うしきじょう

牛岐城

徳島県阿南市

別名 : 富岡城、浮亀城
旧国名 : 阿波

投稿する
牛岐城趾公園
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

キラキラドーム (2025/07/06 訪問)

阿南駅から徒歩で10分、牛岐城趾公園が主な城跡です。
もちろん駐車場もあります。
小高い丘になっていてここが主郭跡、キラキラドームが設置されていて恋人の聖地にもなっているようです。
が、ちょっと寂しい感じ☺️
城下の企業で青色発光ダイオードが発明されたことから阿南市は光のまちとしてアピールしており、夜になるとドームに光が入るそうです。

また、牛岐城趾感には石垣が展示されています。
鍵がかかっていますが管理事務所に声をかけると開けていただけます。
公園化され他の遺構はほぼ消滅していますがこのような形で保存、展示されているのはありがたいです。

細川氏家臣新開氏の居城でしたが長宗我部氏の阿波侵攻により落城。
その後秀吉の四国攻めにより長宗我部元親は土佐に退き、蜂須賀家政が阿波に入った際に賀島政慶に南方の押えとしてここを守らせました。
阿波九城のひとつです。

【見どころ】
 ・牛岐城趾館に展示されている石垣

ヒロケンさん、岡山城かっこいいですね〜。
私も二の丸伊木長門屋敷内櫓跡は知りませんでした。
ここでも名前の出るニッポン城めぐりアプリのリア攻めマップにあったので散歩しました。
水の手通り沿いの歩道にあります。
旭川沿いには東門跡などの遺構もあるようですが行ったときには朝市が開催されていて断念しました。
場所はGooglemapでも見ることができるので次回帰省の際に行ってみて下さい😊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

松鶴城 徳島県阿南市 (2025/07/06 訪問)

城びと未登録城です。
椿泊半島の先端に位置し、阿波水軍の拠点でした。
行くまでの道路は狭く、それでも地元の方の往来も多いのでかなり手前の漁協近くの広くなった場所に車を置き歩きました。
それでも30分程度で城跡の椿泊小学校に到着。
潮の香りが心地よいです。

小学校や周囲の民家には石垣が残っています。
小学校前に石碑も立っており、そこから上に登る道があったので登ってみました。
登りきったところは小学校のグラウンドでおそらくここが主郭だったと思います。

椿泊集落の道にはクランク部分もあり、町並み全体で守っている感がありました。

【見どころ】
 ・小学校周辺の石垣
 ・城を守る造りの城下町

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

戦国の習いとはいえ長宗我部氏もエグい。 (2023/08/14 訪問)

牛岐城は現在牛岐城址公園になっていますが、遺構の大半は
開発によって消滅しています。
石垣の一部が牛岐城址館の中に保存されていて、
公園の管理人に頼むと中を見学させてもらえます。
牛岐領には観応2年に足利義詮の家臣安宅氏が入りましたが
南朝方に与したが破れ、阿波守護細川頼之家臣、新開氏が
牛岐に入ったと伝わります。後に長宗我部氏の軍門に下りますが、
このころには牛岐城の記述がみられます。土佐物語にも牛岐城の
記述が見られるようです。長宗我部氏は自らの軍門に下り、従軍していた
武将にも信頼を置かなかったらしく、新開道善入道は丈六寺へおびき出され
謀殺され、今でも血天井が残っています。
一宮城主、一宮成助も翌11月7日に夷山城で弟、一宮主計頭・家臣星合六之進と
共に謀殺されています。道善嫡子式部少輔、道善甥の新開右近、桑野河内守、野田采女正、
河内駿河守も相次いで殺されています。
しかし天正13年、豊臣軍による四国侵攻で長宗我部氏の勢力は牛岐城を追われ土佐へ
退いていきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征2日目:牛岐城 (2022/07/21 訪問)

平島館からの転戦です。牛岐城址公園駐車場(33.920965、134.6573)に着きました。

築城年代は定かではない。至徳年間(1384年 - 1386年)に阿波守護細川氏の家臣新開実重が、阿波国に入った際に築城したと云われています。
1582年(天正10年)城主であった新開実綱(新開道善)が長宗我部元親に謀殺され、これにより新開氏は滅亡し、香宗我部親泰が入りました。
1585年(天正13年)豊臣秀吉の四国征伐に際し、蜂須賀家政が阿波国を領有とし、支城群阿波九城の一つとして家老である賀島主水政慶に10,000万石を与え城代としました。
政慶は入城後、牛岐の地を富岡と改名したため、牛岐城も富岡城と呼ばれるようになったそうです。
その後、1638年(寛永15年)に一国一城令により、徳島城以外の城は破却されました。


遅くなり公園管理事務所は閉まっていたので、石垣は確認できませんでした。阿波9城のひとつです。
しかし、階段を登って行くと階段横から石垣が見えますが、ガラスに反射して写真は撮れませんでした。
模擬城門は確認しました。
攻城時間は15分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストで本日の宿泊先に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 新開氏
築城年 14世紀?
主な改修者 不明
主な城主 新開氏、香宗我部親泰、賀島政慶
廃城年 寛永15年(1638)
遺構 石垣
再建造物 模擬門、碑、説明板
住所 徳島県阿南市富岡町トノ町(牛岐城趾公園)
問い合わせ先 阿南市役所
問い合わせ先電話番号 0884-22-1111