知立城の城主・永見氏は知立神社の神主を兼ねていました。あれ?逆かな‥ま いいや。戦国時代、永見氏は水野氏に従い、婚姻関係により、繋がりを深めました。結城秀康の母の、お万の方は永野貞英の娘で、母は水野忠政の娘ということです。
桶狭間の合戦の際には一時、今川義元の本陣が置かれますが、義元が討たれると城は織田方によって落城したそうです。天正年間(1573~1592)に刈谷城主・水野忠重によって城址に御殿が築かれ、寛永年間(1624~44)に松平主殿守が増築を行い、将軍の宿泊所とされましたが、元禄12年の地震によって倒壊したそうです。
城址は小高い場所にあり児童公園となっています。知立神社には於万の方の像がありました。大河と同じくなかなかの美人です。神社から城址に向かう途中に元祖大あん巻き・松屋本家があったので私はアイスあん巻きを買いました。許可を得たので掲載させていただきます。この時分はアイスはまだちょっと早かったですが美味しかったです。この時分から一月ちょっとですっかり暑くなりました。
‥あん巻きをひらがなで入力すると差別用語としてNGがでます。営業妨害ですよ。
+ 続きを読む