みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

じゅんじん

四日市の (2009/10/11 訪問)

駅近です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

ライトアップ時 (2009/10/18 訪問)

何回も行ってるんで

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

つりついで (2009/10/16 訪問)

アオリイカやってたころついでに(お城メイン?)行っちゃいました。イカは釣れず・・・。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

石垣の名城 (2018/03/17 訪問)

かなり崩壊寸前ですが石垣があります。曲輪も整備が進んでいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

たてものはきんだい (2011/04/17 訪問)

ぶらりつーにて

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

(2014/04/19 訪問)

はなも

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

ふもとに (2014/04/13 訪問)

はしたでせんじはうえで

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

お寺より (2014/04/19 訪問)

キノコ栽培のため入山禁止とありました。ごめんなさい。虎口がきれい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

なめんなよ (2014/04/19 訪問)

この石文はわすれられません。枡形城、砥石城、米山城一体のお城ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

富士の眺望 (2013/02/24 訪問)

標高1000mを優に超える高所に位置するため、日陰には結構雪が残っている。しかし、この城の眺望の素晴らしさは落葉樹の葉が落ちている寒い季節の方がより楽しめるだろう。朝は富士山が逆光になってしまうが、本栖湖は朝のうちは順光である。精進湖は樹間を通してしか見ることができないので、冬枯れの季節が一番なのだ。武田方の国境の城である。

+ 続きを読む

todo94

(2013/02/23 訪問)

東側の曲輪は土塁で囲まれており、虎口、空堀などとても明瞭な中々の中世城館であるが、文献、史料にこの城が現われることはなく沿革などは謎に包まれているという。

+ 続きを読む

todo94

巨大な竪堀 (2013/02/23 訪問)

がけのような急斜面を九十九折の道で登っていく。流石に一日に三つ目の山城となるとかなり堪えるが何とか休憩無しで登り切った。武田に備える北条方の国境の城だが、ごく単純な縄張りの城である。説明板のある郭の先の堀切から麓にかけて長大な竪堀が通っているのが特徴的だ。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城 (2013/02/23 訪問)

空堀で複雑に曲輪が分かたれている名城の誉れ高い滝山城であるが何と木橋が工事中であった。木材の調達状況から見て掛け替えといった修復工事のようである。また工事が完了した折に訪れることもあるであろうから、今回は、本丸、中の丸、二の丸辺りにまで脚を伸ばすにとどめて置いた。

+ 続きを読む

にのまる

法泉寺と信玄公墓所も。 (2018/03/17 訪問)

2年ぶりです。
朝からいろいろまわって(岩殿城→八田家御朱印屋敷→湯村山城→ココ)おなかいっぱいになって、帰りの電車の記憶がない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

不完全燃焼 (2013/02/23 訪問)

この城はもう一度攻略し直さないと。

+ 続きを読む

todo94

詰の城 (2013/02/23 訪問)

今回の八王子城での目的は本丸の先にある大天守跡と呼ばれる詰の城。2010年11月のお城めぐりナイト3で司会のトールさんがプレゼンターの皆さんから大天守跡にまで脚を伸ばしていないことをなじられていたが、私も同じ穴の狢だったのである。本丸までは1回目の名城スタンプラリーの際に踏破していた。近くの松木曲輪や小宮曲輪まで一通り脚を伸ばしていよいよ詰の城に向けて足を踏み出していく。大堀切を越えてしばらく登っていくと登り石垣テイストの石塁が現われた。こういう遺構の残る山城は本当に貴重である。城好きの皆さんがお薦めするのも納得であった。頂上の大天守跡は全く眺望が開けていなかったが、十分に満足のいく攻城だった。

+ 続きを読む

todo94

青春18きっぷで (2013/03/24 訪問)

上月での列車待ちの時間を活かして、上月城をさくっと攻略してきた。新島襄の墓がある同志社共同墓地より楽な攻城。毛利の大軍に攻められたらひとたまりもなかったであろう。上月城本丸、二の丸からはさほど眺望が開けている訳ではないが、眼下に姫新線、遠くに利神城を望むことができる。

+ 続きを読む

todo94

天空の白鷺 (2013/03/24 訪問)

天空の白鷺のチケット購入の列に並ぶ必要はなく全くの待ち時間なしでエレベーターへ。8Fはまだ人もまばらで非常に良い環境の中で、西の丸や姫路市街の俯瞰、そして修復の完了している大天守最上部の屋根を間近で楽しむことができた。日曜日ということで修復作業は全休であったが、屋根の漆喰塗りは既に完了しているし、外回りの壁塗りも千鳥破風の部分などごくわずかが残されているだけのようであるので問題はなさそうだ。7F、1Fの展示も一通り見てから次は西の丸へ。修復が完了してきれいになった西の丸は初めてだ。既に桜が満開の東京都は別世界のごとく、姫路城では漸く桜がほころび始めたばかりと言ったところ。西の丸の渡櫓の中では早くも2014年の大河ドラマ「軍師官兵衛」を先取りして黒田24騎の兜などを展示した特別展が開かれていた。今回初めてとなる好古園に向かう途中、姫路藩文化観光学習船を発見。1000円とちょっと値段は高めだが、10:10~10:35とちょうど良い時間であったので思い切って体験してみた。2008年5月、松江城の堀川以来の濠の遊覧。普段とは違う目線からの濠の石垣は中々新鮮である。一週間後だったら、きっと桜も見頃であっただろう。

+ 続きを読む

ブラタヌシ

加賀の山城 (2018/03/18 訪問)

もう少し整備されていると、七尾城に匹敵かも?

+ 続きを読む

todo94

丹波の山城 (2013/03/31 訪問)

大河ドラマなどにも明智光秀の丹波攻めで何度か登場している城だ。かなり以前から存在は承知しており篠山城には4回ほど来ているのだからとっくに攻略していても良かったはずなのに今回が初訪城。やはりその比高に恐怖を感じていたのかも知れない。八上山は丹波富士と言われるほどの秀峰だ。歩く距離は前日攻城した有子山城並みだが、斜度が緩いだけ、つらくはない。しかし、前日からの歯ごたえのある山城攻略の連続に私の脚は悲鳴を上げていた。それでも、本丸を越えてその先の蔵屋敷までは脚を伸ばす。広範囲に曲輪が点在する八上城もまた素晴らしい山城であった。篠山の町を見下ろせる眺望も楽しめる。

+ 続きを読む

ページ1963