ひこにゃんに 集まる笑顔 彦根城
SDGs 大事にするよ 彦根城
読み札のみの投稿です
ひこにゃん、本当に人気ありますね
ひこにゃんが現れると人々が集まり
笑顔でカメラを向けている様子を表現してみました
二句目は古材を多く使用しているという特徴を詠んでみました
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/04/12 13:30
【かるた】彦根城の読み札
ひこにゃんに 集まる笑顔 彦根城
SDGs 大事にするよ 彦根城
読み札のみの投稿です
ひこにゃん、本当に人気ありますね
ひこにゃんが現れると人々が集まり
笑顔でカメラを向けている様子を表現してみました
二句目は古材を多く使用しているという特徴を詠んでみました
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/12 12:50
【かるた】小谷城の読み札
お市 長政 悲劇を伝える 小谷城
超常連の皆様、私どもの滋賀県コンプリートへのコメントをありがとうございます。
朝田辰兵衛さん、手心を加えた、絶妙の出題に感心しました。携帯電話画面ではよくわからず、PCの画面で見たところ、本当のはしっこに「大堀切」の標柱がありました。かるたの投稿を兼ねて回答いたします。
ぴーかるさん、引用元つけて、今後ともこのフレーズを使わせてもらいます。「「城びと初投稿いただきます」(ぴーかるさん投稿からのぱくり)。」
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/12 09:52
遺構と塚の存在が印象的 (2023/02/12 訪問)
多古の方への白巡りに行った際訪れました。
小高い山にある城跡へは施設がある方面からと城跡の案内板のある側からのか登り口がありますが、後者側に駐車できる若干のスペースがありました。
そこから案内板で予習をしてから腰曲輪を通って登って行きます。
物見塚となっているこんもりした塚は、なるほど登れば見通しがよさそうなこんもりさ。
また、富士塚という看板が立っておりました。
本郭を目指し空堀跡を進むと土橋が登場します。
土橋を通り虎口から入ると土塁に囲まれた雰囲気のある本郭です。
皆様の投稿を拝見していてなかなか評判の良い城跡でしたので行ってみましたよが、規模は大きくはないのですがなるほど見所のある城跡で満足な登城でございました。
まだ訪れてはいないという方は、ぜひ行ってみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
24人が「いいね」しています。
2023/04/12 07:27
群馬県の城振り返りと
あさん、滋賀県コンプリートおめでとうございます!
朝田さんのクイズ、どこでしょうかね。
で、先日コンプリートした群馬の城振り返りです。
武田氏、上杉氏、北条氏による争奪戦があった場所で良好な遺構が残る城も多いです。
北部は真田の城も多く残っていますね。
個人的に一番のおすすめは松井田城、この城も多くの争奪戦が繰り返されました。
連続竪堀や連続横堀、安中曲輪周辺など見どころも多いです。
また長井坂城や白井城なども遺構が素敵に残っています。
近世城郭でも高崎城、前橋城、館林城は街を歩いて見ると発見もあり、なかなか楽しめます。
でもやっぱり魅力は山城ですね。
登るの大変ですが国峰城、平井金山城、未登録の真下城、小俣城などおすすめは沢山。
車でないと行きにくい城も多いですが是非訪れて下さい。
にのまるさんのお祝いフォト、谷戸城でしたか。
昨年訪問していました。
次回は桜の季節に行ってみたいと思いました。
朝田さん、クイズこれからもよろしくお願いいたします。
笑い飛ばせるかは微妙ですけれど。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/04/11 23:08
おめでとうございます🎉
あさん、滋賀県制覇おめでとうございます🎊
まずは新府桃源郷のフォトでお祝い申し上げます🥂
がんばって都道府県制覇したあとに待ちうける“お祝いクイズ”。
なんという手荒い祝福‼️
城びと投稿欄ならではのやりたい放題(自己責任に帰す自由投稿)感満載ですが、こういう感じが好きで続けています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
〈追伸〉
赤い城さんのおめでとうフォトは谷戸城です🌸
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/11 22:11
【かるた】佐倉城の読み札
ナンバーワン 老中の城 佐倉城
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/11 22:00
【かるた】川越城の読み札
堅固なり 江戸の搦手 川越城
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/11 21:52
片岡城 (2022/03/04 訪問)
【片岡城】
<駐車場他>駐車場はなし。JR畠田駅前のコインPに駐車しました。
<交通手段>車
<見所>曲輪
<感想>城跡説明板によると片岡城は16世紀初頭に興福寺一乗院方の片岡氏によって築城されました。1569年に松永久秀によって攻め落とされ、その後は松永氏の城となります。1577年、松永久秀の謀反により筒井順慶・明智光秀に攻められ落城します。廃城年は不明です。
Googleマップの城跡場所には現地説明板があります。現地の案内に沿って畑のあぜ道から城跡に入り込みます。主郭と西側にかけての曲輪は整備されて見やすいですが、主郭の北側とその下段の曲輪は未整備でかなり鬱蒼としていました。西側の眺望が良くて城が葛下川を天然の堀にしている様子がよく分かります。西側に向けて幟が立てられていて、葛下川側から登城したので麓から見上げ、上から見下ろすことができて正解でした。
<満足度>◆◆◇
<追記>あさん城びと滋賀県コンプリートおめでとうございます!私、未熟の頃はあさんの近畿の山城投稿を指針にして、現在は勝手ながら初投稿を競い合う良きライバル視をしております。滋賀県の残り城は15もあります。まだまだです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/04/11 21:39
【かるた】鉢形城の読み札
北条の 粋(すい)を集めた 鉢形城
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/11 21:19
【かるた】金山城の読み札
名城と 道灌讃えし 金山城
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/11 18:50
あさん,滋賀県コンプリート,おめでとうございます!
あさん,滋賀県コンプリート,おめでとうございます!
書き込みを拝見すると,この瞬間を待っていたみたいですね。
まずは,小手調べのクイズを出題したいと思います。
ズバリ,どこの城でしょう?
じっくり観察すれば瞬殺可能です。
私のあとは,にのまるさんお願いしますネ!
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/11 18:18
松山城 (2023/03/10 訪問)
梅が咲き始めた頃の松山城✨
何度も行ってもいい景色。お城友達作りたい🤝
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/11 16:09
お帰りなさい伊達政宗公 (2023/04/10 訪問)
3月末に帰還された伊達政宗公騎馬像を観に仙台城跡に行って来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/11 16:01
駿府城散策アイテムを紹介します!
駿府城公園や発掘調査現場を訪れた際、あるともっと楽しくなるアイテムを紹介します。
①駿府城独案内
駿府城の遺構を歩いて訪ねることができるように作成した地図です。
②駿府城見学ポイント紹介マップ
専門家が教える、ちょっとマニアックな駿府城見学ポイントが載っています。
普段公園の中を歩くだけではなかなか気づけない攻防ポイントが盛りだくさんです!
③駿府城天守台発掘調査現場をめぐってみよう!
地図上の番号(立ち止まりポイント)順にまわるのがおすすめです。見どころやポイントなどを分かりやすく紹介しています。
④家康公マップ
徳川家康公ゆかりの地を紹介したマップです。周辺のおすすめスポットも載っています。
以上のアイテムは、発掘情報館きゃっしる、歴史文化課窓口に置いてあります。
ぜひゲットして皆さんも駿府城公園、発掘調査現場を散策してみてください♪
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2023/04/11 16:00
桜の多賀城 (2023/04/08 訪問)
多賀城に行って来ました。タイミングよく桜が満開でとても綺麗でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/04/11 14:23
真篠城跡 (2022/04/01 訪問)
案内板のすぐ横の駐車場は地域の方の駐車場でその先を左に曲がった右側が駐車場になります。三台から四台は停めらるかと思います。駐車場の正面が登城口になります。トイレはありませんでした。遺構はかなり残っていますがあまり手入れがされていないので歩くのには注意が必要だと思います。一番の見所だと思っていた南側の城域に行こうとした時に蛇と遭遇、暖かくなって来たので目覚めたかなと少しひるみましたが先に進むとまたもや蛇今度は数匹まとめてお会いしてしまい相方ギブアップにつき退散となりました。そういえばカルビンさんの投稿にも蛇に遭遇したとありました。地元の方の話では獣もよく要るみたいなことをお聞きしましたので真冬の登城がよいかと思います。次回真冬にリベンジして南側の城域を散策したいと思います。この後相方のメインの千年桜を見に行きましたが既に散ってしまっていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/04/11 12:47
【かるた】安土城の読み札と絵札 (2023/04/09 訪問)
信長に 見習い 銭とる 安土城
信長が自ら安土城見学料を受け取ったとのことを踏まえて作ってみました。
2006年に現代の柵ができ、見学料を払ってから大手道を登っていくことになりました。有料化することには賛成です。竹田城も有料化しましたが、その前は、九合目まで観光バスで乗り付けた(城愛薄そうな)団体がわさわさと。城跡保全のための予算確保や入城者制限に有料化は良いかと。
ついでに、超常連の皆さんの○○県コンプリート投稿に触発され、地元滋賀県の城びと登録城コンプリートをご報告します。残された城は、離れていて、大回りに琵琶湖一周(びわいち)となりました。朽木・細川城→マキノ町・田屋城→多賀・高室山城。そして安土城に寄って絵札用の写真撮影。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/11 10:28
北の丸跡編 (2023/03/20 訪問)
18年振りの田丸城探訪、大手門跡二の門跡中学校の登校路に成ってる坂道を登り北側の蓮池跡、本丸虎口を通り北の丸跡へ、現在北の丸跡は城山稲荷神社が鎮座してます、虎口は土橋、手前に馬出状の郭は石垣、北の丸東も高石垣、その下に腰曲輪、その下は土塁の高切岸と成っており、北側は崖状の高切岸、その下の空堀と土塁が控えてる、さらに北側下は水堀跡なのか池状の堀?が連なっている、その北は外堀が廻っている。
西側は土塁が廻りその下は高切岸で腰曲輪、空堀が廻り、周遊する遊歩道がある、南側は本丸との間に空堀後、本丸と北の丸は二重の土橋で繋がっているが全体樹木で鬱蒼としてる。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/04/11 09:55
2023/04/11 06:57
刈谷城 (2023/04/08 訪問)
刈谷城は1533(天文2)年に水野忠政によって築城されました。
忠政は、徳川家康の生母である於大の方の父親です。
その後、1600(慶長5)年に水野勝成が初代刈屋藩主となり、分家水野家、深溝松平家、久松松平家、稲垣家、 阿部家、本多家、三浦家、土井家の9家 22人の藩主が支配しました。
本丸跡は亀城公園、二の丸・三の丸跡には亀城小学校・郷土資料館が整備されています。
刈谷市歴史博物館にバイクをとめて、周囲を散策しました。
歴史博物館常設展では刈谷の歴史が展示されており、刈谷城の復元模型や復元VRを見ることができます。
一段高いところに本丸が築かれていましたが、石垣はほとんど見られませんでした。
亀池・城池は内堀の跡です。
こうしてみるとけっこう立派な内堀だったのですねぇ。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。