しのじまじょう

篠島城

愛知県知多郡


旧国名 : 尾張

投稿する
篠島聖跡の石碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

篠島城登城で愛知県制覇 (2025/11/15 訪問)

 今年3月末尾張上条城登城で尾張国制覇、既に三河国は制覇済でしたので愛知県制覇か?と上条城投稿前に城びと登録の城を再確認したら知多半島先の島に篠島城が残っている事を確認、機会をみてと思ってる内に11月中旬、高気圧が上空に張出たタイミングを見て篠島へ出発、道は今年蒲郡と豊川間が開通した国道23号線(浜松より名古屋豊明まで高速道規格BP)が繋がり乗ってみようと利用して国道247号線で地道走破約140km、R23は結構渋滞し到着まで約4時間。

 師崎港名鉄海上高速船乗場駐車場も満車状態、11時台は30分発の篠島、日間賀島行き1本のみ、往復割引で1530円、高速船は沖縄石垣島島めぐり以来の体験、城廻は私だけか?ほとんど釣り客、海鮮料理ツアー団体客でした。高速船で5分程?

 篠島港ターミナル島の駅篠島へ到着、ターミナル前には加藤清正名古屋城築城の残り石が展示されている。
 
 案内所に寄り篠島城への道順を聞く、南へ真っ直ぐ500m程で元小学校廃校への細い登城階段と東に廻り込んでコンクリート舗装の自動車道の案内が有り、東周りの自動車道が分かり易いと教わる。
 廃校建物が山の上に見えて、皆さんの投稿文と写真で廃校前の細い階段道を選択し、廃校の東横に到着、コンクリート舗装の道と合流します。

 城域は廃校の南東に登り石段と紫の城山水神天狗の幟が有り従って登って行くと民家の細い道脇を進み、案内指示板と皆さんの投稿写真の石階段と城山碑、出口の様ですが曲輪切岸石階段を登り頂上の曲輪へ整備されていて、八大龍王と城山水神天狗の幟が沢山はためいている。
 北側に自然石の篠島聖跡碑、石碑の前面に碑文、中心部に神社、祠が鎮座、東の入口に鳥居と城山水神天狗の石碑がる、入口から降りて出口に戻る。

 歴史は篠島聖跡の碑文によると、南北朝時代延元3年(1338年)東国陸奥へ北畠顕信(北畠顕家の弟)等が義良親王(後の後村上天皇)奉じて伊勢を出発するが海上嵐に遭い篠島に漂着、暫く滞在して伊勢に戻ると有ります。
 北畠親房、子息顕家、顕信はよく頑張りました、明治後銅像が建ったり、神社に祀られています。

 篠島城登城で尾張国制覇、既に三河国は制覇済で、愛知県を制覇です。
 
 まだ在地の静岡県は未踏の城が残って居ますし、ふるさと鳥取県も未踏の城が残って居ますのに?(比高が高く、車の駐車エリア確保の困難な所は登城を控えております)

 登城を終えて昼過ぎ、港までぶらぶら歩いて食事処を求めると海鮮の食堂が、席は満席状態で1席空きあり、釜揚げしらす丼と赤だしで1400円、塩の加減が丁度良く美味しく頂く、ワサビを付けても美味しい。
 11時半から13時半の約2時間でしたが久しぶりの海と潮風が心地よい。

 師崎港駐車場へ戻り4時間前で駐車代は400円。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

義良親王 (2024/09/19 訪問)

 1338年南朝の義良親王(後村上天皇)が東国へ向かう途中、遠州灘で暴風雨に遭い、篠島に漂着しました。島の東に在った寺「妙見斎」に館を造り、滞在された場所ということです。山の上ということ以外、城跡らしい雰囲気はありません。

 名鉄河和駅から徒歩約5分の場所にある河和港から名鉄海上観光船の定期高速船に乗ると約30分で篠島港へ着きます。港から徒歩15~20分くらいで城址とされる城山水神天狗へ行くことができます。登城口から細い民家の脇の道を通りますが、迷うことなく行くことができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

離島にある南北朝時代の城跡、名古屋城築城の石丁場 (2024/06/22 訪問)

知多半島の南先端にある師崎港からフェリーで篠島港へ渡り、篠島内は徒歩で巡りました。

南北朝時代に室賀秋季が築城したと云われます。
南朝の義良親王(後の後村上天皇)が東国へ向かう途中に暴風雨に遭遇して篠島に漂着し、滞在したとされます。
山頂部の広い主郭は城山水神天狗となっており、低いですが北側に土塁状が見られました。
主郭の周囲に郭が見られますが、薮や個人宅になっていて、どこまでが縄張りか分かり辛いです。
大した遺構は見られませんでしたが、愛知県では唯一島に残る城跡ということで(日間賀島に「城ノ山」と記される伝承地があるそうですが)、尾張に住む私としては行くことができて良かったです。

篠島には、加藤清正が名古屋城築城のため、石垣の石を切り出した石丁場(採石地)があります。
海岸の石丁場は、篠島小・中学校の北西側の小山べた・ホラボウズといわれる所から、南西側の南風ヶ崎にかけて矢穴石が多いです。
小山べた・ホラボウズへは、干潮時でも濡れた岩場を渡る必要があり危険ですが、見事な矢穴石があります。
南風ヶ崎では篠島内で最も矢穴の数と列も多い巨石を間近で見ることができ、切出し途中の状態がよく分かり、1番の見所と思います。矢穴の残石もいくつか見られました。
陸上の弁財採石地でも矢穴の数が多い巨石があり、矢穴の残石も見られました。
お寺の庭や街中に再利用残石があるとのことで、狭い道が入り組んだ街で探すのは難しかったですが、いくつか見付かりました。
篠島城に行かれる際は石丁場・残石にも併せて行かれることをお勧めしたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

南北朝 後村上天皇ゆかりの城。清正の枕石。 (2022/11/12 訪問)

2022に三河湾三島めぐりをして日間賀島、篠島を訪問した際に登城しました。
知多半島の南端 師崎から観光船で出発。比較的メジャーな便なので値段もリーズナブルです。
日間賀島と比べるとマイナーな感は否めないのですが、自然は美しく
なんといっても篠島城があります。
南北朝の時代、後醍醐天皇の皇子の義良親王が東国に向かう途中で漂流し
篠島城を住居として6~7か月滞在したと有ります。
親王はこのあと無事吉野に戻り、のちの後村上天皇になるわけです。
城跡は見たとこ岡地の上部が扁平地となっており、基本単郭のようですが
周囲に帯郭があったかもしれません。
港でレンタサイクルを借りて島めぐりをしながら訪問。
島にはほかにも名古屋城の石材を切り出したといわれる
弁財採石跡地や清正の枕石があります。
ぜひ合わせて訪問していただきたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 丘城
築城主 室賀秋季
築城年 南北朝時代前期
主な改修者 義良親王(後村上天皇)
主な城主 室賀氏
遺構 曲輪
再建造物 石碑
住所 愛知県知多郡南知多町篠島字東山