JR宇治駅から徒歩15分ぐらいのところの住宅地にある薗場児童遊園が槇島城址となります。
往時は巨椋池に浮かぶ島にあった城ですが、すっかり埋め立てられてしまっており、遺構は残っていません。
また、近くの槇島公園にも石碑と解説板が設置されています。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/13 11:26
2024/11/07 05:38
公共交通のみで(東海&関西遠征)11日目:槙島城 (2024/10/02 訪問)
宇治駅から徒歩15分ちょっとで、槙島城石碑前(34.899112、135.797852)に着きました。
1573年(天正元年)に足利義昭が織田信長に対して兵を挙げた「槇島城の戦い」の舞台となった城です。
義昭退去後、塙直政、井戸良弘らが城将となりましたが、1592年(文禄元年)の豊臣秀吉による伏見城築城後はその戦略的価値がなくなり廃城となりました。
義昭退去によって実質上、足利幕府は滅んだとされており、室町幕府終焉の地ともいわれています。
伏見城築城にあたり宇治川の流路を付け替える工事の際に、石垣も「槇島堤」に利用されたため遺構は残っていないようです。
児童公園の一角に石碑と案内板があります。説明板には縄張り図あります。
攻城時間は5分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先の大阪府動物園前駅へ向かいました。
本日の攻城徒歩=40425歩、攻城距離=28.29Kmでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/04/18 08:08
宇治川中州の城 (2024/02/11 訪問)
鎌倉前期に長瀬左衛門が宇治川の中州に築いた城で、後鳥羽上皇方の城として鎌倉方と対峙しました。室町期には畠山氏内紛の中で細川政元の居城となり、戦国期には足利将軍家に仕えた真木島氏の本拠として、織田信長に反旗を翻した足利義昭が籠城するも、織田方に攻められて開城。義昭は京を追われて室町幕府終焉の地となりました。その後、豊臣秀吉が伏見城を築き、宇治川の流路を付け替えたことにより廃城となったようです。
軍事上の要衝として様々な合戦の舞台となった地ですが、現在は宅地化していて遺構は消滅しており、城跡推定地の児童公園と児童公園から北に徒歩5分の槇島公園に、それぞれ石碑と説明板が立てられているのみです。駐車場はありませんが、石碑と説明板しか見るところもないので、両公園の脇に路駐してささっと写真を撮って退散しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 長瀬左衛門 |
築城年 | 承久3年(1221) |
主な城主 | 長瀬左衛門、赤沢宗益、真木島氏、塙氏、井戸氏 |
廃城年 | 文禄3年(1594) |
遺構 | 消滅 |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 京都府宇治市槇島町大幡 |