天保山台場は幕末に天保山を削って造られた稜堡型台場で元治元年(1864)に完成しました。現在は天保山公園になっていて、天保山のあたりをうろうろしましたが石碑を見逃しています。う~ん‥下調べが甘いですわ(そもそも山だという認識が無い)。
そういえば渡船場の入り口に、説明版が有るみたいですね。そのへんは海遊館にでも行く機会があったら‥
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2024/11/23 18:44
2024/10/29 05:42
公共交通のみで(東海&関西遠征)8日目:天保山台場 (2024/09/29 訪問)
大阪港駅から徒歩5分ちょっとで、天保山跡碑前(34.656965、135.432863)に着きました。
安政年間(1855~1860年)になると江戸幕府は朝廷側の不安に応えるため、大阪湾から木津川、安治川への海防強化を実施するべく、河口に四基の台場を築いて、各藩に防備を委任することになりました。
しかし、台場の構築は進まず、1857年(安政4年)には台場の仕様の再調査が命じられるなど、台場の構築は進んでいなかったそうです。
1864年(元治元年)には天保山台場の構築が本格的に始まり完成しましたが、実戦で使用されることは一度もなかったそうです。
天保山台場は安治川の天保山一帯に築かれていましたが、遺構はなく移築大砲が再建されていました。
夜の天保山観覧車(10:00~21:00)を見る為、19時過ぎに到着するように予定を立てましたが、夜景はきれいでした。
攻城時間は15分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先の奈良県王寺駅へ戻りました。
本日の攻城徒歩=42206歩、攻城距離=29.54Kmでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/10/06 18:53
2023/09/14 22:06
分類・構造 | 台場 |
---|---|
天守構造 | なし |
築城主 | 徳川幕府 |
築城年 | 元治元年(1864) |
主な城主 | 徳川幕府 |
遺構 | 移築大砲(大阪城小天守台) |
住所 | 大阪府大阪市港区築港3 |
問い合わせ先 | 大阪市港区役所総務課 |
問い合わせ先電話番号 | 06-6576-9625 |