比自山城は第二次天正伊賀の乱の際に伊賀衆が籠り丹羽長秀らをさんざんに手こずらせた堅城です。大規模な縄張りを持つと言われますが、その内容は不明な点が多く、イヤな予感と期待が混ざり合った心境でやって来ました。
主郭周辺、特に北西に遺構が良く残ります。ただし、主郭にたどり着くまでには藪を突破しなくてはなりません。メガネやゴーグルをされてない場合は多少遠回りでも安全なルートを見つけて攻略すると良いと思います。
主要部にたどりつくと堀切が南北を隔てています。北側が主郭と思われ、周囲に土塁が残りますが、南の郭から攻めていきます。南の郭には一部突出して南方に突き出している箇所があります。それ以外に特に何とて無いので、堀を越えて主郭に入ります。
主郭の北側にも郭があり、城域が広がっています。そこから戻って北西を目指すと堀切が郭の周囲を囲み北西にも郭がひろがっています。
堀は二重で、上の郭に向かう土橋もついています。ネイティブで謎のイメージが強い城だったので、その遺構の見事さのギャップに一本取られたかんじです。はやく藪を刈って、史跡認定しましょうよ。
+ 続きを読む











