みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

雨の中を (2018/03/22 訪問)

雨の中、登城しました。
上り口から10分くらいで堀切、そして石垣を認めることができます。見ごたえのある石垣です。周辺の尾根にも石垣等遺構があり興味深く散策しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

遺構はありません (2018/03/24 訪問)

太田道灌が江戸城の出城として築いた城と言われています。
仙石山森タワーの辺りが跡地出そうです。

+ 続きを読む

todo94

2013年初城詣で (2013/01/02 訪問)

種子島開発総合センターの向かいには種子島時尭像が建っていてそこは既に赤尾木城址。共通券を購入したので銅像をチェックしてから月窓亭へ向かった。明治になって種子島氏当主を迎えているので最南端の武家屋敷と言って良いかも知れない。予約も何もしていなかったのに安納芋、黒糖、お茶のおもてなしを頂き、丁寧な説明もして頂いた。月窓亭を後にして赤尾木城を改めて一回り。

+ 続きを読む

todo94

模擬天守 (2013/01/12 訪問)

尾張大野城は徳川二代将軍正室・江の最初の嫁ぎ先であるが、やはり天守風の展望台を持つ残念な城だ。似たような城を三つ続けていささか食傷気味である。

+ 続きを読む

todo94

模擬天守 (2013/01/12 訪問)

大草城は濠と土塁が残るが、天守風の展望台を持つ。

+ 続きを読む

todo94

模擬天守 (2013/01/12 訪問)

模擬天守があまり印象良くない岩崎城。せっかく、土塁や空堀といった遺構が残るのだから、戦国期の城の佇まいをもっと大切にして欲しいと感じる城である。小牧長久手の戦いの中の岩崎城の戦いで丹羽氏重は戦死しているが、ここで羽柴軍の別働隊を足止めしたことが家康の勝利につながる。

+ 続きを読む

じゅんじん

武生 (2009/09/19 訪問)

武生市役所でしたが・・・

+ 続きを読む

じゅんじん

彼岸花 (2009/09/19 訪問)

さつさのお城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

次は城に行きたい (2009/09/19 訪問)

すいません。館に行きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

雲海みたいな (2009/09/19 訪問)

天空のお城になるんですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

県庁 (2009/09/18 訪問)

今も福井政治の中心です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

どんぐり (2009/09/10 訪問)

日帰り温泉目当てで

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

高速でどうぞ (2010/08/23 訪問)

滋賀城ツーの帰り道に寄りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

続日本100名城 (2013/01/12 訪問)

兼山城とも書き、読み方は「かねやまじょう」。金山城は森蘭丸の故郷でその父・可成、兄・長可の故郷でもある。山の下の方はきれいな公園として整備され、上の方には天守台の隅石や桝形などの遺構が残る。車で簡単に乗りつけることが出来る城としては中々楽しめる城だった。

+ 続きを読む

todo94

岩村城攻め (2013/01/12 訪問)

登城口からすぐに石垣が現われ期待が高まる。大手門跡の先に広がる御殿場あとはきれいに整備されていた。ここから本丸までは500m。麓からの歩数が1000歩を越えかなりの急坂登もあったので2013年初の山城攻略はこの小里城と言って良いだろう。織田信長が岩村城攻略のため整備を命じたが、完成を待たずして岩村城は落城してしまった。さすが信長ゆかりの城だけあって本丸の天守台などかなり立派だと感じたが、地元有志による整備の手が入っていて昔からの遺構というわけではないらしい。

+ 続きを読む

todo94

2度目スタンプラリー、94城目 (2013/01/13 訪問)

ナビに頼っていたら岩村歴史資料館ではなく出丸駐車場に導かれてしまった。仕方がないので本丸から順次、見て回っていった。見どころの六段壁もこれが4回目の訪城ともなると感慨もだいぶ薄れてくる。800mの登城路を下って岩村歴史資料館でスタンプをゲット。

+ 続きを読む

todo94

中津川の城 (2013/01/12 訪問)

苗木城と同じ中津川市内にある阿木城。といっても苗木城よりは岩村城に近い。主郭はほぼ円形でかなり広い。土塁、堀切など遺構も良く残っていて楽しめる。

+ 続きを読む

todo94

日本名城百選 (2013/01/12 訪問)

8:40に苗木遠山資料館に到着。開館前に苗木城へと繰り出した。岐阜県の100名城は岐阜城と岩村城であるが、縄張りの面白さを主眼に選定された日本名城百選には岐阜城を差し置いて岩村城と共に苗木城が選定されている。風吹門跡を抜けるとすぐに視界に飛び込んでくる大矢倉のインパクトが凄い。天然の巨岩を隅に置き幾段にも重ねられた石垣。近くで見ても、本丸付近から俯瞰しても本当に素晴らしい佇まいだ。天守台に築かれた展望台からの木曽川や恵那山の眺めも抜群。苗木城の攻城は今回が2回目だが、初回の時は見逃していた仕切門の方にも足を伸ばしぐるっと一回りしてみる。岩盤の巨大さに圧倒され、雛壇状に連なる石垣、郭も印象的だ。

+ 続きを読む

todo94

円い城 (2013/02/11 訪問)

田中城下屋敷に隣接する駐車場に車を止め、まずは下屋敷跡に移築されている本丸櫓の内部を見学。ここには城の模型もあったが、この田中城は同心円状の丸い縄張りで有名な城である。鷹狩りに出かけた徳川家康がこの城で鯛の天ぷらを食べ、その後死の床についたことでも有名である。住宅街に埋もれてしまっている田中城であるが、本丸跡の表示や西益津小学校内に作られている田中城の庭園の他にも三日月堀の跡や土塁などの遺構が所々に残っている。三の丸土塁は今回初めて見つけることができたのだが、土塁の上に住宅が建てられている箇所もあり、大きく円を描くラインをこんなに明瞭に視認できるとは思っていなかった。

+ 続きを読む

todo94

二回目スタンプラリーの96城目 (2013/02/10 訪問)

油山寺には、掛川城の大手二の門が移築されているので、掛川城に行く前に立ち寄った。重文の三重塔もあるのでこちらにも足を伸ばしたが、結構離れていたので時間が厳しくなってしまう。掛川市街で渋滞がありあせったが、何とか駐車場に車を入れ、閉門時刻の16:30前に駆け込むことが出来た。高知城を模して木造で作られた天守には高知城ゆずりの忍び返しの鉄剣もついている。天守最上階からは富士山も見えた。貴重な現存の二の丸御殿では和凧の展示が行われていた。大河ドラマ「八重の桜」にも出てきた会津の唐人凧も展示されていた。最後にきっちり、100名城のスタンプを捺印。

+ 続きを読む

ページ1961