かつまたじょう

勝間田城

静岡県牧之原市


旧国名 : 遠江

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ほにゃにゃら

勝間田城址見学会・榛原高校書道部揮毫版御城印販売

2025年4月6日(城の日)
城郭研究者と一緒に森林ウォーキングしよう(13時~15時)
榛原高校書道部揮毫版御城印販売(1部300円1000枚限定)(9時~15時)
高校生による御城印日付入れ(9時~11時)
御城印交流ブース(9時~11時)
地場産品販売(9時~15時)

ぜひお城に遊びに来てね

+ 続きを読む

Ninja

戦国時代以前の原型を残す山城 (2025/01/03 訪問)

2025年初登城となります。整備がしっかりされ、堀、土塁、建物跡がよく分かります。木や草がきれいに伐採されていて主な曲輪の広さや高さ、位置が見渡せるところがすばらしいです。東曲輪の五重の堀切が見事です。進んでいる途中、滑って転びそうになりました。登城口には、駐車場とトイレ、説明板、リーフレットもあり、親切です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

桜を求めて (2024/04/07 訪問)

 掛川城を終えて諏訪原城ビジターセンター経由で1年振りの勝間田城へ、桜を求めての遠州路城廻、麓の駐車場は満車近くで1台駐車がやっと、第二駐車場は余裕有るも何台か駐車している、何か有るのかな?と登城開始、正月明けの天気に良い日に勝間田城から良い状態の富士山を眺めたいなぁ~と思いながら今日まで伸び伸びで桜に季節、勝間田城にはあまり桜は植わって居りませんが其れなりに桜は有りますのでポイント、ポイントの桜を眺めて写真投稿致します。

 当日は車が多いなと思って居ましたら、SBS学苑主催の勝間田城探訪グループで講師は何時もの日本城郭協会理事の加藤理文氏、ドッキングした序でに加藤さんの説明を少し聞いておりました。

 麓に降りた処で牧之原市の同行職員の方が勝間田城の御城印を販売して居ましたのが御城印を集める趣味は無いので見るだけでしたが御城印の販売で勝間田城の手入れ草刈樹木伐採の費用にしているとの話で寄付のつもりで3枚購入させて頂きました。
 来年の大河ドラマに田沼意次が出る事が決まっていますので牧之原市は城の予算が廻って来るでしょうと尋ねましたが相良城には廻るが勝間田城に回らない旨の話でしたので寄付のつもりの購入という話です。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

連郭式山城 (2023/11/04 訪問)

麓に駐車場とトイレがあります、そこから舗装された上り坂をしばらく登ると城址入り口に迷わず着きます。
余り聞かない城址と侮り主郭部へ
町の人が大勢で城址を整備してました凄い!
縄張りがほぼそのまま現存しており、中世山城と戦国時代の山城らしく遺構が良好に保存されています。想像以上に立派で見応えありました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 勝間田氏
築城年 応永年間(1394〜1428)
主な城主 勝間田氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、建物礎石
指定文化財 県史跡(勝間田城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 静岡県牧之原市勝田2160
問い合わせ先 牧之原市社会教育課
問い合わせ先電話番号 0548-53-2646