みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

淀城一口城主

三好方の城 (2018/02/18 訪問)

遺構はありません。
石碑は、日中の大半は逆光にさらされる為、早い時間帯がおすすめです。

+ 続きを読む

淀城一口城主

織田家城下町 (2018/03/18 訪問)

表御殿は火災に遭い文政三年(1820)に再建されたものですが、長屋門は創建当時のものです。織田家廟所も近くにあるので、是非足を運んでください。

+ 続きを読む

Cam

大阪城も春の準備中 (2018/03/18 訪問)

大阪城! 今日も多くの外国人に溢れてました〜。
そして、春の準備中です。
桜の開花🌸が待ち遠しいですね〜。

+ 続きを読む

じゅんじん

秩父随一でしょ (2018/03/18 訪問)

登城口が分かりずらいけど猫の誘導で行けました。山の上はしっかり遺構が残り見どころたくさんでした。運動不足にはききますよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

落城寸前 (2018/03/24 訪問)

自然荒廃ですね。地震が来たら木っ端みじん。街道の抑えとして郭や堀は見どころありです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

まりこさま (2018/03/11 訪問)

丸子の駿河匠宿に車を停めて【有料】登城。神社を越えると城域に。見どころは三日月堀とながーい横堀。武田流の芸術品に出会えます。駿河随一のお城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

勝山御殿 (2013/05/11 訪問)

勝山御殿跡は、下関戦争を受けて、沿岸に位置する櫛崎城は外国からの砲撃の危険があると言うことで長府藩が短期間で急造した城。石垣はとても立派だが、堀もなく防備の点では問題がある。藩庁としての機能だけを期待しているならばこれで良いのかも知れない。

+ 続きを読む

todo94

復元天守台 (2013/05/11 訪問)

長府藩の藩庁が置かれた櫛崎城。国道からも良く見える天守台はきれいすぎてかなり違和感がある。それよりも、二の丸、三の丸の下をめぐる石垣の方が、古城の佇まいがあって趣深い。三の丸石垣の上には民家が建っていて一見すると多聞櫓のよう。城址碑、説明板もここに揃っていた。

+ 続きを読む

todo94

阿波九城 (2013/05/25 訪問)

小高い丘が見え、これが城だと見当はついたが、その下がきれいに公園として整備されているのは想定外だった。そして牛岐城址館まで建てられている。公園の管理事務所に申し出れば中を見せてもらえるということで遠慮せず、声をかけさせて頂いた。牛岐城址館の中は、展示物は殆どないものの、石垣遺構が保存展示されている。全く想定していなかった大収穫であった。山頂のキラキラ・ドームは、夜になるとLEDでライトアップされるのだという。阿南市は青色発光ダイオードの町を謳っている。

+ 続きを読む

todo94

阿波九城 (2013/05/25 訪問)

阿波九城を偲ばせるような仁宇城の遺構はなさそうだった。周囲を少し回ってみると小学校の敷地の一角に仁宇山城址碑を発見。更に離れた場所には仁宇城址碑もあるのだそうだが、其処は城地とは関係ない場所なのだそうだ。

+ 続きを読む

todo94

中世山城の復元 (2013/06/29 訪問)

大潟村を横断して辿り着いたのは浦城。東西に長い山上に柵や見張り台などが広範囲にわたって復元、整備されている。高根城や足助城など戦国山城の推定復元で定評のある城はいくつかあるが、広範囲にわたる整備としてはこの浦城は白眉と言えるものがあるだろう。

+ 続きを読む

赤い城

石碑が建つのみ (2015/10/03 訪問)

アパートの裏手にあり分かりにくい。
石碑が建っているだけでした。

+ 続きを読む

赤い城

住宅地の中にあります (2016/04/30 訪問)

周辺は住宅地。
入り口はやや分かりにくいですが遺構は良く残っています。

+ 続きを読む

赤い城

小さな公園になってました (2016/04/30 訪問)

小規模ですが主郭に土塁が全周しています。

+ 続きを読む

赤い城

光明寺の裏が城跡 (2016/04/30 訪問)

青梅駅から徒歩で10分くらい。
三田氏の居城とされてます。

+ 続きを読む

にのまる

今日は花粉に負けたのでここだけ。 (2018/03/18 訪問)

みなさまがレポートで絶賛されているので行って来ました。(素直♪)
昨年の発掘調査でもいろいろ発見があったようです。
僭越ながら私もおススメしたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たっく

大手の大石垣ではないか! (2018/03/17 訪問)

縄張図にものっていない場所にある、城内で一番大きな石を使っている大石垣です。
私見ですが、恐らく谷筋が大手道となりこの大石垣の虎口を通り城内に進むルートだったのでは。
この大石垣は芥川山城の大石垣に近い感じもします。
この大石垣への道はズルズル滑る急斜面を行かないとダメなので場所なので慣れない方はご遠慮ください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みつるん

小牧山城 (2018/03/17 訪問)

小牧城だと思っていたら『小牧山城』でしたね✨
梅は咲いていましたが、桜は来週末に楽しめそうでした🌸

+ 続きを読む

Snakepit

小谷城 (2018/03/17 訪問)

資料館に車止めて西の尾根から山崎丸→大嶽城→小谷城→東の尾根を降り約3時間くらいで廻れます

+ 続きを読む

Snakepit

最前線の基地 (2018/03/17 訪問)

目の前は小谷城❗

+ 続きを読む

ページ1965