ったので役場のトイレをことわって使わせて頂きました。
登城ルートは、大手門跡、二の門跡、蓮池跡、現存富士見門、本丸虎口跡、北の丸跡、本丸北西角、本丸東門跡、本丸内部、天守台跡、本丸南門跡、二の丸跡、二の丸虎口跡、二の丸下の南空堀から西、北に回る、本丸虎口から北に回り北に在る池?水堀跡かな?、二の門跡、村山龍平記念館で資料を頂く、移築現存三の丸御殿奥書院と回りました。
手入れ整備も行き届き、草刈作業中でもありました、桜はちょっと早いけど見ごろの桜もあり、白モクレン、赤モクレンも咲き春うらら、麓の幼稚園保育園の園児が先生に引率さて遊んでいました、桜まつり前の準備スタンバイ状態なのかな?天守台、東側の総石垣、西側の土の曲輪群、外堀も残り一部内堀も残りと大変見応えの城です。
沢山写真を撮りましたので各遺構ごとに後ほど投稿させていただきます。
田丸城の後は松坂城へ向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/04/09 10:25
【かるた】鳥取城の読み札
鳥取城 天球丸の 巻石垣
山頂で 砂丘見られる 鳥取城
珍しい まぁるい石垣 鳥取城
読み札のみの投稿です
鳥取城といえば巻石垣、という事で詠んでみました
現在、着々と復元が進んでいる鳥取城
山頂から見る景色も美しく、砂丘も少し見えるので、近い将来もっと有名な観光地になりそうです
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/09 09:26
番外編「龍ヶ崎陣屋」の巻き。 (2023/02/25 訪問)
昨日 投稿した「龍ヶ崎城」のすぐ近くに「龍ヶ崎陣屋」があります。
『龍ヶ崎小学生』の正門左手に説明板があります。
脳が遺構に見えるように信号を出してるのか、学校のフェンスは土塁の上にあるようです。
違っていたら笑って下さい。
「龍ヶ崎城」の何かを探していると「龍ヶ崎陣屋」の説明板を見つけました。
伊達 政宗さんが、家康さんより与えられたそうです。
飛び地で管理、代官を置いて支配してました。
常陸の中の、仙台藩です。
*追伸*
赤い城さん、早速の再投稿ありがとうございました。
再び『おぉー』の声が出てしまいました。
学校周辺は、なかなか入りずらいですよね。
他のサイトでは、赤い城さん同様に小さな鹿島神社から入り「龍ヶ崎城」にアプローチしてる方が多いようです。
私的には『セーフ』です。
茨城県に住む従姉妹 曰く、茨城県の第二高等学校は元女子高なんだそうです。で、第一高等学校は元男子校。今は共学になっている学校が多いとの事。ちょっと昔だったら、、、(;´A`)
せっかくの土塁、先人達と、地元の方、そして赤い城さんに感謝です。
これからも、楽しみにしてますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/09 09:03
763名 (2022/11/26 訪問)
島津の大軍を釘付けにした763名という城兵の人数が正確であるか否かには諸説あるが763名と記載した人物はこの中途半端な人数を示すことで「全員討死」という異常な戦いをリアルな形で伝えたかったのだと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/04/09 04:18
三箇菅原神社 (2023/04/08 訪問)
JR野崎駅から徒歩15分くらいで、城跡とされる三箇菅原神社に行くことができます。遺構はないと思われますが石碑があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/04/09 04:11
2023/04/09 04:02
✕
人が「いいね」しています。