倒木だらけ。入口はヤブ。気候が良いときに登りたい。
(2023/07/16 訪問)
豊田城は豊田氏による築城と伝わります。
堀切や土塁など遺構が残り、なかなか見ごたえがある城なのでしたが
状態はかなり悪いです。
農道から入ってしばらくすると案内板があるのですが、入り口は藪で完全に
ふさがっていますので、恐れず中に突入していきます。
長大な竪堀(?)が登城道の役割をしているので、そのまま登っていくと
南郭に到着しますが現状は藪です。
左手から上に登る道が続いているので登っていくと主郭周辺の堀切にたどり着きます。
現状、荒れ放題で倒木も多く、主郭は草木に覆われていますが、何とか周辺を散策していくと
主郭南東部の副郭の南側にコの字の形状の不思議な土盛が残っています。
基部は石で土塁を強化しているようなので、弾薬か食料か、大事なものを貯蔵して
いたのではないかと推測します。
国土地理院の地図のアプリがうまく機能していないので位置の把握に苦労しましたが
土塁上を移動し、なんとか主郭の背後まで回り込みました、
そのまま主郭を散策し豊田城の散策はこれで終了します。
正直、この数日は記録的な猛暑で、遺構は荒れ放題と、なかなかきっつい訪城でした。
こんな気候で山城に挑むこと自体どうかしているのですが、このあと椿尾下城と上城を
訪問しました。
+ 続きを読む