ほしがさきじょう

星ヶ崎城

滋賀県蒲生郡

別名 : 星ケ崎城、鏡山城
旧国名 : 近江

投稿する
主郭部の石垣
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ヒロケン

石垣が立派 (2025/02/01 訪問)

星ヶ崎城は、鏡山から北にのびる丘陵先端尾根頂上部に築かれた山城で、北端麓には旧東山道が走り北西麓の鏡集落には中山道鏡宿が置かれており、古くから栄えた交通の要衝であり、更には嵯峨天皇の勅願所・鎌倉時代から室町時代にかけて将軍などの宿陣が置かれた西光寺跡が城山の麓にあります。
星ヶ崎城の主郭部には、長さ35m、高さ1~2mで3~5段の石垣と、反対側の南西部に少しの石垣が残っています。(主郭部は幅約20m×縦35mほぼ方形で、虎口と思われるところもあるのですが、要衝の地でありながらこの主郭部以外にこれといって城の遺構等が見当たらず、西光寺の何かの遺構であったのではと疑いたくなります。)

道の駅竜王かがみの里に駐車し、建物を背にし駐車場を左側に斜め横断した所に登城口があり、害獣除けの柵を開けて直ぐに西光寺跡があり、そのまま15分位登ったところに主郭があります。この城の主郭部にある石垣は立派で見所で、西光寺跡の重要文化財・石塔等と合わせて見学下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

佐々木氏一族鏡氏の居城 (2024/12/01 訪問)

佐々木氏を祖とする鏡氏の居城と云われるがはっきりしないようだ。主郭の西側には崩れかかった石垣がそれなりに残っていた。麓には元は鏡氏の屋敷だったという井上氏館があり、こちらも土塁や濠が残っている。ただし現在も子孫がお住まいなので見学は要注意。ほかにも源義経元服の地や、平宗盛が斬殺された平家終焉の地もあり、道の駅 竜王かがみの里を散策の拠点にすると便利です。

+ 続きを読む

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)18日目(最終日):星ヶ崎城 (2024/10/09 訪問)

道の駅竜王かがみの里バス停から徒歩5分強で、道の駅駐車場の南奥にある登山道入口先にある、獣除けフェンス前(35.084786、136.078609)に着きました。

伝承によると、星ヶ崎城は観音寺城の支城として、在地土豪の鏡氏によって築かれた城とされていますが定かではないようです。
北麓にある井上館(鏡城)の詰城として築城されたようです。
鏡氏は佐々木定綱の次男である定重を祖とし、定重の子の久綱が鏡氏を称したことにはじまります。
この久綱は1221年(承久3年)の「承久の乱」 に倒幕軍として出陣し、尾張で討死したため家系は絶えてしまいます。
その後、京極宗家の子左衛門尉貞氏が鏡姓を継ぎ、代々、佐々木氏の旗頭をつとめました。
1563年(永禄6年)六角氏の有力な家臣永原氏などが叛旗を翻した観音寺騒動の際に、六角承禎を当城に迎え対峙したとうです。その後、織田信長に敗れ廃城となりました。
現在城址には主郭部に城址碑が建てられており、周辺には石垣が良好に保存されています。

道の駅竜王かがみの里から西光寺跡を経由して、約20分ちょっとで主郭に到着。石垣、土橋らしきものを確認しました。
攻城時間は40分くらいでした。次の攻城先=桜生城を目指す為、道の駅竜王かがみの里バス停から近江鉄道湖国バスを利用して、辻町バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

麓は源義経元服の地 (2024/06/24 訪問)

 昨日は梅雨の雨降りで登城路も雨の影響も有り比高100m程ですが頂部主郭まで登る気力もなく、登城口を見て終了するがやけに源義経の幟旗、ここは中山道源義経元服の地とか、道の駅竜王かがみの里には義経元服の地に当たる遺跡が案内板で示されている。

 駐車場:道の駅 竜王かがみの里駐車場、
 参考資料:古城盛衰記さんグーグルマップに依る。

 星ヶ埼城登城口は道の駅駐車場の南山手に案内指示板、害獣除けフェンス扉を開閉して登る、又少し登ると又害獣除けフェンス扉を開閉して登るようです。道の駅麓より星ヶ埼城頂部を見上げる。
 
 道の駅竜王かがみの里のドーム内に「源義経元服の図」絵画が掲げられている、また義経ゆかりの道の駅として周辺の古寺遺跡案内も掲載さてて、義経ムードを醸しさせる、外に出ても周辺の案内MAPに同じく義経ゆかりの遺跡、寺院の紹介、星ヶ埼城もハイキングコースの一つとしてルートが紹介されている。 道の駅を月曜日に訪ねましたので、トイレ、駐車場以外はお休みで観光案内所パンフレット、食べ物などは入手できませんでした。
 
 近くに義経元服の池、烏帽子掛け松、義経宿泊の館(白木屋跡)などが紹介されていましたが現地には行かずにMap、解説を眺めて終わりました。
 星ヶ埼城は中山道を守る要だったのですね!
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 鏡氏
築城年 室町時代
主な城主 鏡氏
遺構 曲輪、石垣、竪堀
再建造物 石碑
住所 滋賀県蒲生郡竜王町鏡
問い合わせ先 竜王町教育委員会事務局生涯学習課
問い合わせ先電話番号 0748-58-3711