みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

dougen

2014.11.29登城 (2014/11/29 訪問)

木曽代官所の裏手にある山が木曽福島城址となりますが、当日は朝から激しい雨が降っていたため、登城は断念しました。
木曽氏の拠点の城ということもあって、是非、登城したい城址です。

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

【夏とお城】模擬天守内も暑い… (2018/08/12 訪問)

県庁の近くにあります。
コンクリート造りの模擬天守(5階建て)ですが、
冷房があるのは1階と4階のみ。
夏の施設見学には不向きでしょうか?

+ 続きを読む

織田晃司

木ノ浦城 (2018/08/14 訪問)

模擬天守はありますが、模擬城門と望楼は無くなってました。

+ 続きを読む

織田晃司

西国鎮守府 (2018/08/12 訪問)

西国鎮守府として重要な役割を果たしている反面、中央の左遷の地のイメージが強いのは藤原氏との政争に敗れた菅原道真の配流があるからだろうか…

+ 続きを読む

織田晃司

小城公園 (2018/08/12 訪問)

小城城(小城藩邸)唯一の遺構、小城藩邸正門前の石橋。
以前は石橋の上を車が通っていたという。

+ 続きを読む

todo94

【夏とお城】 (2007/08/11 訪問)

最初の日本100名城スタンプラリーの際の写真です。青い空、積乱雲、草の繁茂した高石垣。スタンプラリーのため、夏にもどんどん城攻めしてしまっていますが、夏ならではの魅力もそれなりにありますね。

+ 続きを読む

けにお

遺跡のような城跡でした (2018/08/15 訪問)

政庁跡を見に行きました。1300年ほど前の城ということで、ほぼ「遺跡」のような状態でしたが、周りには土塁のような状態の盛土があり、はるか昔の様子を想像させるような風景でした。

管理組合の事務所がありますので、そこでスタンプラリーを押せます。(人がいる気配がなく不安でしたが、中から突然担当の方が出てきてくださいました)

トイレ(女子)は和式のみ、汚くはないです。

混雑はしていませんので、ゆっくり見て回れると思います。

+ 続きを読む

オダリン

織田信澄のお城 (2009/04/30 訪問)

天守台がポツンと残っているだけ。信澄は本能寺の変のあと織田信孝に疑われたため自害した悲劇の武将である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

山岡氏の居城 (2009/04/30 訪問)

マンションの一画に石碑のみある。山岡氏は本能寺の変のあと光秀の行く手を妨げるために瀬田橋を焼き落とし甲賀に引き上げた。同時に瀬田城は廃城になった。

+ 続きを読む

オダリン

明智光秀が築いたお城 (2009/03/27 訪問)

来迎寺に坂本城表門が移築されている。銅像のある城址公園の北側に本丸があった。対面の三上山の見える琵琶湖畔からの眺めは昔と変わらないだろう。

+ 続きを読む

びーこ

祝!続日本百名城登録 (2018/08/15 訪問)

天守閣は、宮大工によって復元された木造建築ということで、ヒバの香り漂う立派な造りだった。
屋根には立派な鯱もあり、見分けるのは難しいが、西にあるのが雄、東が雌だとのこと。理由は明らかでないが、係のおじさんの想像では「女性の方が強いから太陽が昇る東が雌なんでしょうねぇ」とのことでした。
登城後はお待ちかねの"うーめん"ランチ。"温麺"だけどあまりの暑さに冷たい山菜うーめんを選択。もちもちして美味しい♪

+ 続きを読む

モト

海の猛者達の拠点 (2018/08/14 訪問)

ここから駿河湾の制海権を守っていたのかなぁなんて思いながらまわりました。
城址は曲輪や堀切跡、復元された櫓が雰囲気を感じます。
海に面している腰曲輪から見る駿河湾は、船の発着などがあった当時を想像することかできました。

城址は駐車場も完備されてます。
気軽に行けるような城址ですが、寄るときっと期待以上の満足があると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【夏とお城】紅に染まった〜♪ (2018/08/12 訪問)

夏の間は天守に19時まで入ることができ(18:30最終入閣)、19時からライトアップ。この日の日没は18:56。これは行くしかない!
麓のお堀に着いたのが18:22。駆け上がって間に合いました\(^-^)/
小さいけれど存在感のある天守の最上階(15メートルの3階)に上がり、吹き抜ける天然のクーラーでボロボロでドロドロでベタベタの体を落ち着かせてから散策開始。
夕日を浴び赤く染まる天守や高石垣が次第に夕闇に吸い込まれ浮かび上がってゆく様を堪能しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

【夏とお城】猛暑でも登れます (2018/08/11 訪問)

JR外房線大原駅からいすみ鉄道に乗り換えて大多喜駅で下車。
駅から徒歩10分ほどで県立大多喜高校に着きます。
高校敷地内には薬医門と井戸があります。
井戸付近から少し登ったところが天守です。
駅近で、天守内は冷房も効いているので
暑い夏でも登城できます。
JR内房線五井駅から小湊鐡道への接続が悪いので
内房線から行く方は、事前に時刻表で調べておくことを
おすすめします。

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

ただの駅ですよね… (2018/08/11 訪問)

かつてここに陣屋があったんですね。
このサイトで知りました。

+ 続きを読む

dougen

2014.11.23登城 (2014/11/23 訪問)

神宮寺城から国道125号に出て少し南下し、霞南ゴルフ倶楽部を目指し東へ入り、ゴルフ場の入口を通り過ぎたところに阿波崎城址があります。
解説板の前の道を上がって行くと駐車場があります。
城址は公園として整備されており、遺構自体は不明瞭になってしまっています。
土塁や竪堀の遺構が辛うじて確認できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2014.11.23登城 (2014/11/23 訪問)

江戸崎城から県道107号を東へ、国道125号との交差点の手前に神宮寺城址があります。
県道沿いに看板が出ており、入ったところが駐車場になっています。
神宮寺城は平城で、駐車場からすぐの場所に主郭虎口があり、土塁や空堀が残っています
二の郭は竹藪になっていて、全体像を把握するのが困難ですが、空堀で囲まれていることが判ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

三重櫓と高石垣 (2016/08/09 訪問)

同じ藤堂高虎の築いた伊賀上野城をみたあとこちらに行きました。伊賀上野城も高石垣でしたが津城も結構石垣が高かったです。城内には藤堂高虎の像があり、かなり大きかったです。きちんと整備もされていて見所も多かったです。なかでも見所なのは三重櫓です。小さめですが形の整った細長い櫓でした。時間がなかったので早めにみてまわってきたので次来たときはじっくり見ていきたいです❗

+ 続きを読む

とばつびしゃもん

遺構は宅地の下 (2018/07/16 訪問)

麦島公民館に車を停めさせていただき、天守台跡に位置するところまで歩いて10分。遺構は特に確認できず。大地震で倒壊した城は宅地の下に眠る。

+ 続きを読む

丹羽長重

高石垣が有名 (2016/08/09 訪問)

伊賀鉄道の上野市駅から夏の暑い中、歩いて行ってきました。駅から意外に遠かったです。
歩いて行くと石垣が見えてきました。僕はその石垣の高さにびっくりしました。そして石段を登って行くと、二の丸、本丸があり天守にたどり着きます。天守は白く美しく藤堂高虎が築いた城のなかでも傑作品だなと思いました。天守の中はその藤堂高虎の兜などが飾られていて資料館みたいになっていました。
石垣好きの方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1852