みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

スーパーマン (2009/02/08 訪問)

北畠神社は、北畠氏館跡で石垣の遺構などが僅かながら残されている。境内を歩いていると北畠顕家の銅像を発見した。2008年7月に読んだ北方謙三の「破軍の星」でさながらスーパーマンとして描かれていた北畠顕家に鮮烈な衝撃を受けていただけにこの銅像の不意打ちはうれしい限り。そういえば、1991年の大河ドラマ「太平記」では後藤久美子がやっていたなあ。その時は北畠顕家にここまでのインパクトはなかったのだが。ここの見どころは館跡より国の史跡・名勝となっている北畠氏館跡庭園。社務所のインターホンで呼び出しを図るものの先に入って見ていてくれとのこと。2mもある石が屹立していて男性的な野趣にあふれる南北朝期の庭園はなかなか新鮮である。改めて入園料の300円を支払い、お守り、絵はがきも購入した。

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

お散歩にちょうどよい。

福山駅を出たすぐにあるお城です。
お城のすぐ近くに美術館と広々した庭園があり、のんびり散歩したり、美術を楽しんだりできます。
庭園でたまにイベントをやっているので、家族で行ってます♪
お城はちょっぴり小さめですが、電車からも見える堂々としたお城です。

+ 続きを読む

HDN

水軍の拠点 (2017/10/15 訪問)

水軍の城
ユニークかも

+ 続きを読む

うさ

大垣城と岐阜城方面へ (2018/06/25 訪問)

暑かったです。
近くの神社で御朱印を頂こうと思っていらっしゃる方は、3神社全て、濃飛護国神社の社務所で頂けますよ。
岐阜へ行き、岐阜大仏と崇福寺へも。

+ 続きを読む

オダリン

利根川と江戸川の分岐点で交通の要衝にあった (2015/06/02 訪問)

江戸川の堤防沿いに微高地が残っており本丸跡と言われている。近くに模擬天守があるがそれは関宿城博物館で一見の価値あり。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

城の中の薬医門を通る生徒は数少ないだろう (2007/10/19 訪問)

二の丸跡の高校敷地内には大きな井戸がある。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンキン江森

紅葉 (2016/10/15 訪問)

紅葉のお城

+ 続きを読む

だいしん

夕暮れの高知城。 (2018/06/12 訪問)

ひろめ市場で美味しいものを食べてから夕方に再訪問。御殿や天守などは当然入れませんでしたが、人もいなくてゆっくりと散策&写真撮影ができました。夕方のお城もいいものでした。

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

大阪城 (2016/07/10 訪問)

100名城27城目

+ 続きを読む

todo94

北畠信雄 (2009/02/08 訪問)

田丸城は南北朝期に北畠親房が築城した北畠氏の居城だが、養子入りした織田信長の次男、信雄が堅固な城に築き直しただけあって素晴らしい石垣が残っている。天守台もしっかり残っている。

+ 続きを読む

todo94

世界遺産 (2009/02/08 訪問)

鬼ヶ城は国の名勝で世界遺産にも登録されている奇岩が売りの観光地だが、展望台のある上の方には城跡もあるという。名の通った城ではないのでさほど期待はしていなかったのだが、堀切もしっかり確認できるし、眼下に世界遺産登録物件の花の窟神社や獅子岩を望むことのできる眺望の素晴らしさもあってなかなかお薦めだ。岬の上だけあって本丸の両サイドに海を見下ろすことができる。

+ 続きを読む

わん

絵になります (2018/06/10 訪問)

綺麗なお城でこれから注目したい。

+ 続きを読む

にのまる

謙信・景勝・鷹山・兼続 (2018/06/23 訪問)

サクランボの時期ということでとても賑わっていました。が、電車移動の身、滞在時間は自ずと決まってくるのでサクランボも米沢牛も口にすることなく、遺構も探さず、境内の稽照殿をメインに見てきました。謙信さんの自筆文書(複製)の文字の美しさにうっとり。適当に墨を継ぎ足す信玄さんとはエライ違いです。鷹山さんは理想の上司で、兼続さんは理想のナンバー2。景勝さんはなんだかとてもいい人のようなので、勝頼くんが靡いてしまうのも仕方がないかと。結果、茨の道を歩むことになってしまいましたが。そして、実は米沢で生まれたんだよと雑学のように語られる伊達政宗。米沢城と並び、生誕地とされる舘山城も気になるところですが、気軽に行けるところかどうかわからないし、熊が出没しているという情報もあるので多分無理。舘山城保存会発行のハンドブックを入手したのでそちらで学ばせていただきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Rin

米沢城 (2016/11/03 訪問)

遺構はほぼありませんが、敷地内には上杉神社が建立されています。
米沢市立上杉博物館や上杉神社の宝物殿など、見どころはけっこうあります。

+ 続きを読む

Rin

高田城 (2016/08/15 訪問)

あいにくの天気でしたが、外堀の一面の蓮の葉が圧巻でした。

+ 続きを読む

あきおこ

巨岩を利用した見事な石垣と展望が素晴らしい城 (2012/09/22 訪問)

石垣が見事でお金持ちの藩と思えてしまいますが江戸時代は1万石の小藩でした。
財政は芳しくなく当時の城壁は漆喰を塗る余裕が無く赤い土壁だったそうです。
建物も平場が少なく昭和の温泉宿の様な継ぎ足し懸け造りだったそうです。

天守も建てられましたが小振りな2層天守。昭和の天守建設ラッシュ時に再建の動きがあった様ですが元藩主遠山氏から
許可が得られなかったそうです。その後、平成に入り整備事業の一角として今の天守枠組み展望台が再建されました。
コンクリでなくて良かったです。天守跡からは展望がとにかく素晴らしい。
木曽川を見下ろすと小さな鉄橋が見えますが半世紀前に廃線になった北恵那鉄道の橋梁です。

見どころは複雑に組まれた大櫓、本丸下の高石垣、そして天守台からの展望です。
城下には雰囲気のある海鼠壁の蔵があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あきおこ

最高の土の城 (2016/07/08 訪問)

続100名城に登録される前の情報です。麓の積善寺に駐車場がありそこに停めさせていただきました。
駐車場からなだらかな道があり、すぐ食い違い虎口に着きます。そこからは説明不要の素晴らしい
複雑な塁線を見て笑顔が浮かぶことでしょう。
縄張りが複雑なこと、整備状況が素晴らしいことが感動を増幅します。
諸説ありますが、この技巧的な遺構は天正頃の北条の改修によるものと思います(根拠はありませんが)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

赤木城続日本100名城 (2009/02/08 訪問)

かなり山奥深くに位置する赤木城だが、平山城とのこと。駐車場から本丸まであっさりたどり着けてしまうが、流石に国の史跡だけあって素晴らしい石垣が残っていた。秀吉の熊野攻めの拠点として藤堂高虎が築城した城だけのことはある。

+ 続きを読む

todo94

神戸信孝 (2009/02/07 訪問)

鈴鹿市にある神戸城は織田信長の三男・信孝が養子入りし城主となった城。神戸高校の隣に位置し、公園として整備されていて本丸にはしっかりと天守台が残っている。また、ほど近い蓮花寺には神戸城の太鼓櫓が鐘楼として移築されて残っている。さらに、四日市の顕正寺には神戸城の大手門が移築されている。

+ 続きを読む

あきおこ

女城主の後、近世城郭に生まれ変わった巨大山城 (2017/09/30 訪問)

戦国期、武田二十四将のひとり秋山信友が城主を務めた。この時の遺構とみられるが駐車場となってる出丸周辺に残る。自然の谷を利用した南尾根の大堀切、出丸西側に堀切が残る。石垣で囲まれた近世の郭群はほとんどが整備されているが、二の丸部分は藪地となる。二の丸には藪の中に石垣で組まれた弁天池が残る。この城の見どころは石垣の崩落を防止する為に組まれた六段壁、本丸周辺の反りを持つ石垣群だろう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1961