みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小城小次郎

薮に隠れた正木氏の要害 (2023/01/03 訪問)

安房の山奥の薮に隠れた山之城は道案内なくして迷わず辿り着くのは至難なのだと実感した。古くは小田喜(大多喜)に拠点を移す前の正木氏の本拠地であったともされる由緒正しき要害だかいかんせん道がわからなさすぎる。

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】徳島城の読み札

・阿波の青石 城山覆う 徳島城

・草陰に 舌石見つけた 徳島城

・牟岐線の 灯りに浮かぶ 徳島城

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】萩城の読み札

・過ぎし時代(とき) 潮風はこぶ 萩城址

・山海の 珍味も満喫 萩城址

・水鏡 揺れる石垣  萩城址

+ 続きを読む

チェブ

本当は裏側も、、、。 (2023/05/06 訪問)

1237年、宇都宮家5代目の次男 頼業さんが横田を名乗り「横田城」を築きました。
「横田城」は五稜形だったようですが、戦に不向きと言う事で、「上三川城」を築き移りました。
子孫の宗孝さんは「横田城」を利用し帰農したそうです。

「横田城」は周辺の住宅地と児童公園でした。公園に石碑があります。
前に自転車が数台 停めてあり、石碑の写真を写したいと、伝えると移動してくれました。
人が写り込まないように、かがんでパチッ。
まさか、自分だけ写ってしまいましたヽ(´Д`;)
裏側に「横田城」の由来と系図もありますが、またしても自転車の移動が必要。もう、いいやと お礼を言って退陣です。

今でも、子孫の方が近くにお住まいのようです。
元気な子供達と、 見守る親御さん達が集合していた「横田城」でした。

+ 続きを読む

WEST

津城探訪 (2023/05/04 訪問)

津城を訪問しました。
近鉄津新駅を降りて徒歩10分程度で着きます。
最初に藤堂高虎を祭神とした高山神社を参拝しました。次に、天守台、藤堂高虎像を経て、戦後復興シンボルの三重隅櫓を見学しました。
見どころは石垣ですが、一部に城壁の切れ目が観察でき、是非見てみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

松坂城探訪 (2023/05/04 訪問)

JR松阪駅(ICカードが使えず)から徒歩で訪問しました。所要時間は約10分です。
駅内の松阪駅観光情報センターで行き方案内図を入手するとスムーズに行けます。
途中、三井家発祥地(近くにライオン像あり)、旧長谷川治郎兵衛家に立ち寄るのも良いですよ。
見どころは、やはり石垣ですね。階段状に石垣がそびえ圧倒されます。
二の丸、隠居丸、本丸(下段、上段)と散策しながら、石垣を堪能できます。
なお、パンフレットは、本丸下の松阪市立歴史民俗資料館で入手しました。
近くには、本居宣長記念館、御城番屋敷があります。
帰りは近鉄を利用しましたが、ICカードが使用できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

大垣城探訪 (2023/05/03 訪問)

大垣城を訪問しました。
JR大垣駅から徒歩で約10分で着くことができます。アクセスし易いです。
現在の天守は戦後に再建された外観復元天守ですが、戦前は国宝に指定されていたようです。残念ですね。
天守の他、櫓も一部再建されており、コンパクトながらも見ごたえがあるかと思います。
天守訪問後は、外堀沿いを散策し、奥の細道むすびの地、住吉燈台と船町港跡にも足を延ばしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

小牧山城探訪 (2023/05/03 訪問)

徳川家康ブームで人気のある小牧山城を訪問しました。
名鉄小牧駅から歩いても行けるようですが、こまき巡回バス「こまくる」を利用しました。
料金は一日当たり大人200円で随分とお得です。(2023年5月時点)
ゴールデンウィーク中のこともあり、大勢の人がいました。比較的アクセスし易いお城であるかもしれません。
城内には、土塁、堀、石垣が残っており、楽しむことができました。
山頂の小牧市歴史館、麓の小牧山城史跡情報館では「小牧・長久手の戦い」等戦国時代の歴史をわかりやすく説明をしていますので、是非寄ってみたら良いと思います。
また、麓は広い史跡公園となっており、ピクニックがてら訪問するのも良いかもしれません。おすすめですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

美濃金山城探訪 (2023/05/02 訪問)

犬山城探訪に併せて、近隣にある美濃金山城を訪問しました。
名鉄明智駅(ICカードが使えません)にてYOAバスに乗り換え、城戸坂のバス停で降りて登城しました。
(電車・バスとも本数が少ないので、乗り換え案内等で行き返りの時間を検索して行ったほうがアクセスにスムーズです)
本丸跡には城戸坂バス停から、蘭丸広場、出丸、三の丸、二の丸をそれぞれ見学しながら徒歩で約40分程度で着きます。建物はありませんが、途中には石垣があります。
登城者は、犬山城とは打って変わって数組しかいませんでした。
帰りは搦手道から降りて、米蔵跡を見学しました。ここも石垣を見ることができます。
パンフレット・登城案内図は可児市観光交流館にあります。事前に入手してからの登城も良いかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

城カード (2023/04/15 訪問)

スタンプラリーではなく城カード目的の攻城です。城に赴く前に白壁兵舎に立ち寄っていきましたが、白壁兵舎の二階から三匹の鯱を拝むことができました。城カードは安兵衛茶屋で売っていましたが、350円に値上げしていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)7日目:萩原諏訪城 (2023/04/24 訪問)

宮地城からの転戦です。諏訪会館入口付近(35.873769、137.211438)に駐車し、諏訪神社入口(35.874270、137.211447)に向かいました。

1585年(天正13年)佐藤秀方によって築かれました。
1585年(天正13年)越前国大野城主金森長近は羽柴秀吉に命によって飛騨へ侵攻し、三木自綱を敗って飛騨を平定します。
これによって金森氏は飛騨を与えられ高山城を築城して居城とし、姉婿の佐藤秀方に命じて桜洞城を廃して諏訪城を築かせこの地方を治めさせました。
1615年(元和5年)元和の一国一城令によって廃城となりましたが、その後も「金森旅館」という名称の陣屋として存続します。
しかし、1692年(元禄5年)金森氏が出羽国上山へ転封となると破却されました。
その後、1709年(宝永6年)に諏訪神社が戻ってきて現在に至るようです。

城は現在の諏訪神社を本丸とし、南中学校付近を三の丸、その間に二の丸を配した平城です。
石垣、堀などが確認できます。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=桜洞城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)7日目:宮地城 (2023/04/24 訪問)

大洞城からの転戦です。登城口付近の空スペース(35.767350、137.292254)に駐車しました。

築城年代は定かではないようですが、応永年間(1394年〜1428年)に三木正頼によって築かれたようです。
三木氏は1411年(応永18年)姉小路尹綱の乱を鎮圧した功によって、京極高員(高数)が足利幕府より飛騨国竹原郷を得ると、三木正頼が京極氏の代官として竹原郷に入部したことにはじまるようです。
三木氏は二代三木久頼の代に竹原郷を横領し、その後も勢力を拡大して三木自綱の時代には松倉城と桜洞城をそれぞれ夏と冬の居城として飛騨に君臨しました。
宮地城は三木氏が居城を移した後も一族が城主をつとめ、天正年間(1573年〜1592年)頃には三木良頼の弟三木頼一が城主でした。

大洞城から向かう途中、工事による通行止めや片側通行等で到着時間が遅れました。
外堀跡を過ぎ、内堀跡のある主郭に辿り着きます。現在、主郭には御嶽神社が奉られています。
攻城時間は30分くらいでした。
次の攻城先=下呂森城(城びと未登録 岐阜県下呂市)を経由して萩原諏訪城に向かう予定でしたが、到着時間の遅れにより、直接、萩原諏訪城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)7日目:大洞城 (2023/04/24 訪問)

関城からの転戦です。稲荷神社に駐車して、登城口(35.591712、137.021252)に向かいました。

築城年代は定かではないようですが、天文年間(1532年〜1555年)に宇佐見左衛門尉によって築かれたようです。
その後、一柳直末が改修して郡上八幡の遠藤慶隆に備えました。
1587年(天正15年)豊臣秀吉が郡上八幡の遠藤慶隆を転封し、稲葉貞通を郡上八幡城主とすると、大洞城もその支城の一つとして取り上げられました。

登城路は倒木により道を阻まれますが、構わず進むと辿り着きます。
主郭部に入る部分の西に竪堀があり、入口にあたる部分に石垣があります。
主郭の山頂には祠が祀られています。
攻城時間は35分くらいでした。次の攻城先=宮地城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)7日目:関城 (2023/04/24 訪問)

宿泊先ホテルの朝食前に、安桜山公園駐車場入口(35.486805、136.916231)に向かいました。
最上段の駐車場脇に登城口があり、主郭まで400mくらいだと思います。

1528年(享禄元年)に、長井長弘によって築かれたと云われています。
その後、城主は斎藤龍興の重臣長井道利になり、中濃から東濃可児郡あたりまでを勢力下においていたそうです。
1565年(永禄8年)に織田信長が堂洞城を攻めたときには、長井道利が関城に布陣していましたが、堂洞城が落城すると長井道利は関城から退いたそうです。
その後、関に城主は置かれず、信長は代官を派遣し直轄統治したそうです。

登城口から進むと本丸跡の御嶽神社修験場に辿り着けます。
遺構らしきものは見ませんでしたが、展望台の一番上に関城の説明板がありました。
攻城時間は35分くらいでした。次の攻城先=大洞城に向かう前に、一旦ホテルに戻り朝食をとりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あみりん

二度目の高岡城 (2023/05/20 訪問)

以前日本一の宮神社巡りに訪れたいた隣でした‼️敷地内は広く、迷子になりそうでした。お城だって雰囲気はあまり無く、名残りを探して歩くという感じでした。

+ 続きを読む

あみりん

早朝の金沢城 (2023/05/21 訪問)

オープン30分以上前に到着して、石垣や、庭園をゆっくり鑑賞出来ました。
流石、金沢、外国人観光客が多く盛況でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【かるた】岩国城の読み札

錦帯橋 バックに顔出す 岩国城

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】広島城の読み札

永久(とこしえ)の 平和を願う 広島城

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】福山城の読み札

新幹線 降りたら2分で 福山城

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】鬼ノ城の読み札

・遥かなる 時代(とき)呼び覚ます 古代鬼ノ城

・刻まれし 古代の記憶 吉備の鬼ノ城

・幻の ベールを脱いで 立ちたる鬼ノ城

+ 続きを読む

ページ498