続日本100名城

いずしじょう

出石城

兵庫県豊岡市

別名 : 高城
旧国名 : 但馬

投稿する
出石城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

あさやん

二度目の登城、今回は山登りもしました (2021/07/24 訪問)

この日は日帰り一人旅、ちょっと早起きして出発、まずは出石へ。
出石城にきたのは二度目だけど、前回は山のふもとを見たのみ。
今回は気合入れて、後ろのやま=有子山城を登りました。
途中、ロープを頼りに上る箇所もあり、結構しんどいです。
山の上から見る城下町は絶景でした。もう一度チャレンジしたい。
下山後は、出石の皿そばをいただきました笑
スタンプおよび御城印は観光案内所でゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

有子山城の山麓に小出吉英が築いた石垣が見所の近世城郭 (2025/03/30 訪問)

有子山城へ登る前に先ずは出石城を巡りました。
出石城は、1604年(慶長9)に小出吉英が有子山城の山麓の居館部を改修して築いたとされます。
最上段の稲荷曲輪から本丸・二の丸・下の曲輪、平地の三の丸まで階段状に築かれ、西側に西の曲輪、東側に山里丸を配置しています。
城下町は風情があり、シンボルである辰鼓楼が建つ辺りが三の丸跡で、内堀・石垣・土塁が部分的に残っています。
本丸の東西に建つ隅櫓は模擬復興ですが、しっくりくる櫓です。
見所は石垣で、特に稲荷曲輪の石垣は高さ13.5mあり見応えがありました。
出石城の南西側には長大な竪堀があり、背後を防御しています。
二重櫓風の鐘楼があり戦時には砦の役割をしたとされる経王寺・見性寺にも行きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

hitoritabi

はるばる出雲から (2024/06/08 訪問)

遠かった

+ 続きを読む

しんちゃん

元々は但馬国守護職、山名氏の城 (2019/05/01 訪問)

かつての有子山城の山麓の郭や館が出石城の前身であるようです。慶長9年(1604)に小出吉英のより山上の天守と郭が廃され麓の城郭を出石城として幕府に届け出、総石垣の近世城郭として改修を受けたようです。北側の麓に部分に三の丸が配され、南に向かってひな壇のように曲輪が続いていきます。下の丸から二の丸、本丸と上がって行って最上部が稲荷曲輪とされ稲荷神社が鎮座しております。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 慶長9年(1604)
築城者 小出吉英
主要城主 小出氏、松平氏、仙石氏
文化財史跡区分 市史跡
天守の現況・形態 なし
主な関連施設 門、橋、模擬櫓
主な遺構 曲輪、石垣、櫓、横堀
住所 兵庫県豊岡市出石町内町
問い合わせ先 但馬國出石観光協会
問い合わせ先電話番号 0796-52-4806