みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

【かるた】津和野城の読み札

・赤瓦の町 眼下に広がる 津和野城

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】松江城の読み札

・付櫓 狭間で防戦 松江城

・籠城戦 塩・水OK! 松江城

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】姫路城の読み札

・姫路城 ああ姫路城 姫路城!

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】大阪城の読み札

・なにわのこと 地下に眠りし 大阪城

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】江戸城の読み札

・堀底が 通勤経路だ 江戸城址

石垣と 首都高なかよし 江戸城址

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】川越城の読み札

・小江戸川越 散策コースに 川越城

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】箕輪城の読み札

・戦なき 世によみがえる 箕輪城

・堀歩き 見上げる木橋 箕輪城

+ 続きを読む

koyuki

現在は東別院が建つ古渡城 (2023/05/20 訪問)

名古屋城から本町通をくだり古渡城跡へ。信長攻路にも含まれるようです。

+ 続きを読む

赤い城

高槻城公園芸術文化劇場 (2023/05/19 訪問)

所用があり、高槻へ。
用事は午前中で終わったので立ち寄りました。
高槻駅から徒歩で15分。
先日将棋の名人戦が行われた高槻城公園芸術文化劇場は二の丸跡。
真新しい模擬石垣や堀が眩しい、雨なのに。
石垣には丁寧に家紋も彫ってありました。
芸が細かい。

本丸は高槻城址公園や槻の木高校のあたりのようです。
高校の敷地内に石垣の石が展示されていました。
公園の高山右近像にご挨拶、しろあと歴史館を見学しました。
遺構は微妙かもしれませんが高槻市が観光にも力を入れていこうとしている意気込みは感じることができました。

もしかしたら数ヶ月後に城下の住民になってるかも?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

酒田東高校~円通寺は… (2023/03/11 訪問)

酒田東高校のグランドが本丸とのこと。正門ワキにパネルが設置されてます。その先を覗くと土塁が目に入ってきます。問題は,搦手門が移築されている円通寺までの移動。散策者泣かせです。遠いというだけでなく,吉田集落の住宅街に見事に溶け込んでいて,見つけるのにウロウロしてしまいます。

赤い城さんへ。
浦賀城,行ったことないですが,直感で解答しました。当たって安堵しました…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まるび

お土産は飫肥天 (2023/04/13 訪問)

行ったのが平日だったのもありますが、大変のどかな所でした。お城目的ではありましたが、周囲の城下町も記念館やお店など見どころがたくさんあったのでまたの機会があったら多めに時間とっていきたいと思います。
最寄りの飫肥観光駐車場の敷地内にある案内処で御城印も購入できました。
駐車場近くにある四半的射場も外国からの観光の方でにぎわっていました。

+ 続きを読む

織田晃司

道の駅「つくで手作り村」 (2023/05/05 訪問)

第2駐車場からおよそ5分で本丸にたどり着きます。
すぐ近くに古宮城があるのでセットで…

+ 続きを読む

チェブ

近くて遠い石碑。 (2023/05/06 訪問)

「宇都宮城」の南を守る「江曽島城」です。
古墳を利用し瓢箪の形をした御城なので、またの名を「ひさご城」と言うそうです。

ナビの『目的地に着きました。』は民家の前。こちらに石碑がありますが、お庭の撮影は控えました。お隣の方が遊んでいたので、早めに退陣。
写真①を真っ直ぐ行った所に石碑があるお宅があります。近くに『馬頭観世音』がお祀りしてあったので、パチッ。御酒とお水がお供えしてました。

因みに「江曽島城」跡となる『雷電神社』は駐車場の奥のようです。こちらも、入城を躊躇しました。
でも、『行った』をポチっ。
私にとって、難攻不落な「江曽島城」でした。

+ 続きを読む

ヒロケン

金沢城の石垣巡り パート1 (2023/05/05 訪問)

金沢城公園は、加賀百万石前田家の居城であった城が一般に開放された歴史的空間です。重要文化財に指定されている「石川門」「三十間長屋」「鶴丸倉庫」のような歴史的建造物、近年に再建された「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」「河北門」「鼠多聞」等、見所がいっぱいです。

加賀一向一揆の拠点、尾山御坊があった地に1580年、佐久間盛政公が築城を開始し、賤ケ岳の合戦後の1583年前田利家公が入城し、本格的に城造りを行っています。

今回、孫に会うために金沢を訪れましたが、孫とも一緒に居たい(*^▽^*)、金沢城にも行きたい(*^▽^*)との欲求から、5月4日と5日の両日、孫が遊んでくれない時間帯を狙って、早朝無料入園で金沢城を訪問しました。(4月1日~8月31日の間は4:00~6:45まで早朝無料入園。年中早朝無料入園は行っていますが、早朝の時間帯が異なります。)
今回、金沢城は「石垣の博物館」と言われているとのことで、石垣を中心に2回に分けて、ご紹介いたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

茶畑を進むと (2023/05/05 訪問)

勝間田城が見えてきます。
圧巻は東尾根曲輪の五重堀切です。
三の曲輪の先にも二重堀切があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

模擬天守 (2023/05/05 訪問)

模擬天守に目が行きがちですが、復元とはいえ三重堀切や丸馬出は見ごたえあります。

+ 続きを読む

織田晃司

田中城下屋敷には (2023/05/04 訪問)

現存の本丸二階櫓が移築されております。
本来の城の位置は西益津小学校と西益津中学校になっており土塁と水堀が所々残ってます。

+ 続きを読む

織田晃司

そんなの関係ねぇ そんなの関係ねぇ オッパッピー (2023/05/04 訪問)

石高2万石以下なので城ではなく陣屋。
総石垣の威容は他の城に引け劣らない。

現在書院の移築復原が行われています。

+ 続きを読む

美夢

【かるた】吉野ケ里の読み札

弥生時代 タイムスリップ 吉野ケ里

勾玉を 作る体験 吉野ケ里

吉野ケ里 四季の移ろい 花暦


いつもでしたら追加は編集ボタンからするのですが
前回お写真をいただいたトク様への
来訪の御報告も兼ねて
改めて投稿させていただきました
ランチに赤米も美味しく頂きました

一句目
吉野ケ里歴史公園は敷地がとても広く
内郭の物見やぐらから回りを見ても
広大に敷地が広がっているのが印象的で
衣装を着られたボランティアスタッフの方々のおかげもあって
タイムスリップした気分になれました


二句目
体験コーナーでは、いくつか出来る体験があり
勾玉づくり、石包丁づくりはその定番でした
自分も不格好な勾玉を作りました


三句目
吉野ケ里歴史公園に着いた瞬間、花の多さにまず驚きました
園外には洋花やハーブが多いですが
園内には弥生時代からの植物を沢山保護し、自生&管理しています
通常の園内マップとは別に、お花のマップもありますので
弥生人も見たお花を探すのも楽しいですね

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Pylori

戦いの城 小倉城 (2023/05/20 訪問)

遺構の整備が進められて、実戦的な城郭が見所満載の城でした。来てよかったです。

+ 続きを読む

ページ500