かいばらじんや

柏原陣屋

兵庫県丹波市

別名 : 柏原藩陣屋、柏原城
旧国名 : 丹波

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

城好きのメガネ

「柏原陣屋」 (2024/04/06 訪問)

<オススメ>
柏原陣屋は、織田信長の弟・織田信包が立藩したが3代続いて断絶。一時、天領となったが、宇陀松山藩から織田信長の次男・織田信雄の孫・織田信休が陣屋を構え廃藩置県まで治める。現存、御殿・長屋門が遺る。隣接する「柏原歴史民俗資料館入場券」で陣屋跡も入場可能。柏原八幡宮・柏原藩主織田家廟所・織田神社など見どころは多い。

<アクセス>
JR柏原駅 徒歩20分

+ 続きを読む

まーやん

織田木瓜が目につく街 (2023/01/03 訪問)

織田信長の弟信包が初代藩主の柏原(かいばら)藩の陣屋跡。長屋門と御殿、付近には太鼓櫓や木の根橋、山上の八幡宮(厄神さん)など見て回れる。
この日はドライブの途中立ち寄り長屋門から御殿を見た。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

旧柏原藩織田邸平面図 (2017/05/07 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

カズサン

柏原陣屋二度目登城は整備中 (2010/03/21 訪問)

 12年前の平成22年3月中旬、淡路・洲本城を登城後、明石海峡大橋を渡り宝塚の兄宅に宿泊、翌日兄と柏原陣屋を訪ねました。
 車は「かいばら観光案内所」前の駐車場を利用。

 探訪ルート:かいばら観光案内所、木の根橋の大けやき、けやきの太い根が木の根橋の橋桁に沿うように伸びている奇景である、大手通りより一本北の通り散策し柏原陣屋長屋門、陣屋内は整備工事中、陣屋建物内部、大手通り散策、移築太鼓櫓、JR柏原駅近のやぐら公園にある「やぐらモニュメント」を見て帰路へ。

 現在は整備され、御殿の唐門式台屋根も新しく杮葺きされ、仕切り板塀も設置、前庭も綺麗に整備、御殿北側の建物が無くなってる所は地表展示で元屋敷跡が分かる様になっている、大手通りも景観整備、街並みが綺麗に整備されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 織田信休
築城年 元禄8年(1695)
主な城主 織田氏
遺構 長屋門、御殿、移築櫓(石田大蔵神社)、井戸
指定文化財 国史跡(柏原藩陣屋跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 兵庫県丹波市柏原町
問い合わせ先 丹波市観光協会
問い合わせ先電話番号 0795-72-2340