野田城があった地域は平安時代には難波八十島といわれる島々が点在していた
地域だったそうですが戦国時代には城郭として機能していたそうです。
戦国時代に細川高国の同盟者、浦上村宗(掃部)がこの地と福島の地に築城したのが
始まりとされています。
場所ははっきりとしないのですが城址碑は二か所あります。
極楽寺の東側の恵美須神社まで城域に含まれていたのでは?
とのことで尋ねてみましたが、祭りの準備をしているらしく
子供たちのたたく太鼓の音が響き渡っていました。
暑い夏の夕方に太鼓の音は清々しく響きます。
+ 続きを読む