松本市の東、薄川を挟んで守護大名小笠原氏関連の城砦がいくつかあります。林城、桐原城、山家城、水番城などがそれですが、この中で桐原城は、その規模と造り込み(土木量)において一級品と言える威容を誇る名城です。桐原城は、15世紀中頃に信濃国守護小笠原氏に従属していた桐原真智が築いたとされる山城です。武田信玄の信濃侵攻に際し、塩尻峠の合戦で破れた小笠原長時は敗走、林城、桐原城、山家城が相次いで自落しました。守護小笠原氏の威厳も武田家という強大な敵の前に消滅してしまいました。
守護家(小笠原氏)の本城、林城の大城と小城に匹敵、いやもしかしたらそれ以上の縄張りで鎧われている桐原城。その一番の特徴が幾重にも張り巡らされた曲輪と石積みの量です。帯状に曲輪を取り囲むように低めに積まれた石積みが、主郭方面に向かって幾重にも取り巻く姿は圧巻です。深い竪堀や土塁など、中世山城の醍醐味を味わえる桐原城。是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
+ 続きを読む