駅周辺がさみしい
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/11/14 20:02
近江高島 (2018/11/13 訪問)
駅周辺がさみしい
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/14 19:59
2018/11/14 19:57
蒲生氏 (2018/11/14 訪問)
中野(日野)城址寄ったついでに、隣のダムによってカードゲット
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/11/14 19:03
木曽義仲の子供時代。 (2018/10/27 訪問)
どこかの城跡に行く途中にあった大蔵館跡。
その時は写真を撮って、散策に時間をかけませんでした。
後で調べてみると木曽義仲公のお父さんの館跡でした。
大蔵合戦があり駒王丸(義仲)は木曽に逃げたそうです。
「平家物語」でも「源平盛衰記」でも「吾妻鏡」でも木曽義仲公の名前は出てきます。
こんな有名人がいたとは!
と、簡単に大蔵館跡を見てしまった事を後悔してます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/11/14 18:10
城山 案内板 (2018/10/28 訪問)
城址は少し荒れてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/14 18:08
土塁 (2018/10/28 訪問)
ここ撮影場所の直ぐ後ろは絶壁です、こちらからは攻められないでしょう!
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/14 12:53
公園にある案内板 (2018/10/28 訪問)
ここに来るのに少し迷いました、ナビにない新しい道を行ってしまったので戻り旧道から行きました。旧道からでないと行けないようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/14 11:23
2018/11/14 09:15
手軽に土塁、空堀、虎口といった要素が楽しめる城跡 (2018/11/01 訪問)
城跡の規模は小さいですが、本郭を守る土塁や空堀を見ることができます。
車を停めて畑の奥の城跡へ行くと、そこが城跡だと明らかにわかる空堀が見えます。
近づいて空堀を眺めるとこれまたすぐ虎口だとわかる入り口も発見です。
郭の中は所有者の方が整備してくれているのか歩きやすいように整備してくれておりました。
小さいながらにも土塁、空堀、虎口など城跡のよだれが出る要素が揃った城跡でした。
駐車場はない為に集会所の前に少し停めさせてもらって見学してまいりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2018/11/14 06:03
続日本100名城スタンプ65個目 (2018/11/10 訪問)
16時までにスタンプ置き場の高山神社に到着するために、昨年ただ1つ残してしまった「伊賀・亀山・津・松阪・鳥羽 城郭めぐり」の鳥羽城は、スタンプだけ捺して城はパス。松浦武四郎の生家もパスして津城に向かったが、途中、渋滞もあり高山神社の社務所に到着したのは16:03。まだ、鍵を閉められていなかったのでスタンプを無事、捺させて頂くことができた。城内を一通り散策して高山神社に戻ったときには完全に閉まっていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/14 00:51
2018/11/13 23:02
信玄さん攻める→のち、高遠城の支城か。 (2018/11/11 訪問)
なかなか攻略し難いけれど、沿線にお城がたくさんあって魅力がいっぱいの飯田線をこの日は北(岡谷)から攻めてみました。
1つ目が沢渡駅から徒歩30分くらいの殿島城です。「殿島城址公園」になっていて、入り口に櫓門風の入場ゲートがありました。
この門をくぐる手前に左右に延びる大きな空堀があります。右手ははっきりとわかる二重堀で惚れ惚れ♡萌え萌え♡です。
とりあえず空堀はおいといて門の中へ。土塁にガッチリ守られていました。西側の崖下には帯曲輪もあります。虎口の先は現在は住宅地ですが現役時代は二の丸に続いていたようです。
土塁にはトンネルが通っていました。もしかして宇都宮城的なあれかしら?と思って近づいてみたら🚻でした(^_^;)でも、このトンネルを抜けると空堀に出られます。ドラえもんのタイムトンネルの気分が少しだけ味わえました。
が、これだけでは少し物足りなかったので、二重堀にドボン!
狭い堀底道は反りたつ壁に両側から迫られ、高さがあるので周囲の景色もわからず、しかも下っていくのでだんだん足早になってきて、何から逃げているのかわからないけれど、何者かに追われている気分になってきました。
しばらく逃げ続けると小さな石碑のようなものがいくつも現れました。何と、観音さまの後ろ姿でした。たくさんの観音さまに導かれるように辿っていくと、着いたところはお寺(護国寺)でした。ここから「観音さまの道」が殿島城の二重堀に続いているのでした。先ほどの「物足りない気持ち」はこれでチャラです。今度は観音さまのお顔を正面から見ながら来た道を登って戻りました。
大した距離ではないので、藪漕ぎしなくてもいい時期にお出かけの際はぜひ堀に降りてみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/11/13 22:22
高知城
決死の覚悟で任地に赴いた山内一豊の想いを体現するかの如く、周到に入念に防御が施された、誠にお城らしいお城。完存する本丸建物群を含め、通好みの見どころ満載。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/13 22:04
ギラギラ (2018/11/04 訪問)
キラキラの本丸御殿を見れるということで、ワクワクしながら中へ入ってみると、キラキラどころかギッラギラだった。当時と同じ素材と技法を使っての再現ということだが、あのギラギラ感は当時の何割増しかになっているはず(と勝手に思う)。
金ピカの襖に書かれた色鮮やかで表情豊かな動物たちの絵は、いつまでも見ていられるほどの充実ぶり。また、透かし彫りの欄間の細工はとても細かく、思わずため息が出た。でも掃除するの大変そう。
それにしても、これだけの復元をできる名古屋の財力といか程のものなのか?ついつい皮算用してしまう。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/11/13 19:26
良城多在地帯です (2015/10/18 訪問)
太田原と言うと、どうしても超高級牛肉のイメージがありました(笑)
と勝手にヨ〇レ垂らしつつ太田原城に登城しました・・・そういえば大田原牛の名前聞かなくなりましたね。。。
朝一より車で訪問しましたが、どうも周辺は霧が発生しやすいらしく、この日も以前周辺を通った時も運転が危険なくらいの濃霧が立ち込めてました。
良質なお城多在地帯(羽黒城、高館城、佐久山城、川崎城、等々)ですので車で来る事がオススメではありますが、悪天候には注意しましょう。
(JR西那須野駅からバスでも訪問できる模様)
太田原城は大きな曲輪を軸とした、これまた大きな土塁や堀の存在するダイナミックなお城になっております。
しかも山城ではなく、軽い丘程度の高低差しか無いので、ものすごく見やすいお城でした。
(訪問したのは秋ですが、霧がまだ残っていた事もあって、ものすごく寒かった為にゆっくり出来なかったのが心残りですorz)
ちなみにここ太田原城から、先日upしました福島県の棚倉城まで車で1時間ちょっと(42km程度)だったので、頑張って足を延ばすのも良いかもしれません(但し山越えで道は狭かったので要注意)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/11/13 18:44
主郭部にこれ? (2018/10/28 訪問)
山に能見城址と大きく表示してるわりには遺構は見つかりませんでした残念! 麓から登って下って約30分くらいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/13 18:26
どんぐり警報発令! (2018/11/10 訪問)
田波目城とも多和目城とも言われるお城。
案内板の右上に坂戸文化かるたの絵があります。
ち=「築城の時代も知らぬ多和目城。」
って、ずいぶん可哀想な扱い。
私が歩き回って感動してあげる!と意気込んで城跡散策開始しました。
い=「遺構はどこだ多和目城。」
ど=「土塁はないのか多和目城。」
多和目城かるたが作れそうです。
そんな事を考えていたら、どんぐりがバラバラ落ちてきました。靴の中にはイガイガの実も入ってしまいました。
多和目城、只今、乱破の奇襲体験ができます(笑)。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/11/13 16:55
本丸址 (2018/10/28 訪問)
想像してたより余り遺構が無かった、期待していたので 少し残念です。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/11/13 15:36
見やすいですよ! (2018/11/11 訪問)
こじんまりしていますが、様々な要素が詰まっていて楽しみます。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/11/13 15:33
山城、初心者です。 (2018/11/11 訪問)
山城、初心者ですが楽しめました。思っていたよりも広かったので、効率よく廻るように考慮して下さい。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。