やかみじょう

八上城

兵庫県丹波篠山市

別名 : 八上高城
旧国名 : 丹波

投稿する
①本丸跡にある波多野秀治公碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征9日目:八上城 (2025/05/23 訪問)

沢田城から車で10分くらいで、八上城登山者用駐車場(35.066496、135.2502876)に着きました。

八上城は、丹波富士とも呼ばれる高城山に築かれた山城で、戦国時代に多紀郡(現篠山市)を支配した波多野氏5代にわたる居城です。波多野秀治の居城として知られています。
初代清秀は応仁の乱(1467年~1477年)の戦功によって、室町幕府管領細川政元から多紀郡を与えられ八上へ入ります。
その後、波多野氏累代は、戦国時代を通して勢力を蓄え、1527年(大永7年)に管領細川高国を放逐、1538年(天文7年)に丹波守護代内藤氏を攻略、永禄年間(1558年~1559年)には三好長慶や松永久秀と戦いを繰り広げます。
天下布武を目指す織田信長が上洛すると、5代秀治はそれに従わず、1575年(天正3年)信長が派遣した明智光秀の攻撃を受け、1579年(天正7年)4年にわたる籠城戦のすえ落城し、秀治ら兄弟3人は安土城下に移され落命します。
この時、なかなか城が落ちないので、光秀は母親を人質に出して波多野秀治らの安全を保証して投降を誘い、光秀は彼らを信長の下に連れていったところ、思いもかけず磔に処され、ために光秀の母も城内で殺害されてしまったとういう逸話があります。
ただし、創作の可能性が高いとされています。
明智氏の滅亡後は羽柴秀勝や前田玄以の属城となり、江戸時代には徳川家康の実子である松平康重が入城しますが、天下普請によって篠山城が築かれたため、八上城は廃城となりました。

高城山北西麓の無料駐車場を利用し春日神社より。1㎞、45分の案内です。(自分も見学しながら本丸まで45分かかりました)
登山道は整備されていて登りやすいですが、山頂までずっと階段です。道に迷うような事はありませんが、ちゃんとしたシューズと飲料を用意して臨んで下さい。
攻城時間は70分くらいでした。次の攻城先=淀山城へ向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

麓だけでも見てみたい (2023/10/01 訪問)

 淀山城の探訪が不発に終わり、国道372号線往来で八上城の山容は見て居り又以前の丹波篠山城天守台、北側の大渕舘、沢田城探訪でも八上城の山容は良く目に焼き付けて居り、淀山城からの帰り体力脚力の弱い私ですが是非麓だけでも見てみたいと、駐車場、案内解説板、登城口確認へと出向きました。

 駐車場:春日神社登城口駐車場、国道372号線南に一本入った集落の道北沿い(35°04'00"N 135°15'01"E)、砂利舗装20台は可能
     春日神社鳥居を南入った約50m西に駐車場有10台弱ここはあまり使われていない。
 参考資料:古城盛衰記さんグーグルマップに依る
 パンフレット:春日神社鳥居お潜り南に突き当たった掲示板下にA3六つ折りパンフレット有り、1枚ゲット。

 春日神社より南山手に波多野氏が倒れ落城後、時の城主が政務を執った主膳屋敷跡が麓に広く残っております、最近できた八上城主前田主膳供養塔が山頂登城坂手前に設置されています、屋敷地は杉の植林で鬱蒼撮りており、虎口は土塁が目を引きます。
 入口の春日神社への導入路は石垣、崩れかけた土塀と寂れた風情を出していました。
 八上城は明智光秀が丹波攻略で大変手をこまねいた城であり、波多野氏であります、人質の母親を殺されてる処でもあり歴史に深く刻まれています。
 次に訪ねた丹波篠山城天守台で八上城を再度遠望しました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

八上城 (2023/09/30 訪問)

篠山城探訪前に訪城。
JR篠山口駅東口でレンタサイクルを借り、高城山登山口までの約7kmをチャリで走る。
登山口から山頂(本丸跡)までは比高250mくらい。9月末とはいえ、山中に残る石垣や曲輪も夏草で覆われているし、残暑も厳しく山城歩きには少し早すぎたか。
篠山城大手前の駐車場横に八上城の屋敷門を後年篠山城下の武家屋敷門として移築した門が残っている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

明智軍に反旗を翻した波多野秀治公の居城を訪ねて (2022/06/04 訪問)

「丹波富士」と呼ばれる標高462mに築かれた山城です。黒井城、八木城と共に丹波三大山城の一つで、代々波多野氏の居城でした。明智軍の黒井攻めに加わっていた波多野秀治公は突如反旗を翻し明智軍を京へ追いやりましたが、明智軍の第二次丹波攻めにより兄弟共に捕らえられた波多野秀治公は安土に送られて処刑されました。波多野氏滅亡後は前田茂勝公(五奉行の前田玄以の子)などが城主として治めていましたが篠山城築城によって廃城となっています。
駐車場は春日神社口登山道前にあります。さらに駐車場から600m先に藤木坂口登山道があります。駐車場は篠山城跡方面から来た場合、「八上内」の信号手前(三角の案内板あります)を右折して数百m先にあります。 春日神社前ポストにパンフレット置いてありました。御城印は篠山城大書院にて販売されています。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
築城主 波多野元清
築城年 永正5年(1508)
主な改修者 前田茂勝
主な城主 波多野氏、前田氏
廃城年 慶長14年(1609)
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、移築門
指定文化財 国史跡(八上城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 兵庫県丹波篠山市八上上字高城山他
問い合わせ先 篠山市教育委員会地域文化課
問い合わせ先電話番号 079-552-5792