はいばらじょう

埴原城

長野県松本市


旧国名 : 信濃

投稿する
畝状竪堀
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目:埴原城 (2021/06/28 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目の8城目は埴原城です。
水番城から転戦。蓮寺華・埴原城駐車場(36.187055、138.008412)に駐車し、獣除けフェンス(36.188080、138.010250)まで200mくらいでした。

埴原城は信濃国の守護・小笠原氏の家臣埴原氏(村井氏)が拠った城で、埴原勅旨牧(御牧)が荘園化された頃(鎌倉時代)に牧場地帯から 西の松本盆地の南部に下り、村井に館(小屋城)を構えて村井氏を称したようです。
その頃に要害城として埴原城を構えたのが この城の始まりとされています。
室町時代に小笠原氏が信濃守護職として入部した為、その支配下に入りました。
戦国時代に入ると甲斐の武田氏が 信濃に侵攻を始め、小笠原氏は本城の林城の南にある埴原城の整備強化をはかりました。
1548年(天文17年)塩尻峠の戦いの後、1550年(天文19年)武田晴信により真っ先に攻撃され落城しました。
この後、林城など小笠原氏の諸城は続々と落城し、信濃守護小笠原氏はこの地を追われることになります。
武田氏滅亡後、小笠原長時の三男である小笠原貞慶が徳川家康の支援を得て深志城などを奪還した際にこの城も取り戻して改修しています。
現在城址には石垣や土塁、畝状竪堀群などの遺構を確認することができます。

主郭より各尾根に遺構が残る大きな山城で城域が広すぎます。若干の右ひざ痛が残る中、90分かけて攻城しましたが半分も見学できていないと思います。
主郭付近は石積も良好に残っていますが、登城路にマウンテンバイク跡が残っていたのには驚きました。
攻城時間は90分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

小笠原氏大要塞群の一つ (2020/04/01 訪問)

埴原城は小笠原氏大要塞群の城の一つで、諏訪伊那地方からの敵に備えた南方の前線基地としての役割を担っていました。
1542年の「塩尻峠の戦い」の後、1550年武田信玄が小笠原長時を攻略する際に真っ先に埴原城を陥落させたため、近隣の小笠原氏城の林城・桐原城・山家城などの城が相次いで自落したことでも戦略上重要な城であったことが伺えます。

埴原城は小笠原氏城の林城・桐原城・山家城等と並んで戦国時代を代表する松本市内で最も規模の大きい山城で、城跡には今でも多くの郭や土塁・石垣・空堀・竪堀・堀切が良好な状態で残っています。
行き方としては、蓮花寺(松本市中山4524)を目指し、蓮花寺駐車場に駐車し、徒歩30分程で主郭に到着します。

この城の見所としては、「お姫様の化粧水」と呼ばれる水場を過ぎたあたりから、主郭部の石垣・主郭後方の技巧的な空堀を始めとする竪堀群が素晴らしい\(^_^)/(私見です)
(城域の至る所に、猪・鹿のう〇こがあり、踏まないように散策するのが大変です。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

神秘のベールに包まれた大城塞 (2015/10/12 訪問)

埴原城は松本市の東南に位置し、信濃守護小笠原氏の居城林城の南の守りを司っていました。築城時期など詳細は不明。在地の埴原氏(村井氏)の城だったようですが戦国時代甲斐の武田信玄が信濃へ侵攻した際、埴原城を攻撃し落城させています。そして埴原城落城を受けて、林城、桐原城など小笠原系の城砦が戦わずして自落しました。

埴原城の凄さは、尾根先から山頂部にかけて城の守りを厳重にしている点です。城の西側には中山砦(現・中山霊園)があり、そこからは松本平が一望できます。つまり、こちら方面からの敵の侵攻は容易に見つける事ができ鉢伏山など2000m近い山を背後にしている敵が攻めにくい東側に対する防御が完璧なのです。主郭から東へ二の曲輪と続き、大堀切で一本進路を切っておいてさらにその先に畝状の竪堀を配すると言う念の入れよう・・・。埴原城の見どころは主郭から東側のこのくどいほどの土木量にあります。主郭の石積みは長野県の山城に多く見られる比較的平らな石をそのまま積んだもので、二段構えの構造は埴原城内屈指の遺構と言えます。

登城口の蓮華寺から歩道伝いに登れるので難易度的には初心者でも安心して登れる山城です。また、蓮華寺周辺は埴原氏の屋敷などがあったと推定されています。麓の屋敷跡から山城の奥の院まで、これ程の規模でしっかり造り込まれている埴原城の遺構は一見の価値大です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

信州山城 (2009/02/28 訪問)

石垣が残っています。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
天守構造 不明
築城主 村井(埴原)氏?
築城年 鎌倉時代?
主な城主 村井氏
遺構 曲輪、石積、土塁、堀切、竪堀、井戸跡
指定文化財 県史跡(小笠原氏城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 長野県松本市中山
問い合わせ先 松本市教育委員会文化財課
問い合わせ先電話番号 0263-34-3292