ふなおかじょう

舟岡山城

石川県白山市

別名 : 舟岡城、剣城、鶴来城、八幡城、白山城
旧国名 : 加賀

投稿する
北口、北口案内板直ぐの脇より進行
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

広大な城域に織豊系遺構3/3・指示板廻り編 (2024/04/19 訪問)

 舟岡山城を北口から登城開始し、要所要所に指示板があり散策ルートに迷うことは有りませんでした、指示板も新しくくっきりして居ましたのでルートの参考に成ればと投稿致します。
 それにしても素晴らしく良い山城を探訪させて頂きました。
 長々と申し訳ございません。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

広大な城域に織豊系遺構2/3・本丸~南曲輪と三の丸?編 (2024/04/19 訪問)

 広大な城域に織豊系遺構1/3・二の丸~本丸編のつづきです。

 本丸と南曲輪の土橋を渡って南曲輪へ、土橋の左右には手取川側に竪堀が落ち込み、東側には大きな空堀、南曲輪は二つの曲輪に分かれて西側には「白山比咩神社創祀之地」石碑と由来石盤が有り祀られている、古い歴史の在る舟岡山である事が良く分かります。
 南曲輪は2曲輪合わせて馬出の役目を担っていたのかも?、東に虎口が在り本丸口への登城路?虎口の北側には石垣城塁が現存ここでしっかりした現存石垣を確認、やっとほっとし安心して石垣を眺められました、此処で本丸東側下へ抜けられるかと周囲を見渡しましたが本丸口への坂道なので、引き返して南曲輪、本丸、二の丸、馬出門跡経由して、2の丸東下から2の丸、本丸の城塁、横堀を観察して、本丸から3の丸エリア?なのか分けりませんでしたが、東方向へ長土塁と空堀がセットで西と東と有り間は喰い違い土塁で馬出氏門跡にもなっている。
 大手山道、4の丸エリアは省略して探訪を終了、大変広大で石垣も残っており、しっかり良いものを観させていただきました。

 舟岡山城の歴史は一向一揆勢が鳥越城への入口を抑える拠点として修築され、手取川奥の白山麓一向一揆勢力の籠る鳥越城の出城の役目をしていた様です、天正8年(1580年)の織田軍の加賀平定戦で鳥越城と共に落城した模様。
 豊臣政権下前田利家が金沢に入城すると、家臣の高鼻石見守定吉が13000石の城主に成った、現在の残存遺構は織豊期の修築によると考えられるとか?

 城域全体は杉の植林で鬱蒼としている、もう少し杉林を伐採して陽の当たりを多くし爽やかな城域に環境整備なされると有り方かなとも考えますが、南曲輪の由来石盤には白山比咩神社が私有地を寄進されて石碑と石盤を建てたと有りますので城域全体私有地でもあれが整備は中々難しい事なのかもしれませんが、何とか全体もう少し明るくしたいなぁ~とも思ったものです。

 素晴らしい山城ですし白山青年の家の駐車場も利用出来て比高もそれなりに低く山城、山道散策には丁度いい城域です、楽しませて頂きました。
  
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

広大な城域に織豊系遺構1/3・二の丸~本丸編 (2024/04/19 訪問)

 和田山城、和田山古墳群を終えて北陸路8番目西に約12km程の舟岡山城を初登城、手取川を背に後ろ堅固の城郭、大規模な工事が行われたらしく、二の丸、本丸の石垣、堀、竪堀、土橋、土塁が眼前に現れると興奮状態、和田山城も興奮の山城、その直後にまた興奮2連発、大変素晴らしい山城を見させて貰いました。

 駐車場:白山青年の家駐車場を利用、青年の家の目に縄文遺跡が有り竪穴住居が復元されていました。
 参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記さんグーグルマップに依る。

 昨日、ヒロケンさんが投稿、同時期に登城されて居りますが北陸路城廻りの順番に投稿していますので、ダブった様な投稿に成りましたがご勘弁ください。

 登城口は余湖図コレクションは南口、城郭放浪記さんは北口で案内されていましたが比高を稼げそうなので白山青年の家駐車場を利用して、裏手にある北口登城路を選択。
 北口登城口に案内解説板が有ります、余湖図コレクションの情報では南口にも案内解説板が有るようです、北口を2段登ると4の丸と大手山道の指示板、主郭に早く行きたく大手山道を選択、西方向?に4の丸の3~4段の石垣?土塁段が南北に連なり広大さを見せつけている、中ほどまで進むと、3の丸と北口山道指示板、三の丸を選択し遊歩道は少し消えかけていましたが其れなりに進む途中に大木が倒れているので踏み越えて進むと二の丸の角城塁が見える、石垣が草に覆われてるが石垣だと分かる、馬出門跡を通り手取川が望める遊歩道へ、2の丸と北口山道・馬出門の指示板、2の丸虎口より進入、手前の手取川側に竪堀、その奥に櫓台の様な石垣台、2の丸は東側と南側に土塁、石垣が有るかは遊歩道からは判別できず、南側に一段上がって本丸へ手取川側に竪堀が落ち込んでいる、土橋の東側は2の丸と本丸の空堀、虎口より入り本丸へ虎口の手取川側に櫓台石垣、本丸は二の丸より広く、東と南に土塁、石垣かも知れないが、南へ土橋を渡って南曲輪へ。

 広大な城域に織豊系遺構2/3・本丸~南曲輪・3の丸?編へつづく。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

織豊期の貴重な石垣 (2024/04/28 訪問)

舟岡山城は、手取川右岸の独立丘陵で標高181mに築城された山城です。手取川扇状地の扇の要に位置し、白山麓の谷合集落に向かう要衝に位置し、山全体が舟岡山城跡として白山市指定史跡になっています。
遺構は、曲輪、石垣、堀、土橋、土塁等々が残存し、なかでも本丸周辺には織豊期の貴重な石垣、規模の大きな横堀、曲輪を囲う土塁、石垣造りの櫓台など往時を想像させるには十分な遺構が残存しています。

築城年代は不明とされていますが、1580年頃には若林長門守を名乗る石山本願寺と加賀一向一揆衆が織田の軍勢と対峙したとの事から、石山本願寺、加賀一向一揆衆の拠点であったと考えられています。
その後、前田利家公が金沢城に入城後は、利家公と血縁関係があると云われている、前田家の重臣、高畠定吉が入城し織豊期の城に改修しています。

今回、孫に会う為、石川を訪れたついでに「行ってみたい」にしていた、舟岡山城を訪れました。白山青年の家に駐車(トイレも施設で貸していただけます)。施設の裏手に登城口があります。
先達の皆様方が云われる様に、思いのほか素晴らしい遺構が残存しており、白山市の指定史跡にしておくには勿体ないくらいの城で、もっと整備して頂けたら訪問される方が増えるのではないかと思います。是非、行って頂きたいお勧めの城跡です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 天正年間(1573〜1592)
主な城主 若林長門守、早谷五左衛門(丹羽氏家臣)、高畠定吉(前田氏家臣)
廃城年 慶長5年(1600)頃
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(舟岡山城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 石川県白山市八幡町
問い合わせ先 白山市教育委員会文化財保護課
問い合わせ先電話番号 076-274-9579