ふけじょう

浮気城

滋賀県守山市


旧国名 : 近江

投稿する
城跡の住吉神社
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

イオ

地名の由来 (2025/05/04 訪問)

詳細は不明ながら、鎌倉期に北条氏傍流の浮気時房が築いたとされ、室町期には浮気氏は六角氏に仕えていましたが、六角氏が織田信長に追われると信長に従い、金ケ森城の一向一揆に対する拠点となりました。

城跡は住吉神社になっていて、境内奥の社叢林には東辺から北辺にかけて土塁と堀が明瞭に遺っています。境内側からは社叢林への立ち入りが禁止されているようには見えませんが(むしろ社叢林でのスズメバチや虫さされへの注意書きがある)、県道側にはロープが張られ、「森の中へ入らないでください」の注意書きが立てられていました。…どっち?? 一応、社叢林には(ほとんど)入らず、境内側からと県道側から眺めるに留めましたが、それでもひと通りは見ることができたと思います。

ところで、「うわき」とか「フケ」とかとかく城名でネタにされる浮気城ですが、どうしてこんな地名が…と思って調べてみると、「ふけ」とは低湿地帯を指す言葉で、このあたりは野洲川の伏流水が湧き出て森が茂る自然豊かな地だったことから、「紫気天に浮かびて雲間に動かず」の詩にちなんで浮気と名付けられたとのこと。そういえば住吉神社の周囲の道路脇にはきれいな水路が縦横に走っていて、鯉も泳いでいましたっけ。マイナスイメージどころか思いのほか高尚な由来でした(笑)
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)18日目(最終日):浮気城 (2024/10/09 訪問)

金ケ森城から徒歩30分ちょっとで、浮気バス停付近(35.051492、136.002229)に着きました。

浮気城は観音寺城主・六角氏の家臣である浮気氏の居城です。
六角氏が織田信長によって滅ぼされると、以後は織田氏、豊臣氏に仕えました。
1570年(元亀元年)に信長が金森御坊の一向一揆衆と対峙した際にこの城を拠点のひとつとして利用したと伝えられています。

住吉神社の辺りにいくつかの土塁と堀らしきものが有りました。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=北之庄城を目指す為、守山駅からJR➡近江鉄道湖国バスを乗り継ぎ、豊年橋和船のりば口バス停へ向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

住吉神社周囲に土塁が残って居る (2024/06/23 訪問)

 梅雨の時期、降ったり止んだりの天候でしたが、叔父の1周忌法要の後、滋賀県も未踏の城が沢山残ってる!と1泊2日で廻りました。

 駐車場:無し。住吉神社鳥居前の道を褶曲し南東約200mで東芝テクノネット(株)滋賀サービスステーション西前に幅広の路側帯が有り路駐。(35°02'55"N 136°00'05"E 100m)
 参考資料:余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。

 路駐した処から戻って住吉神社鳥居より入り参拝。城跡に神社が鎮座しており、神社東側と県道11号線の間にも土塁が残って居る、神社北側の裏手にも土塁が残って居る、見学は東側、西側から北側へ、東の県道11号線側よりも眺める。
 周辺は住宅街が迫って居りますが神社境内と言うことでここまでよく残ったのでしょう、樹木で鬱蒼としております、やっと訪ねる事が出来ました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

近江の城めぐり⑤ (2024/03/09 訪問)

金ヶ森城からの転戦です。なかなか記憶に残る城名です。字面も音も。住吉神社がその故地で、なだらかながらも美しい土塁が残っています。ただ、駐車場所には難渋しました。周辺を数回、行ったり来たりしてしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 浮家時房
築城年 不明
主な城主 浮気氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 滋賀県守山市浮気町