おおだてじょう

大館城

福島県いわき市

別名 : 飯野平城、岩城大館、好間館
旧国名 : 陸奥

投稿する
本郭(奥が戦没者慰霊碑)
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シェル

浜通りの有力領主 岩城氏の居城 (2025/05/04 訪問)

 JRいわき駅から徒歩20分ほどです。
 城跡は、常磐線と磐越東線が合流する地点のすぐ近くの山です。雛壇状に曲輪が配置されていて、登城路の途中に帯曲輪と思われるものも見受けられました。二ノ郭に「飯野平城跡-大館-」の石碑があります。石碑のそばから本郭に向かう坂には石積みが確認できます。(当時のものかは不明)。本郭は二段になっており、高くなっている部分には、戦没者慰霊碑が設置されています。二ノ郭には石碑のそばに、神社の鳥居があり、鳥居から道なりに進むと本郭東下に着きます。ここに湯殿山神社があり、曲輪が残されていました。
 城主の岩城氏は、相馬氏と並ぶ福島県浜通りの戦国期の二大勢力の一つです。戦国初期は常陸の佐竹氏の内紛に介入するなど、全盛期を迎えました。しかし徐々に衰退し、佐竹氏の南奥進出によって、佐竹方に属します。関ケ原の合戦でいったん改易となりますが、大坂の陣での活躍で、信濃川中島を与えられ、最終的に出羽・亀田藩主になります。岩城氏の改易ののちは、大館城には鳥居忠政が入り、磐城平城を築城した際に廃城となったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

飯野平城 (2020/07/11 訪問)

塩屋埼灯台の参観を無事済ませ、近隣の城攻めを画策したものの高久の古館は登城路がわからずじまい。雨も降っていたので無理はしませんでした。大館城入口に石碑が建っていて無事に攻略できました。主郭下の城址碑は飯野平城となっています。

+ 続きを読む

虹爺々

大館城 (2010/06/27 訪問)

磐城相馬街道の街道歩きに立ち寄りました

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 岩城常隆
築城年 文明15年(1483)
主な城主 岩城氏、鳥居氏
遺構 曲輪
再建造物 石碑
住所 福島県いわき市好間町下好間字向山