川越城に来ました。父方の先祖が堀田氏と云われ、徳川家光の頃、一時期川越藩を治めたことがあるというので、来たかった城の一つ。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/01/28 14:42
遂に (2018/01/28 訪問)
川越城に来ました。父方の先祖が堀田氏と云われ、徳川家光の頃、一時期川越藩を治めたことがあるというので、来たかった城の一つ。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/28 14:29
2018/01/28 14:13
景色がいい (2017/12/09 訪問)
伊東駅からバスで下八反田で降り、登城しました。
城址はコンパクトながら、ある程度遺構は残っています。登場路の入口に当たる北西部、東から東南部には横堀も認められます。ただ竪堀は浅くなってしまっていて、見ごたえがありません。西部の見晴らし台の案内に従っていくと松川湖がよく見える。この日は快晴で景色もよかった。その先に堀切があると縄張り図に描いてあったため降りてみると藪でよくわからなかった。松川湖や相模湾を見ることができ眺めもいい所です。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/01/28 13:56
2018/01/28 13:50
すごいお寺 (2014/08/04 訪問)
他の城とは違う理由で印象に残ります。スタンプより御朱印。
「鑁阿寺」が読めるようになったのがいちばんの収穫♪
足利学校の意匠はさすが平安・鎌倉期の優雅さだ…と思ったら江戸期の姿の復元でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/01/28 11:31
2018/01/28 11:22
堀が少し (2016/09/01 訪問)
堀が少し残っていますが、遺構はほとんど見られません。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/01/28 11:17
二の丸に模擬天守 (2015/09/20 訪問)
遺構はほとんど残っていません。横手焼きそばを食べて帰りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/28 11:10
2018/01/28 10:56
道後温泉の近く (2012/12/20 訪問)
河野氏の本拠地ですね。公園として整備されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/28 10:49
2018/01/28 10:38
徳宿城 (2017/05/07 訪問)
細い道沿いにありますが駐車場は無し。
小規模な城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/28 10:27
熊出没中 (2016/11/25 訪問)
山城へ行くときに「熊出没注意」の看板はよく見るが、「熊出没中」と書いてある看板を見たのは初めてです。地元の方の「この時期は大丈夫」との言葉を頼りに、熊鈴を鳴らしながら登城しました。思ったより登城口からは短時間で遺構に辿り着けます。桝形や堀切、竪堀などが残っている。ここは夏に来たならばあまり遺構は見られないまもしれません。縄張りは単純ですが、それなりに楽しめました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/28 10:13
2018/01/28 08:04
山城復元のはしり (2002/09/17 訪問)
細い山道を登った先に駐車場有
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/28 05:39
昨日の攻城10 (2018/01/27 訪問)
16時台、昨日の攻城のトリ。再訪となる城ですが、奥の院から歩いて登っていってようやく聖通城の石碑を見つけることができました。一日通して、たっぷりと山歩きを堪能することができました。(一日で35000歩、400階達成。)
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/28 05:33
昨日の攻城9 (2018/01/27 訪問)
15時過ぎ、ようやく100名城の丸亀城にたどり着きスタンプをゲット。これが7回目か8回目の丸亀城ですが、城の前に駐車場ができていて良かったです。石垣の修復工事が始まるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/28 05:26
昨日の攻城8 (2018/01/27 訪問)
14時台の攻城。城に関わる案内表示や説明板を見つけることができませんでしたがここで間違いないかと。あまり整備がされておらず落ち葉が厚く積もっていてとても滑りやすかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/28 05:22
昨日の攻城7 (2018/01/27 訪問)
登城途中に13時に。この日最大の収穫はこの城です。数多くの郭が雛壇状に連なっており、土塁のレベルが少し落ちるものの但馬八木城の土城を彷彿とさせます。城山頂上からは讃岐富士がよく見え、眺望も数ある山城の中で最高レベルかと思います。続日本100名城に選定された引田城より個人的には素晴らしい城だと思いました。長宗我部氏による改修による広い郭、両端のヤグラ、二重堀切も見てきました。たっぷりと歩数と階数を稼ぐことができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。