登山口は出石城跡の稲荷曲輪の脇にあるので出石城跡と同時に訪問できますが、320mの山城なので往復で2時間程度掛かるのと、急な山道続くので登山の装備が必要です。それと「熊出没」の注意書きがありました。山頂付近に立派な野面積みの石垣が残っていますが、藤堂高虎が最初に手がけた石垣の城である事が近年明らかになったようです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/12/20 15:59
2022/09/15 12:16
2021/12/06 06:31
1時間50分の登山 (2021/11/26 訪問)
豊岡市役所出石総合支所駐車場(出石城三の丸跡)から有子山を見ると、
山頂の本丸跡の石垣、および吹き流しが見えました。
出石城稲荷曲輪の東隅に登山口があります。
本丸まで980mですが・・・。
前半は登りの連続です。
竹を階段状に配置してあるのですが、
ガレ石も多いです。
勾配が急なところにはロープが渡してあります。
片手でロープを握り、もう片方の手で杖(登山口に置いてあります)をついて登りました。
登山口より33分、中間地点へやってきました。
ここまでは厳しい勾配でしたが、以降はなだらかな山道です。
心肺はずいぶん楽になりましたが、足はかなり疲れがたまり、引きずるような感じで登り続けました。
主郭へは、登山口から1時間かかりました。
山頂に主郭が置かれ、階段状に曲輪がつくられています。
帰路は、登りと同じ経路で降りてきました。
中間地点以降の部分にさしかかりましたが、下りですので心肺はさほどキツくありません。しかし、急勾配であることに加え、浮き石があること、それが落ち葉に隠れて見えないことで、ズルッ、ズルッと滑りまくりです。
その都度、ロープと杖を使って踏ん張るのですが、足がパンパンになってしまいました。スキー初心者が始めてゲレンデに出た時みたいです。
所要時間は、1時間50分でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/01/13 15:11
体力が必要 (2020/12/29 訪問)
お城仲間ではきついと言われていた有子山城。
いざ登ってみると、どこまでも続くのではないかと思うくらいの急な階段がありますが、のんびりと登ると、あっさりと登ることができました。
問題は下り。
登りの疲労が足にきていて、急な階段も結構あって、雪解けで路面は濡れており、滑るわ滑るわで数回尻餅をつきました。
行かれる皆さんは、下りる際はロープを持って慎重に下りた方がいいですよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
城地種類 | 連郭式山城 |
---|---|
築城年代 | 天正2年(1574) |
築城者 | 山名祐豊 |
主要城主 | 山名氏、前野氏、小出氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(山名氏城跡) |
主な関連施設 | 碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、堀切、竪堀、土橋 |
住所 | 兵庫県豊岡市出石町内町他 |
---|