鈴鹿市にある神戸城は織田信長の三男・信孝が養子入りし城主となった城。神戸高校の隣に位置し、公園として整備されていて本丸にはしっかりと天守台が残っている。また、ほど近い蓮花寺には神戸城の太鼓櫓が鐘楼として移築されて残っている。さらに、四日市の顕正寺には神戸城の大手門が移築されている。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/06/27 19:46
神戸信孝 (2009/02/07 訪問)
鈴鹿市にある神戸城は織田信長の三男・信孝が養子入りし城主となった城。神戸高校の隣に位置し、公園として整備されていて本丸にはしっかりと天守台が残っている。また、ほど近い蓮花寺には神戸城の太鼓櫓が鐘楼として移築されて残っている。さらに、四日市の顕正寺には神戸城の大手門が移築されている。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/06/27 19:37
女城主の後、近世城郭に生まれ変わった巨大山城 (2017/09/30 訪問)
戦国期、武田二十四将のひとり秋山信友が城主を務めた。この時の遺構とみられるが駐車場となってる出丸周辺に残る。自然の谷を利用した南尾根の大堀切、出丸西側に堀切が残る。石垣で囲まれた近世の郭群はほとんどが整備されているが、二の丸部分は藪地となる。二の丸には藪の中に石垣で組まれた弁天池が残る。この城の見どころは石垣の崩落を防止する為に組まれた六段壁、本丸周辺の反りを持つ石垣群だろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/06/27 15:41
石碑だけ残ってます。 (2018/06/23 訪問)
高木天満宮より150mほど西北。
現在は民家がありますが、その家の前に石碑が残ってます。
高木天満宮には、「高木城」の説明看板がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/06/27 10:16
2018/06/27 10:00
2018/06/27 06:33
松平氏遺跡 (2009/02/21 訪問)
「古城の風景Ⅰ」の中で宮城谷昌充氏が絶賛していたので期待は大きい。駐車場からの道は非常に傾斜が緩やかで宮城谷氏が「これほど気持ちよく歩ける山城の跡はめったにあるまい」と記述しているのが納得できた。大給松平家初代の乗元の墓が途中にあった。館跡に進むと梅が見事に咲き誇っている。ここから本郭にかけて登っていくと巨石が至る所に散見できた。物見岩のあたりも巨石のオンパレード。物見岩からの眺望は素晴らしかったが、流石に名古屋駅のツインタワーまでは見えなかった。本郭から二の郭に下っていく途中では水の手曲輪を見ることもできる。取水施設とのことだが、あまり他の城では見かけることのない遺構で非常に興味深かった。堀切は愛知県下最大級の規模だと言うし、虎口部分には石積の櫓台なども残っていて変化に富んだ数々の姿を見せてくれる所がこの城の大きな魅力といえるだろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/06/27 06:25
工事中の桜城 (2009/02/21 訪問)
桜城は隅櫓の石垣の回りが小規模な城址公園となっているが盛大に工事が行われていた。工期は2009年3月21日までとのこと。信州と境を接する三河には繰り出しやすいので近々訪れることができるだろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/06/27 00:52
圧倒されました。 (2018/06/22 訪問)
築城開始(1598年)から石垣完成まで17年。竣工までさらに19年。
大胆に積んであるかと思ったらお行儀よく並んでいる石積みには時代の変遷を感じ、扇形が整列していたり矢穴が同じ方向を向いていたり歯車のようにかみ合っていたりするのは遊び心なのか芸術なのか、いや匠の技だろうとひとり納得してみたりで全然飽きません…いや、正直、最後の方は飽きてきた(;^ω^)…広すぎるので。
修復工事もかなり長い間続いているそうです。孕みっぽいところもあったなぁ。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/06/27 00:49
2014.11.16登城 (2014/11/16 訪問)
白木陣屋から町道を経由して府道704号に入り、東に進むと平石地区の表示板があり、表示板のある交差点を左折した住宅地に平石城址の案内板があり、登城口となります。
登城口付近の道は狭く、駐車できるスペースが無いため、平石地区の表示板のあった交差点のゴミ捨て場付近が少し広くなっているので、そちらに路駐して登城しました。
府の史跡だけあって、登城道は整備されており、主郭に問題なくたどり着けます。
遺構としては主郭の城塁や登城道の切通しぐらいですが、主郭には解説板と城址の石碑が設置されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/06/26 21:55
赤穂城 (2015/12/20 訪問)
100名城20城目
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/06/26 21:53
姫路城 (2015/12/20 訪問)
100名城19城目
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/06/26 21:51
明石城 (2015/12/20 訪問)
100名城18城目
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/06/26 21:49
観音寺城 (2015/12/19 訪問)
100名城15城目
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/06/26 21:47
安土城 (2015/12/19 訪問)
100名城14城目
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/06/26 21:26
久保田城
写真で見ただけでは伝わらない規模感と迫力。シンプルにして広大。石垣なんかいらない。この城は絶対落ちない。落とせない。行けばわかる。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/06/26 19:24
下伊那の城 (2009/02/21 訪問)
飯田城は二の丸が飯田市立美術博物館、本丸が長姫神社となっており遺構はあまり残っていない。二の丸にささやかながら水路が復元されている。市立図書館脇には桜丸御門、通称赤門が移築現存している。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/06/26 19:17
日本一低い山 (2009/03/08 訪問)
せっかく海遊館に行くので是非足を伸ばしておきたかったのが日本一低い山、天保山。公園にたどり着き「結構高い山じゃん。」と思っていたら、階段を下っていったその先に天保山山頂があった。標高4.53mだが、護岸の海面からの高さを差し引くと比高は2m程度なのではなかろうか。山というか丘とも言えない程度だが、二等三角点があり山として国土地理院の地形図に載っている。前日訪れた一等三角点として一番低い山、蘇鉄山とセットで訪れることができたのはうれしい限り。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/06/26 13:34
2018/06/26 13:24
2018/06/26 10:55
地震後の登城 (2018/06/25 訪問)
大阪北部地震後に登城しました!
茨木城の本丸は、現在茨木小学校になっております!
そこで、移築された高麗門が見事に倒壊していました!
非常に残念であります!
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。