じょうふくじじょう

浄福寺城

東京都八王子市

別名 : 新城、案下城、松竹城、千手山城
旧国名 : 武蔵

投稿する
主郭の祠
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

浄福寺城散策2/2(主郭~畝状竪堀) (2024/11/04 訪問)

主郭からすぐに東側の尾根へ進んでしまうと,西側の竪堀を見落としがち。西側の竪堀を散策してから,東側の尾根へ進入していったほうが宜しいかと思います。ラストに畝状竪堀が待っていますョ❢
けど,うまく写っていませんでした…<泣>。たしか,赤い城さんもうまく写せてなかったと思います。
そもそも,畝状竪堀の撮影ってムズいと感じています…📷

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

浄福寺城散策1/2(登城口~主郭) (2024/11/04 訪問)

東京都コンプリートに向けて,残りの中で一番天候に影響されそうな城が浄福寺城でした。ホントは11月2日で攻城の計画を立てておりましたが雨天となり断念。しかし,何とか同じ遠征期間内に変更できました。
八王子駅から浄福寺付近までバスが出ておりますが,ウォーミングアップで少し歩きたいと思いました。
高尾駅北口から「美22」系統のバスで,川原宿大橋下車。約1㎞歩いて登城口の浄福寺到着。主郭の先のほうが楽しそうだったので,あまり時間をかけずに登りました…🐾

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

軽い山登りでした (2024/04/19 訪問)

観音堂裏から尾根歩きになり、竪堀・堀切がわずかに見られる。主郭下の道は折れて虎口へ、主郭は奥が一段高い。北に続く尾根には郭・堀切・竪堀などが残る。東(尾根の向きは南東)には支尾根が二筋あり、遺構が記されている。主郭側の尾根へヤブ状の踏跡が見えたが、時間がなく諦める。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

細尾根に堀切、そして畝状竪堀 (2023/01/04 訪問)

浄福寺の駐車場に停めさせて頂き登城。
墓地の中の白山神社裏手から登って行きます。
少し登ると観音堂があります。
ここからが大変、尾根道を登って行きます。
前回もそうでしたが落ち葉で滑る。
途中に落ちる竪堀を見ながら登ると山頂部には小さな祠があり、これが主郭。
登ってきたものを含め4本の尾根に展開されていますが今回も東の尾根に進んで行きました。
途中、尾根上には深い堀切があり、先端部には南関東では稀な畝状竪堀もありました。
他の尾根もチャレンジしたかったですが藪っぽく時間もなかったので撤退しました。
東京にも味のある山城がありますよ。
ただし体力は必要ですかね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
築城主 大石信重?
築城年 至徳元年(1384)?
主な改修者 北条氏
主な城主 大石氏、北条氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀、竪堀
指定文化財 市史跡(浄福寺城跡(新城跡))
再建造物 説明板
住所 東京都八王子市下恩方町3259
問い合わせ先 八王子市生涯学習スポーツ部文化財課
問い合わせ先電話番号 042-620-7265