びんまんじじょう

敏満寺城

滋賀県犬上郡


旧国名 : 近江

投稿する
①石碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征4日目:敏満寺城 (2025/05/18 訪問)

多賀大社前駅から徒歩15分弱で、ぷらざ多賀の湖公園入口(35.218730、136.282704)に着きました。

詳細不明のようですが、かつてこの辺りには敏満寺という天台宗の大寺院があり、室町時代には佐々木六角氏や京極氏などと対立するようになり、その要塞として敏満寺城が築かれたと考えられているようです。
1562年(永禄5年)には浅井長政の攻撃を受けた久徳氏に味方したことから、40余りあったといわれる坊舎のほとんどが焼き払われたそうです。
さらに、1571年(元亀2年)には織田信長の命に応じなかったことから、残りの坊舎も焼かれ寺領も取り上げられてしまいました。
江戸時代には彦根城築城のために城址に残った礎石も運び去られたため、遺構はほとんどありません。

全国的にも珍しい高速道路のサービスエリア内にあります。
名神高速道路上り線=敏満寺SAにあるドッグランとなっている辺りで土塁や櫓台が確認できます。
攻城時間は15分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先に戻る為、多賀大社前駅から電車で米原駅へ向かいました。
歩行歩数=33367歩、歩行距離=23.4Kmです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

寺を護るために城ができたのだろう (2023/04/16 訪問)

飛鳥時代創建とも伝わる古刹の敏満寺の広大な寺域の一角に防御のための施設が設けられ16世紀に焼け落ちているらしいが、どうやら元亀3年の信長侵攻時と時代的にはマッチするそうだ。多賀SAの一角にあって気軽に立ち寄れる。

+ 続きを読む

しんちゃん

敏満寺遺跡 胡宮神社 (2023/12/02 訪問)

敏満寺城は城塞化された敏満寺跡のことで多賀SAから南の胡宮神社周辺までの広大な領域に展開しています。SAのプレートによると胡宮神社周辺に本堂(本丸)があったとのことです。神社から南へ100mちょっとの場所に特別史跡 敏満寺石仏谷墓跡があり期間限定で公開もされているようです。訪問した時には封鎖されていましたが周辺からうかがうことが可能です。
往時の敏満寺の勢力の一端を垣間見ることが出来た気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

城塞化された寺院跡。 (2023/12/02 訪問)

敏満寺城は多賀SAに隣接して公園として整備されており敏満寺遺跡のプレートが設置されています。城塞化された寺院でかなりの勢力を誇っていたようですが権力者と敵対することも多く、浅井長政や織田信長に焼き討ちを食らったりしています。
土塁が公園の周囲を巡っていますがいつの時代のものかはよくわかりません。SAに隣接していますが下道から車で普通にたどり着くことが出来ます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 久徳氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 滋賀県犬上郡多賀町敏満寺(多賀SA)