鐘櫓の脇で、ちょうど正午の鐘が鳴り始めて、びっくりしました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/04/18 17:56
2024/04/18 17:41
ホンモノは地中にあるらしい (2023/10/28 訪問)
加賀藩が越中に設置した四か所の台場のうちの一つで、ホンモノは地中にあって、今あるものは設計図に基づき覆土の上に復元したものらしい。レプリカながら臼砲がしっかり海を見ていて軍事施設っぽい(軍事施設だけどw)。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/04/18 15:24
高遠城 (2024/04/17 訪問)
こちらは桜散っていました。
堀が素晴らしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/04/18 15:22
高島城 (2024/04/17 訪問)
桜間に合いました
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/04/18 15:20
犬山城 (2024/02/28 訪問)
御城印を頂きに2度目です
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2024/04/18 15:18
岩倉城 (2024/02/28 訪問)
ひっそりとあります
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2024/04/18 15:17
小口城 (2024/02/28 訪問)
最寄り駅から結構歩きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2024/04/18 08:44
彦根城さくらまつり(昼編) (2024/04/10 訪問)
桜満開の彦根城を訪れました。彦根城は2回目で、前回は佐和口(表御門)から登城したので、今回は京橋口(大手門)から登城しました。彦根城は、特に内堀沿いに大変多くの桜が植えられていたのにはビックリしました。
堀の両側に咲く桜を楽しみながら京橋を渡ります。鉢巻石垣と腰巻石垣が桜に映えて美しいです。大手御門跡では堀の水面に花びらが浮かび、その横を遊覧船がゆっくりと通って行くという珍しい光景に出会えました。何だかのんびりとしていて、とても癒されます(写真①②③)。そこから大手道を登ると天秤櫓に出ます(写真④)。当時はこの京橋の向かい側に武家屋敷があったので、このルートが家臣の登城路だったわけですね。
そして屋根の向きも違えば石垣の積み方も左右で異なる天秤櫓の門を木橋を渡ってくぐり、さらに太鼓門(写真⑤)をくぐると・・・壮麗な天守が目の前に現われます!(写真⑥⑦)。桜とコラボすると本当に綺麗な天守でした。さすが国宝です。そして天守最上階からは、琵琶湖が見渡せて、とても気持ちがよかったです(写真⑧)。
その後は佐和口へ下り、彦根城博物館(藩主御殿跡)を見学し、表御門から登り石垣に咲く桜を眺めながら(写真⑨)、内堀沿いに玄宮園を通って帰りました(写真⑩)。彦根城はこの時期が最高だと思いました。
次は(夜編)に続きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2024/04/18 08:08
宇治川中州の城 (2024/02/11 訪問)
鎌倉前期に長瀬左衛門が宇治川の中州に築いた城で、後鳥羽上皇方の城として鎌倉方と対峙しました。室町期には畠山氏内紛の中で細川政元の居城となり、戦国期には足利将軍家に仕えた真木島氏の本拠として、織田信長に反旗を翻した足利義昭が籠城するも、織田方に攻められて開城。義昭は京を追われて室町幕府終焉の地となりました。その後、豊臣秀吉が伏見城を築き、宇治川の流路を付け替えたことにより廃城となったようです。
軍事上の要衝として様々な合戦の舞台となった地ですが、現在は宅地化していて遺構は消滅しており、城跡推定地の児童公園と児童公園から北に徒歩5分の槇島公園に、それぞれ石碑と説明板が立てられているのみです。駐車場はありませんが、石碑と説明板しか見るところもないので、両公園の脇に路駐してささっと写真を撮って退散しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/04/18 07:15
2024/04/17 22:45
各陣から見た松尾山城 関ヶ原はヤバい所です。 (2024/04/14 訪問)
いいかげんしつこいと思われるかもしれませんが、まだ関ヶ原の周辺をウロウロしています。以前、松尾山城で妄想全開で小早川戦記を掲載しましたが、あれはあくまでも妄想です。今回は真面目に城びと目線で関ヶ原を掘り下げていきたいと思います。
小早川秀秋の陣取った松尾山城は関ヶ原周辺でも戦国期に山城として使われ、周囲の陣所と比較しても明らかに造りが違います。山中(やまなか)の大谷吉継陣の松尾山眺望地や笹尾山からも確認することができます。南宮山の毛利秀元陣からは見ることはできませんが、△392地点の付近からは松尾山や大谷吉継の陣所があった場所を俯瞰することが可能です。
関ヶ原は歩けば歩くほど何かが出てくる非常にヤバい所で、じっくりと掲載をしていきたいと思っております。まず手始めに朝倉山から南宮山を経由して毛利秀元陣を確認してから下山したのですが、朝倉山を含めて南宮山そのものが城塞に似ていると感じました。尾根を利用して敵の動きを阻害する城塁の機能を持ちながら、各所に拠点を配置しています。南宮山の南北を通る街道を各所から見渡すことが出来、周囲の眺望も良く、南宮山の山頂の周囲には烽火台跡と思われる箇所が二つありました。
地理的に考えると気づきがあると思いますが、一度目の元寇のあとに鎌倉に向かう元軍を食い止めるために一定の整備を受けているものと思われます。ここを抜かれると元軍は東山道や東海道を経由して鎌倉を襲撃してしまいます。九州の元寇防塁は九州の御家人たちによって築かれているので、関ヶ原周辺の山城は近江や美濃の御家人たちによって整備されたのではないでしょうか。
実は‥大谷吉継の陣のある山にも似たような山城がありまして、勝手に山中の城山(仮)と呼ばせていただきます。その周辺にはかなりの大軍を配置することが可能で、白峰氏が指摘されたように西軍の陣が置かれていた可能性が有ります。私は竪堀が4箇所も配されている上の郭に宇喜多秀家の陣が有った可能性があると考えています。
松尾山、山中の城山、南宮山に大老格の大名を配置して黒血川、藤古川を天然の堀とし籠城戦の方式を取りながら東軍を迎え撃つつもりだったのかも知れません。
実は‥松尾山の手前にある小山にも陣跡の痕跡が有りました。土塁は大谷吉継の陣の方向を向いていて、ここにも小早川の軍勢が配されていたものと思います。松尾山城は構造的に毛利氏が陣取る予定でいた場所と思われ、そこに小早川が割り込んできたために、翻意が有るとして石田三成があわてて飛び出してきたのかもしれません。最も信頼のおける大老格の宇喜多陣の目の前に小早川が陣取れば三成が慌てるのも当然だと思います。
関ヶ原では逆手の陣立になってしまいましたが、関ヶ原周辺は本来、西から襲来する脅威に対して整備されていたと推測します。関ヶ原の手前で山中の城山と松尾山に配した軍で敵を挟撃し、さらに関ヶ原を抜けてきた敵を南宮山の南北、もしくは東側で迎撃、各陣山の尾根上に配された兵は背後を突こうとして迂回してくる敵を阻害する仕組みであったと想定します。
石田三成も明軍が襲来して京を占拠した場合、東山道を北上、もしくは東海道で関東に向かおうとする敵をここで迎撃するつもりだったと考えます。想定になりますが上杉氏を会津に加増転封した目的の一つに、明軍が襲来した場合の豊臣家、天皇家の避難先となってもらう予定だったというのが有ったと考えます。もしそうなった場合、会津が日本の中心となり、反撃の拠点になったのだろうと思います。
東山道を進み会津に進もうとする明軍を阻止するためにも関ヶ原、南宮山の守りは最重要です。
石田三成が関ヶ原周辺の山城を活用して早期に陣所を構築できたのは明軍の襲来に備えて関ヶ原周辺の地理や遺跡を熟知していたからなのではないかと私は推測します。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/04/17 18:41
2024/04/17 18:28
伝説の一夜城 (2024/04/14 訪問)
墨俣城は木下藤吉郎によって数日で築かれたという伝説の城で、一夜城の別名で有名な城です。当時は現在とは河川の流れが異なっていて、東から木曽川、西から犀川・五六川・糸貫川・天王寺川が合流しており「洲の又」のような状況であったようです。信長は斉藤竜興の時代に美濃に対する攻勢をより一層強め、当時適地である墨俣への築城を命じました。佐久間信盛、柴田勝家の失敗の後、三番手の藤吉郎が見事築城に成功し城将に任じられたとあります。
(とはいえ信長公記には記載が無く、「武功夜話」などに記されている御伽話の類かも知れません)
現在は大垣城を模した模擬天守が鎮座していますが、城址碑や案内板しかない城より、はるかに賑わっているのも事実であります。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/04/17 17:59
鯉のぼりが宙を舞う。 (2024/04/14 訪問)
更木陣屋は江戸時代にこの地を治めていた徳山氏の陣屋です。戦国時代、徳山則秀は柴田勝家、前田利家に仕え、関ヶ原の合戦では東軍につき、その功績として徳山郷と各務郡を領したそうです。
陣屋跡はよさげな公園になっており、地元の人の憩いの場になっているようです。建物跡の区割りをうまく利用して花も植えられており、この日は鯉のぼりが舞っていました。もうそんな季節なんですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/04/17 17:14
2024/04/17 17:01
今は自動車学校 (2024/04/24 訪問)
鎌倉初期から続いた新津氏の居城があったという標柱が、新津自動車学校の敷地に立っています。付近に駐車場はなく、車では行きにくいかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2024/04/17 16:56
2024/04/17 16:31
険をたのむ詰めの城 (2024/04/12 訪問)
地元の方が設置したらしい看板では、登り口から本丸まで30分とありますが、ゆっくり登っても20分かからずに登れました。ただ、道は細く落ち葉が積もっていますし、本丸に登る坂は急で、土が崩れやすくて滑りやすいので、注意が必要です。ロープを使って慎重に上り下りしました。二の丸は四方が傾斜で独立しており、本丸の方が標高は高くさらに坂を上っていかなくてはなりません。小細工なしで険をたのむ初期の山城という印象です。平地の新津城の詰めの城として機能していたと山頂の看板に書いてありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2024/04/17 14:00
桜咲く。 (2024/04/13 訪問)
芳賀氏の居城「真岡城」。桜満開の季節にお邪魔しました。
「真岡城」跡でもある真岡小学校近くの行屋川水辺公園に駐車場があります。
私は、城山公園の駐車場を利用しました。
城山公園には『真岡陣屋』の石碑と説明板があります。こちらは「真岡城」の四ノ丸になるそうで、土塁の上には小さなお社がお祀りされてました。
グラウンドになっていて、朝の9時、皆さんゲートボールしてます。
道路になってしまった堀を渡り、小学校へ。門の右手に説明板があります。
本丸、二ノ丸、三ノ丸が真岡小学校の敷地内です。
仕切りとなる堀でもあるのかと、右手に続く遊歩道を歩きました。
下には行屋川が流れ、桜並木が感動的でした。
桜に誘われて、行屋川水辺公園の遊歩道へ。
散歩されている方、桜の写真を写してる方に紛れて土塁の写真をパシャ。
公園入口には駐車待ちの車が早くも待機していました。こちらから、坂の上にある城山公園に続く道が堀のようです。
「真岡城」、冬に来る予定でしたが、雪予報や高速道の降り口を間違えて別城に予定変更と、伸び伸びの攻城になりました。
でも、桜の季節にお邪魔できて良かったです。
石碑や遺構の写真に、桜が入るように右へ左へ、はたまた、しゃがんで写したのは始めてではなかろーか?
と、桜ばかり見てた「真岡城」攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。