本丸跡を除いてほとんど宅地化してますが、よーく歩いてみると、雲龍寺(別所長治夫妻の首塚があります)南側の大堀切やその周辺の起伏に富んだ地形に、面影を偲ぶことができます。河岸段丘上に築かれた城っていうのも納得です。
本丸跡からの眺望…すぐ北側に美嚢川が流れてて天然の堀となっています。美嚢川と本丸に挟まれたナメラ商店街はかつての帯曲輪跡。
今はコンクリートに固められた本丸の崖も、以前は犬走り状のテラスがあったとか…。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/10/22 21:25
地形を巧みに利用した『天然の要害』。
本丸跡を除いてほとんど宅地化してますが、よーく歩いてみると、雲龍寺(別所長治夫妻の首塚があります)南側の大堀切やその周辺の起伏に富んだ地形に、面影を偲ぶことができます。河岸段丘上に築かれた城っていうのも納得です。
本丸跡からの眺望…すぐ北側に美嚢川が流れてて天然の堀となっています。美嚢川と本丸に挟まれたナメラ商店街はかつての帯曲輪跡。
今はコンクリートに固められた本丸の崖も、以前は犬走り状のテラスがあったとか…。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/10/22 21:00
一番最初の横山さん。 (2018/10/21 訪問)
八王子駅から歩いて15分くらいで着くと思います。
この日、車で来たのですが、この辺りは一方通行と商店街。歩行者が多いので車の方は気をつけてくださいね。
「お城を探す」で、こんな所にもってな感じでやって参りました。
場所は八幡八雲神社の脇っちょに小さい祠があります。もちろん、石垣や掘はありません!
説明板には平安時代~鎌倉時代の領主さんがいて…
むむむっ不得意時代…。
でも、横山姓の始まりとあります。全国の横山さんの生れた場所って考えた方が親近感がわきます。
この辺りをドライブしていると28日は「北条氏照祭」の のぼりを見掛けます。
氏照さんは続100名城の滝山城主ですし100名城の八王子城を築城しました。
もし、この日この辺りの城攻めを計画していたらお祭りはもちろんですが、通行止めになる道があるようですよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/10/22 20:47
雨だったから滑りやすかった (2018/10/20 訪問)
朝、バスで高知を出発して着いたのが午後2時半過ぎ。
岩村城は雨でした。
トレッキングポールを両手に歴史資料館前から登城開始です。
藤坂、初門、一の門と石畳が続きます。
道中はそれほど険しくないですが、
にのまるさんの予言どおり、雨の日の石畳はよく滑ります。
写真4の畳橋。
ガイドマップには書いてありませんが、
写真左と右の石垣には、かつては橋がかかっていたそうです。
そして、岩村城最大の見どころ「六段壁」が見えてきました。
圧巻です。
でも、それに勝るとも劣らず、
長局埋門から続く枡形虎口(写真7)、
本丸から出丸へ降向かう埋門(写真10)も見事でした。
そして、本丸から眼下を見下ろすと霧が見えました。
さすが「霧ヶ城」と呼ばれる城址です。
ところどころ紅葉も始まっていて、
やっぱり城址は季節・天候によって
いろいろな顔を見せてくれるんだなぁと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/10/22 18:20
2018/10/22 18:04
2018/10/22 07:02
山城❗️攻め❗️ (2018/10/21 訪問)
土累と空堀の城。広い城跡でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/10/22 06:59
難攻不落の城 (2018/10/21 訪問)
山城攻め❗️何とも景色のよい城跡でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/10/22 00:13
広い水堀をもった平城で、織田信孝が築いた織豊系城郭 (2018/10/13 訪問)
織田信長の侵攻を受けた伊勢の国人領主神戸具盛は、信孝を養子に迎える形で家督を譲って隠居した!
1580年になると、信孝は本格的に神戸城拡張工事に着手致します!
本丸・二の丸・三の丸で構成され、本丸には三重目に唐破風をつけた5重天守が築かれたと言われています!
1595年に桑名城へ移築された神戸櫓が、この天守であったとの伝承が有ります!
本丸に残る天守台は、隅角部や上端に近世の積み直しを受けているものの、未加工の自然石を積み上げた野面積で、信孝時代に築かれた可能性が高いです!
天守台のある本丸は堀で囲まれ、本丸の東と南側には土塁、東側には出枡形の虎口を設けて、二の丸と接しています!
本丸は江戸期には、すでに天守台のみで、建物も存在しない打ち捨てられた曲輪でありました!
本丸東側に位置する二の丸に政庁及び藩主居住の御殿が置かれ、東隅に城内唯一の二重櫓が築かれていました!
東側には二の丸と同程度の面積を有し、大手口が位置する三の丸が、本丸の西側には南北に長い西曲輪が置かれ、三の丸と共に馬出としての機能を併せ持つ曲輪で有りました!
南側には、東西に長い馬場を配置して、さらに三の丸の東側に出曲輪を置き、防備を固めていました!
これらの曲輪群は、いずれも広大な水堀によって囲まれており、城下の西から北を巡り、東側を通って南に流れる六郷川が、天然の堀として総構の役目を果たしていました!
城跡は現在、神戸公園と神戸高校となり、本丸跡と天守台、僅かに水堀などが見られます!
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/10/22 00:02
静岡県唯一の国宝建造物久能山東照宮 (2018/10/19 訪問)
静岡駅からレンタカーで訪れたので、日本平のロープウェイ駅に駐車し、ロープウェイで久能山へ。
博物館は小さく写真撮影禁止ですが、徳川家康公がスペイン国王フェリペ3世から贈られた洋時計。目器(メガネ)、鉛筆等を見ることができました。
久能山東照宮の拝殿に、日光東照宮の様な逆さ葵が三つあるらしいのですが、拝殿の北西(霊廟側に向かって右手)に一つ見つけることができました(見つけたのは妻で私は写真撮っただけですが、4枚目の写真)。
また、旧博物館の曲輪に山本勘助由来の井戸跡、一ノ門から南に駿河湾を一望でき、北条水軍を監視したという武田信玄公の築城当時を想像することもできました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/10/21 23:45
八橋駅を目指して (2018/10/21 訪問)
鉄道により城跡が分断されて、線路の北側に本丸。石垣があり、南側は曲輪群がある。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/10/21 22:46
見学しやすかったです。 (2018/10/19 訪問)
平安〜戦国時代に使われたお城で、土塁・空堀・曲輪の三点セットが遺構として見学できました。
管理をされているのが隣接するお寺なのですが、そのせいか「土塁」とか「本丸跡」とか書いてある石がどうしても墓石に見えてしまって…。(形がまさに墓石で。)
本丸を囲む空堀がすごく大きくて堀底を歩けるようになっていたので奥の虎口から下りようとしたのですが蜘蛛の巣に阻まれて行けませんでした。大手門にまわってみましたが、こっちも蜘蛛の巣と藪がすごくて突破することができませんでした。さらに、牛がいました。虫じゃなくて牛です。
【おまけ:大篠塚城】
小篠塚城に向かっている途中、仮面ライダーV3に遭遇(写真9枚目)。そしてそのあたりが「大篠塚」という地名だったので「もしかしたら大篠塚城もあり?」と思って検索してみたらありました。便利な世の中になったものです(^^)
Googleマップに麓まで連れて行ってもらいましたが(写真10枚目のスクショ)、地獄の軍団ショッカーが迫ってきて、我らを狙う黒い影が「いー!いー!」って襲ってきてもさっきの仮面ライダーは助けに来てくれそうになかったので踏み込むのはやめておきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2018/10/21 22:12
昨日の8城目 (2018/10/20 訪問)
車を駐めておくスペースが全くなく難渋した。結局、近くのうどんのはなまるで昼食を摂り、そのまま歩いて志度城に向かった。JR志度駅が近いので公共交通機関利用で訪れるべき城と云える。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/10/21 22:07
昨日の7城目 (2018/10/20 訪問)
十河氏の一族、前田氏の居城。三代・宗清は勇戦するも、再度の長宗我部軍の侵攻に戦死。城も廃城となる。本丸は墓地になっているが、土塁が残り、空堀の痕跡も見られる。二の丸は現・宝寿寺。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/10/21 21:59
昨日の6城目 (2018/10/20 訪問)
真鍋氏数代の居城。城の名ははじめ奥城と言ったが、対立する十河氏の神内城と向かい合っていたため、向城と言われるようになった。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/10/21 21:23
公園 (2018/10/06 訪問)
中に城址碑があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/10/21 21:19
2018/10/21 21:12
2018/10/21 21:04
2018/10/21 20:57
✕
人が「いいね」しています。