一国一城令の例外として佐竹西家(小場家)によって代々守られたお城だが戊辰戦争で灰燼に帰した。地図ではぴんとこないが現地で見ると段丘上の実にいいところに立っていて、想像以上にお城っぽさを残している。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/11/25 22:23
2022/08/16 17:01
桂城公園 (2022/08/08 訪問)
続日本100名城スタンプラリーにて、浪岡城から脇本城に向かう途中、大館に一泊しました。
時間に余裕があったので、ホテルの直ぐ近くの大館城跡に寄ってみました。
現在は、桂城公園(けいじょうこうえん)および大館市役所になっています。
桂城公園の名は、大館城の別名ある桂城(かつらじょう)に由来しています。
公園駐車場は無料です。
公園北側にある東屋から市街が一望できます。
遺構は公園南側には堀と土塁が残っているくらいです。
所要時間:15分
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/02/02 12:04
2019/03/07 22:19
石垣がかくれんぼ (2014/09/23 訪問)
本丸は桂城公園になっており、本丸南の水堀の一部が残っていました。水堀の内側に立派な土塁跡があり、草ボーボーの土塁に近づいて見ると隅に石垣が隠れていました。
「せっかく石垣あるんだから整備してくれたらなー」と思っていたのですが、todo94さん投稿の写真を見て、綺麗に除草された石垣の姿を見ることができました。ありがとうございます(*_ _)
整備の大切さとありがたさを実感する為、todo94さんの石垣の写真と同じ場所の草に覆われた姿の写真を投稿しておきます(4枚目です)。
本丸の北は崖になっており、北の平野を一望できる高台にある城で。Googleマップで地形を見ると北を東西に流れる長木川の流れと崖が並行しているので、河岸段丘の上に築かれた城なのかもしれません。
本丸から北西に橋を渡ってすぐの三ノ丸跡に秋田犬会館があり、秋田犬を見ることができたので、犬好きな方はそちらも楽しめると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 浅利勝頼 |
築城年 | 天文19年(1550) |
主な城主 | 浅利氏、北氏(南部氏家臣)、秋田氏、小場氏(佐竹氏家臣) |
廃城年 | 明治6年(1873) |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 秋田県大館市中城 |
問い合わせ先 | 大館市産業部観光課観光振興係 |
問い合わせ先電話番号 | 0186-43-7072 |