酷暑が続く中、朝5時に愛馬忍者250に乗り出発。8時ごろ公園の登城口に到着。まず三日月堀が目を引きました。丸馬出上に民家があり、堀に囲まれ、家の裏は枡形虎口になっています。すごい家だと思いました。三の丸、二の丸、本丸、堀や土塁も見ごたえあります。トイレにパンフレットがあったりいろいろな場所に説明看板があったり
見る人に親切です。土塁を利用してゴルフコースがあるのも面白かったです。夏なので予想通り草や虫に少しやられましたが、無傷で登城し生還しました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2024/08/04 14:54
親切なお城 (2024/08/04 訪問)
酷暑が続く中、朝5時に愛馬忍者250に乗り出発。8時ごろ公園の登城口に到着。まず三日月堀が目を引きました。丸馬出上に民家があり、堀に囲まれ、家の裏は枡形虎口になっています。すごい家だと思いました。三の丸、二の丸、本丸、堀や土塁も見ごたえあります。トイレにパンフレットがあったりいろいろな場所に説明看板があったり
見る人に親切です。土塁を利用してゴルフコースがあるのも面白かったです。夏なので予想通り草や虫に少しやられましたが、無傷で登城し生還しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/06/19 20:44
秋山虎繁が大改修した城跡 (2024/04/20 訪問)
【大島城】
<駐車場他>台城公園駐車場15台分程あり。
<交通手段>車
<見所>空堀・堀切・土塁・石積み跡
<感想>日帰り飯田・伊那地方河岸段丘平山城の旅6城目。現地説明板によると平安時代、片切氏の片切宗綱が大嶋郷を分地してもらい大嶋氏と称しました。宗綱は平氏に味方して源平合戦後は宗綱は野に下ります。孫の家綱は承久の乱で活躍し大嶋郷を復領し館と大嶋城を築城しました。戦国時代に武田氏の侵攻により、大嶋氏は武田氏に服し大嶋城は接収され秋山虎繁の配下となります。1571年に武田信玄が朱印状にて秋山虎繁に城の大改修を命じます。現在残る遺構はこの時の改修によるもので、それまでの城は主郭部分だけでしたが、二郭・三郭・馬出し・三日月堀と拡張します。1582年織田信長の侵攻により城は落城します。
城跡は城跡公園になっていて駐車場にあるトイレに城の縄張り図と冊子が置いてあります。駐車場の横に2重三日月堀があり、深い堀で見応えあります。三日月堀の内側の馬出しと三郭櫓台は民家になっていて入れません。刑部さんが行かれて進入禁止の数日後でしたが、城跡内に入れました。曲輪は大きく三郭まであって、各曲輪を堀切で仕切っています。二郭の南斜面に周囲を竪堀、△状の土塁で囲んだ堡塁があり、ちょっと変わった遺構があります。主郭と二郭の堀切縁に櫓台が残っています。主郭の北側斜面にある井戸は石組で横に柱穴のある礎石が落ちています。井戸のある井戸曲輪周辺の曲輪壁には石積みの跡が多く見られます。井戸曲輪から三郭の堀切へ繋がる堀底道には多く礫石が落ちていて、土塁上にも溜まっています。何らかの石積みの遺構だったと思われます。
主郭と二郭の間の大堀切にツツジが多く植えられていて二分咲き程度でした。主郭でツツジ祭りの準備をされていました。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/04/23 14:22
2023/11/28 20:21
広くて深い堀切、馬出しと巨大な三日月掘りと見どころが多い。 (2023/11/12 訪問)
大島城は片切氏の庶流、大嶋氏によって築かれました。後に武田信玄の配下、秋山信友によって改修されたとされています。現在は台城公園として整備されていて駐車場から二の丸を経て、本丸にたどり着くことができます。二の丸の西に三の丸、馬出しと続き、馬出しには巨大な三日月掘りが付随します。各郭の間は巨大な堀切で阻まれ本丸から北へ下って行った先、土塁で隠されるようにして井戸郭があり、貴重な水の手である井戸が残っています。鈴岡城すら凌駕するであろう立派な堀切と武田氏の城郭の特徴ともいえる馬出しと三日月掘りは非常に見ごたえがあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
分類・構造 | 連郭式平山城 |
---|---|
築城主 | 大島氏 |
築城年 | 不明 |
主な改修者 | 秋山虎繁 |
主な城主 | 大島氏、秋山虎繁(武田氏家臣)、武田信廉(武田氏家臣)、日向虎頭(武田氏家臣) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀・三日月堀)、馬出 |
指定文化財 | 町史跡(大島城跡) |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 長野県下伊那郡松川町元大島古町 |
問い合わせ先 | 松川町商工観光係 |
問い合わせ先電話番号 | 0265-36-7027 |