といしじょう

戸石城

長野県上田市

別名 : 砥石城、伊勢崎城、(米山城)
旧国名 : 信濃

投稿する
主郭の石積み
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

砥石城 (2024/12/21 訪問)

【戸石城】
<駐車場他>砥石城跡駐車場・東麓にある陽泰寺にて御城印販売しています。
<交通手段>車

<見所>曲輪・堀切・主郭石積み跡
<感想>1泊2日上田の旅2城目。現地説明板によると砥石城は築城年代は不明だが、戦国時代に村上氏が小県方面に進出する拠点の城としていた。1550年武田晴信が大軍を率いて砥石城を攻めるが大敗させます「砥石崩れ」。1551年に真田幸隆は調略によって落城させ武田晴信より真田郷を与えられます。以降は真田氏の城となります。
 城は南西にある米山城、そこから北東の尾根を登って砥石城(砥石曲輪)、砥石城から北へ山の鞍部曲輪から本城(主要部の曲輪群)、主郭北の堀切から山頂の枡形城(物見曲輪か?)の4つの曲輪群から構成されています。
 麓の模擬城門櫓のある櫓跡から登城して山の鞍部尾根上に出ます。南西方向に登ったピークが米山城で上下段の曲輪があります。鞍部尾根に戻ってそこから北東方向に急峻な尾根を登りますが階段が付いているので体力次第で登れます。登ったピークが砥石城で周囲を高い切岸で囲んで南端の独立した出城といった感があります。砥石城から北が山の鞍部尾根曲輪になっていて本城(主要部)の南虎口曲輪になっていたようです。本城は一転し広大な段曲輪が広がり見応えがあります。また主郭の石積み跡が良く残されています。枡形城は主郭背後の大堀切をのぼったピークにあり物見がある小さな曲輪です。背後にミニ堀切を備え北東方向の真田氏館・真田氏本城が見渡せます。真田太平記や真田氏の歴史ドラマなどで頻繁に名が挙げられる城だったので行ってみたかった城の1つ。満足できるいい城跡でした。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

戸石城散策2/2(本城背後~桝形城~米山城) (2024/05/03 訪問)

暑かったですが,尾根道をあっちやこっちに行くのはワクワクします。案内標識が整備されていますので,迷うことはないかと思います。足腰や心肺能力との駆け引きになるかと…。
米山城からは富士山🗻が見えるスポットがありました。この日は肉眼でうっすらと確認できましたが,写真には写っていませんでした…<泣>。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

戸石城散策1/2(砥石城~本城) (2024/05/03 訪問)

昨年のGW,松尾古城攻城後に計画していましたが,ふくらはぎがつりそうになり断念しました。ほぼ1年後のリベンジ攻城です。
1年前の信州も猛暑に見舞われましたが,今回も猛暑となりました。基本は雨男なんですが,晴れれば猛暑となるようです…<苦笑>。
昨年と比較しても,上田駅からのバスはかなり少なくなっていました。運転手不足が深刻なようです。しっかり調べることをおすすめします。
ということで,2024年GW後半は信州です。といっても隣県ですが…<笑>。
新潟市内からは高速バスが手頃です。参考までに。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

牛若丸

過去一きつい登城でした (2023/11/21 訪問)

登城口には「なめんなよ」の石碑が(笑)
正直なめてました。過去一きつい登城で信玄が落とせなかったのもうなずけます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 真田氏?
築城年 不明
主な城主 村上氏、真田氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切
指定文化財 県史跡(戸石城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 長野県上田市上田城山2505-ホ他
問い合わせ先 上田市文化振興課
問い合わせ先電話番号 0268-23-6361