主郭にある石垣には誰もが感激するのでないかと思います。
その石垣だけでなく堀切など見所がたっぷりの素晴らしい城跡だと思います。
山への入り口からの道のりは勾配なども多少ありますのでそれなりに登山です。
ですが途中で見る事ができる堀切などは疲れを感じさせない遺構達でした。
まして主郭へ辿り着いて見る事ができる石垣には大満足できました。
※ぜひぜひご紹介
苦労したのは素晴らしい城跡の割に案内板などの看板の少なさです。
○○城こちらのような案内はなく登城口にはかなり迷ってしまいました。
山に入る入り口は3つくらいあります。
徳運寺からとお寺を正面に右手におよそ200mで現れる入り口、さらに20m奥にももう一つあります。
いずれの入り口も獣よけネットを開けて入ります。
ここで私は、みなさんの投稿が助かりました。
それがなければわからなかったと思います。
ですから私なりにご紹介します。
登り方は大きく2つ、徳運寺の墓地の後方にある入り口と先ほどお寺から右手に220mほど行ったところにある入り口です。
ほんとうは220mの入り口が1番近いはずですが、その入り口には登城はできないとの案内がぶら下がってました。
ただ結果的には山を降りた際はなぜかこの入り口から出る事になりました。
徳運寺からの道は一本、ひたすら真っ直ぐ進む感じですのでわかりやすいと思います。
尾根を進みますが勾配がそれなりにあるのでなかなか険しい道でした。
その間の矢印などの看板などは主郭近くまで皆無で少々不安な道のりでした。
車は獣よけネットの前のスペースに停めるか徳運寺にある駐車場が良いと思います。
+ 続きを読む