おりじょう

小里城

岐阜県瑞浪市

別名 : 小里城山城
旧国名 : 美濃

投稿する
天守台
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

小里城 (2024/12/28 訪問)

【小里城】
<駐車場他>小里城跡駐車場あり。
<交通手段>車

<見所>石垣・本城枡形
<感想>日帰り小里城攻め旅3城目、本日のメイン。現地説明板によると小里城は1532年に小里光忠によって築城されたとされます。1572年(1570年の間違い?)の上村合戦で嫡男の小里光次が討死します。1574年に織田信長は岩村城攻めの拠点として池田恒興を小里城に配して改修を命じます。その後1576年に織田信忠が入城し石垣・土手・3重櫓を新築して小里氏に与えたとされます。関ヶ原後は小里氏は幕府の旗本として小里城を取り壊して麓に陣屋を築きます。1623年に小里氏は嗣子がいないため断絶し陣屋も取り壊されたようです。
 
 登城口から陣屋跡の石垣が観察できます。陣屋跡は山の中腹下部に築かれていて山の稜線に沿って横に広く曲輪を段にしています。曲輪段の石垣と大手の石垣が見事に残されていて見応えがあります。
 城跡は山城であり中腹の巨石で挟まれた通路を通ったり、巨石の転がる大手虎口を通ったりして山頂に向かいます。山頂付近からは2郭に入ります。石垣がお出迎えします。登城道の石垣と2郭の曲輪壁の石垣が見事です。2郭から上段に行くと主郭に入り天守台(現地では本城枡形と書いてありました)がいきなり見えて圧倒されます。天守台のある主郭は比較的小さく、主郭の南から西側にかけて広い副郭を備えています。副郭からさらに南にかけて傾斜になって最後は横広の腰曲輪で終わっています。副郭から傾斜にかけて廃城のためか巨石がゴロゴロと散らばっています。中には巨石間に苗木城で見たちょこっと間詰めした石垣が残り崩していない箇所が分かります。
 天主台ですが現地説明板に後世地元の村民の有志で修復を施しているようで、どこまで手が加えられているかちょっと分かりませんでした。天主台の中に礎石が表面観察で見受けられれば重層の建物があったのでしょうが、半地下構造の石積みもどうでしょうか?石積み南面の巨石を抱き込んだ造りは見応えあります。やっぱりいい石垣遺構をみるとその上に建っていた建造物の想像は尽きないです。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

矢穴石 (2024/06/15 訪問)

小里城の投稿のラストです。本丸の石垣は未完成のようで、矢穴石があったりします。天守台の石垣は素晴らしく、城山神社が鎮座しています。江戸、明治と神社として保存された城址はけっこう多いようですが、小里城はどうなのでしょうか?
2019年にも訪問していますが、いつ来ても満足度の高い山城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

天守台の石垣は見事 (2024/06/15 訪問)

小里城は天文3年(1534)に小里光忠によって築かれたとされています。小里氏は織田信長に従い、池田恒興によって改修が行われたようです。山上の城の天守台は不等辺多角形(六角?)の天守台があり、見事な石垣が残ります。
この天守台のあり曲輪が本丸と見られますが、周囲の石垣はところどころ散らばっています。これが破城の痕跡によるものなのか、築城用のものなのかは良くわかりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

居館跡(陣屋)も良い、山城も素晴らしい。 (2024/06/15 訪問)

小里城には2019年の12月に訪問しており、その時撮った写真もいっぱいあります。でもせっかく、うささんや、とある煩悩の登城目録さんが24年の写真を投稿されているので、もう一回やってまいりました。しばらく放置していたので4か月ほど過ぎてしまいましたが‥
ちょっと鮮度が落ちましたが、久々の小里城です。妻木氏の妻木城も麓に石垣の立派な居館があり、山上にも立派な石垣の城が残っていますが小里城も負けていません。城びとも多くの方が訪れています。
山上の城は土岐氏の支流である小里出羽守光忠によって天文元年(1532)頃に築かれたとされています。天正2年(1574)織田信長は武田勝頼に対抗し小里城と鶴ヶ城の改修を行い、小里城には池田恒興を配しました。信長の死後、小里氏は小里城を退去しますが、関ヶ原の合戦で東軍に付き旧領を回復し麓に居館(陣屋)を築いたとされます。
山上の城は一部、破城を受けたような痕跡はありますが、天守台周辺の石垣は良好に残っており、社か何かの石垣として保存が成されたのではないかと思います。壊さず残してくれた地元の方々に感謝します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 小里光忠
築城年 天文3年(1534)
主な改修者 小里光明
主な城主 小里氏
廃城年 不明
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 県史跡(小里城山城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 岐阜県瑞浪市稲津町小里城山
問い合わせ先 瑞浪市経済環境部商工課観光労政係
問い合わせ先電話番号 0572-68-2111