みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

天守炎上!? (2018/11/17 訪問)

大垣城を模した模擬ながら、木造再建としては日本最古という天守は、歩くときゅっきゅと軋む床板といい、魚の形とされる城下町の眺望といい、なかなか趣があります。
もみじまつり期間中に訪れましたが、まだ青い葉もあるものの落葉が始まっており、「天守炎上」と謳われる天守と紅葉のコラボ…には少し遅かったようです。それでも、往時の姿を残す野面積みの石垣と紅葉のコラボは充分見応えがありました。
時間の都合上、今回はお城だけでしたが、次回は古い家並みが残る清流と名水の城下町をゆっくり見て回りたいものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

平馬

八王子城跡 (2018/11/21 訪問)

見どころは御主殿跡ですね。
本丸までは険しいです。途中で良い景色を見ることができると思います。

+ 続きを読む

前ちゃん

願わくば、我に (1983/11/18 訪問)

七難八苦を与えたまえ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

鳥取城~太閤ケ平 縦走 (2018/11/20 訪問)

縦走中は雨がやんでて、よかった

+ 続きを読む

前ちゃん

カツエさん 何処に (2018/11/20 訪問)

鳥取城~太閤ケ平 縦走してきました。かつて話題になったカツエさんを探したが、何処に居られるでしょうか

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

JRから高速バスに乗り継ぐ待ち時間で… (2018/11/19 訪問)

サクッと行けちゃいました。
公園内にこんもりしたところがありましたが,まさか遺構ではないだろうと思いスルーしました。

+ 続きを読む

まっつん

藪だらけでよくわからず。。 (2018/11/17 訪問)

吉川元春館の後に日野山城跡を訪れました。
承久の乱後に安芸国大朝荘の地頭となり、1591(天正19)年に吉川広家の代で出雲国月山富田城、そして1600(慶長5)年の関ヶ原合戦後には周防国岩国へと移った吉川氏が、この地で最後に居城としたのが日野山城。
国道261号線を島根県江津市方面に向けて車で走っていると看板が出ていて、細い道を入っていくと山麓に駐車場があります。
途中、沢を登り山道を登り、徒歩でトータル30〜40分程度で本丸まで辿り着けました。
国の史跡に指定されているこの城跡ですが、各曲輪とも軒並み藪だらけで、曲輪の細かい特徴などはあまりよくわかりませんでしたが、これも国の史跡だからこそなのか、曲輪には案内板が設置されていたので、縄張り図とにらめっこしながらここがどこなのかは確認しやすかったです。
中山間地域なので高齢化率も高いのでしょうから、整備するのも大変なのかなぁ…と思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

歩く・滑る・見事に・転ぶ・贅肉マンw (2014/11/30 訪問)

どうも自分は千葉県への散策する時には悪い事が起こる確率高く・・・


雨上がりのこの日は早朝から海ほたる経由で千葉県の房総半島内陸部のお城を見に来たんです。

で、最初にやって来たのが、まず車でないと訪問不可能な真里谷城。
圏央道・木更津東ICから木更津市役所・少年自然の家キャンプ場を目指します。

入口付近に駐車場があり、そこから徒歩で登っていくと、道の脇にお城の遺構の標柱が見れます。。。が、これは序の口。
そのまま舗装道路をキャンプ場まで進み(大門は閉まってましたが、人が通れる場所があった)、キャンプ場の中にお城の本格的な遺構が現れます。

が、見学の序盤も序盤に、土階段を下りていた際に丸太で足を滑らせ、見事に泥の上に尻もちをついてしまうという・・・いきなりやっちまいましたorz
(寒いのにパンツまで濡れるし泥だらけだし・・・テンション下がったままの散策に(涙))

もっと上機嫌だったら、堀や土塁や虎口等の素晴らしい遺構を目にして絶対にテンション高かったんですから~~~・・・残念w
この日他に滝田城、飯野陣屋、佐貫城を見学しましたが、全然乗り気になれず・・・秋元城に至っては入る気分にもなれずに入口の解説版の写真だけ撮影して撤退・・・これらのお城は必ず再訪してリベンジ果たす所存ですw


・・・かなり脱線しましたが、真里谷城は訪問し辛い場所にありますが、土のお城としては結構レベル高い部類に入ると思われます。

が、皆様におきましては足場に十分に注意して散策しましょう(汗)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

駿豆国境 (2018/11/13 訪問)

泉頭城はかつては戸倉城と船で連絡していたのだそうです。川は今もそのままで、2つのお城は2㎞くらいの距離にあります。運命共同体だったようですが、戸倉城は山城なので役割は違ったかもしれません。
今年の7月、戸倉城の入り口がなかなか見つけられず時間がかかって泉頭城攻城を諦めていたので、ようやくリベンジです。
これでこの近辺の主だったお城は全て行けました。泉頭城は戦国時代のお城としてはそんなに有名ではないと思いますが、歴史書などで目にする機会があったときには周辺のお城との位置関係などイメージしやすくなると思います。

徳川家康が隠居所にしたくなるほど気に入った泉頭城は、湧水がきれいな柿田川公園となり、三島の名所のひとつとして賑わっていました。
公園になったときに造成されたんだろうなぁと思いつつも、起伏のある土は手当たり次第写真を撮ってしまいました。
そんなことより「青い湧水」を見ないで帰った方がダメじゃんっ!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

3度目の日本100名城スタンプラリー85個目 (2018/11/17 訪問)

小谷城を麓から山王丸まで制した後の安土城はほんの軽い散歩気分。前回2011年は、入城料500円、駐車場代500円、總見寺特別拝観500円の出費だった。今回は駐車場は無料になっていたものの入城料は700円に値上げされていた。總見寺特別拝観はパス。そして信長夢街道スタンプラリーの為だけに安土城ガイダンス施設「城なび」に入館。申し訳ないが、200円の価値があるとはとても思えない場所だった。重文木造塔の總見寺三重塔が修復中だったのも悲しかった。

+ 続きを読む

チェブ

中山家範公、八王子に向かう! (2018/11/10 訪問)

この館跡に暮らしていた中山 家範公、またまた秀吉さんの北条討伐でやっつけられてます。
八王子城に駆けつけるも上杉 景勝公の大軍に攻められ討死した方です。

案内板と近くにミニミニの掘りと土塁(?)がありました。
案内板の裏側には民家があり写真は気を付けて撮った方がよさそうです。

突き当たりが小高い山になっていますし川も近くにありました。
館にはもってこいですよ。

+ 続きを読む

刑部

虎口 (2018/10/08 訪問)

ここから攻めるのは困難と思える虎口です、昔もこんな感じだったのかな?

+ 続きを読む

刑部

見張り台 (2018/10/08 訪問)

櫓の上から眺めは最高です!

+ 続きを読む

刑部

城址の石碑 (2018/10/08 訪問)

ここからは有料です!

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

徳島城! (2018/11/16 訪問)

阿波の青石が珍しくて良かったです。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

撫養城! (2018/11/16 訪問)

あいにく展望台へは入れませんでしたが、下から見上げる姿は良かったです。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

日和佐城! (2018/11/15 訪問)

立ち入り禁止になっていたのが残念ですが、下から見上げる姿良かったです。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

高松城! (2018/11/18 訪問)

天気がよく、青い空と青い海に映える櫓が良かったです。

+ 続きを読む

刑部

城址遠望 (2018/10/08 訪問)

荒砥城址から眺めてみました。

+ 続きを読む

刑部

村上氏 館址 (2018/10/08 訪問)

麓の居館跡

+ 続きを読む

ページ1854