JR小山駅から5-6km…レンタサイクルで20-30分ほどの場所にあるのが中久喜城跡
小山氏が関東公方と戦った際に居城の一つとしたのが、この城ではないかと言われてる。ちなみにその時の城名は岩壺城と言ったそう
城の範囲は東西400m…南北450mだそうで、JR水戸線により南北に分断🚞 城跡の殆どは住宅地と畑になってしまい…城跡を示す案内板(1枚目)くらいしか、痕跡を示すものがないそう
(参考URL)
https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=21802
中久喜城と鷲城の御城印(2枚目)…御城印に同封されていた説明書によると…「中久喜の地名は、小山秀綱とその弟結城晴朝の、この地での和解が由来とされています。戦国時代、小山氏は北条氏と敵対していました。しかし晴朝は北条氏に味方する結城家の養子となり、兄弟は敵味方に分かれてしまいました。度重なる交戦の末、秀綱と晴朝はついに和解に至りました。この喜びが久しくあるよう中久喜と名付けたと言われています」
+ 続きを読む