みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

幸ヶ谷公園 (2017/02/04 訪問)

遺構はありません。
山内・扇谷上杉氏と北条早雲の権現山合戦の舞台。

+ 続きを読む

赤い城

勝海舟が設計した人工島 (2017/02/04 訪問)

東神奈川駅から徒歩で10分くらい。
神奈川台場公園として整備されていて石段の一部が復元されています。

+ 続きを読む

じゅんじん

雪山でした (2011/01/03 訪問)

玄蕃尾城を雪のため登城口で撤退。山本山も雪山でしたが琵琶湖きれい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

2011年大雪時 (2011/01/17 訪問)

夕方の撮影です。小ぶりな櫓風建築物があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

二俣城の迎賓館? (2011/03/02 訪問)

本とすぐ近くです。でも二俣城は5回以上行ってるのに鳥羽山城は1回だけ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

段々細くなる (2017/08/20 訪問)

バイクで上がってる途中心細くなりましたよ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

高校の裏山 (2011/03/02 訪問)

城郭風の展望台があります

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

新東名開通前 (2011/03/02 訪問)

新東名の建設工事がよく見えました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

夜桜 (2011/04/16 訪問)

人がいなかった

+ 続きを読む

じゅんじん

攣った後で (2014/03/10 訪問)

お城直前の坂で足が攣ったのでお城で休憩してました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

芭蕉公園 (2014/03/10 訪問)

2度目の訪城。松尾芭蕉誕生の地になります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

忍者の首領 (2014/03/10 訪問)

伊賀は館城の宝庫です。自転車で回りました。ここは土塁が大きくお城って感じ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

比較的歩きやすいのですが (2018/03/23 訪問)

 広瀬城から尾根伝いに行こうとしましたが遭難しそうになり、下から登城しました。
大手道を歩き一ノ曲輪まで到達しました。案内標識がなく迷うところもありましたが、道は概ね整備されていて比較的歩きやすいと思います。尾根にある曲輪は全部は散策できませんでした。馬止場という所がありましたが、ここまで馬が来たのかと思いました。水の手はどうなっていたのでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

この城址を見るために (2018/03/23 訪問)

高山駅濃飛バスセンターよりバスに乗り広瀬橋下車、徒歩に登城しました。この城址が見たくてここまで来たと言っても過言ではありません。登場口から登って行くと左手に見事な竪堀を見ることができます。後で上から見ると堀切から下へ落ちていることがわかります。他に見られる堀切も見事なものがありました。メインは畝状竪堀群ですが、西側の曲輪の周囲、特に北側の畝状竪堀がすばらしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

残っていれば (2018/03/22 訪問)

高山の街から徒歩にて登城しました。当時の面影はありませんが、本丸等の建物はどうなっていたのか興味があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うしどん

犬山祭まで2週間 (2018/03/24 訪問)

桜が咲き始めた犬山城天守です。
おそらく来週(3/31)~犬山祭が行われる4/7・8くらいが見頃かと思います。

先月修復が完了した鯱も天守に鎮座して、青空に映えてました。
再び長い間、天守を護ってくれるといいですね!

+ 続きを読む

郡代 (2018/03/22 訪問)

 当時の役所を知ることができておもしろかった。

+ 続きを読む

雨の中を (2018/03/22 訪問)

雨の中、登城しました。
上り口から10分くらいで堀切、そして石垣を認めることができます。見ごたえのある石垣です。周辺の尾根にも石垣等遺構があり興味深く散策しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

遺構はありません (2018/03/24 訪問)

太田道灌が江戸城の出城として築いた城と言われています。
仙石山森タワーの辺りが跡地出そうです。

+ 続きを読む

todo94

2013年初城詣で (2013/01/02 訪問)

種子島開発総合センターの向かいには種子島時尭像が建っていてそこは既に赤尾木城址。共通券を購入したので銅像をチェックしてから月窓亭へ向かった。明治になって種子島氏当主を迎えているので最南端の武家屋敷と言って良いかも知れない。予約も何もしていなかったのに安納芋、黒糖、お茶のおもてなしを頂き、丁寧な説明もして頂いた。月窓亭を後にして赤尾木城を改めて一回り。

+ 続きを読む

ページ1960