こうづきじょう

上月城

兵庫県佐用郡

別名 : 太平山上月城(前期)、荒神山上月城(後期)
旧国名 : 播磨

投稿する
主郭
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

尼子氏最期の城 (2025/04/07 訪問)

上月城は天正5年(1577)と6年(1578)の二度に渡って凄惨な戦いに巻き込まれています。一度目は織田方の羽柴秀吉による侵攻によるもので、城主は毛利方の赤松政範でした。上月城は程なく落城しますが、その際に秀吉は城内の者に対して、かなり残酷なことをやらかしているようです。
その後、上月城には尼子勝久・山中鹿介主従が入りますが、天正6年4月には毛利方の小早川・吉川勢の大軍に包囲され、信長が秀吉に撤退を命じたため上月城は孤立無援に陥り落城、尼子勝久は切腹し尼子氏は滅びました。

歴史の重みをひしひしと感じますが、城址は意外なほどにコンパクトです。川の対岸に歴史資料館があり、車はそこに駐車することが出来ます。東から登城道が付いていて、いくつかの腰郭と堀切を過ぎると、主郭にたどり着きます。主郭にある供養塔は最初に落城した際に落命した赤松氏らを弔ったもののようです。主郭から西へ尾根沿いに進んでいくと二の丸となり先には堀切があり、そのまま下ると城址の西側に降りてくるので、歩いて駐車場まで戻ります。
堀切もだいぶ埋まっていて、尼子氏最期の城としては「地味」な印象もありますが、山城としては訪問しやすい方なので、その分「情緒」を楽しむことが出来ると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山中鹿之助 (2024/01/06 訪問)

 山陰の覇者であった尼子氏の再興が潰えたことで知られる城です。
上月歴史資料館前から登城しました。登城路は整備されていて歩きやすく、主郭までは約20分で行くことができました。曲輪跡、浅くなっていますが堀切等を観ることができます。眺望はよく利神城方面まで観ることができるようですが、この日は小雨が降っていてよくわかりませんでした。早めに西側の堀切を過ぎたところで下山しましたが、そのまま目高集落方面へ歩いて行くと砦跡があるようです。雨も降ってきていたことあり早めに下山すると晴れ間が見えるようになりました。

 JR姫新線上月駅から徒歩約10分で登城口のある上月歴史資料館に行くことができます。電車の本数は少ないので要注意です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ゆいと

たくさんの人が死んでいった上月城 (2023/05/28 訪問)

上月城は本丸跡にたくさんのかけらが落ちています。それは、昔のたくさんの人が使っていたものでした。毛利の上月城攻めなどでたくさんの人が死んでいきました。本丸跡に落ちている備前焼のかけらを持って帰ったら霊がでるそうです。

+ 続きを読む

イシテル

西播磨の山城「尼子氏再起の夢城」 (2022/10/30 訪問)

「西播磨山城11」の投稿です。
上月城はご存じのように秀吉が播磨攻めの際に立てこもる赤松氏を攻略し落城。
落城後、再起を掛けて羽柴勢に味方していた尼子氏が入るが、毛利勢に囲まれ孤立した。
その援軍として羽柴勢が駆けつけるも離反した三木城攻めに向かったことから見捨てられ、落城。
尼子氏の再起の夢は露と消え去った。
歴史を感じる山城。麓にも尼子勝久の追悼碑など祀られています。
高さも手ごろで、整備されて歩き易い山城ですが曲輪や堀切も多く残る歴史のあるお勧めの山城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 上月景盛
築城年 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336)
主な城主 上月氏、赤松氏、尼子勝久
廃城年 天正6年(1578)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
再建造物 碑、説明板
住所 兵庫県佐用郡佐用町上月