みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぽんたっく土佐守

多くの県民にも知ってもらいたい (2018/07/16 訪問)

JR新荘駅から東に数百m。
行き違いもできない細い路地を進んだところにあります。
近くに駐車スペースはありません。
観光でこの場所を訪れる人は皆無だと思われます。
が、この台場は見ごたえありです。
当時の様子をありありと想像することができます。
現在は目の前をJRの線路が走っていて、
訪れた時に、ちょうど特急列車が通過しました。
現在と過去のコラボレーションが
感慨深かったです。

+ 続きを読む

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/19 訪問)

国史跡の山城である。100mほどの標高差の与板城に比べ300m近い比高があり、比較にならないほどの難敵だ。おまけに途中、何度も蛇に遭遇。恐怖感と戦いつつの攻城となった。その苦労があって本丸からは素晴らしい眺望が得られる。遠く佐渡島もよく見えたし、比較的近くにある粟島もよく見えた。一の堀、二の堀と堀切もよく残存している。さすがにひな壇状の遺構を見つける気力はなかった。

+ 続きを読む

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/27 訪問)

大浦為信ゆかりの城が、もう一つ、弘前市内にあるので立ち寄っていく。大浦城から移って17年、在城し、津軽統一を果たした堀越城である。国史跡だというのに石碑も案内板もないが、円形の空堀、土塁、郭が明瞭に確認できる。

+ 続きを読む

オダリン

浅井氏三代の居城 (2012/04/07 訪問)

建物の遺構は残っていないがたくさんの曲輪が残っており、本丸の石垣が印象に残っている。浅井長政の最後はこの地であった。城からの眺めは素晴らしく春なのに雪をかぶった伊吹山や正面にはよ横山城も見えている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

遺構がたくさんある。 (2009/05/18 訪問)

城跡には石垣が少しと模疑門があるが市内の神社にはたくさん移築門がある。膳所神社には3つあり、篠津神社、若宮八幡神社、御霊神社、新宮神社、近津屋神社等があり、その他草津市内にもあり城跡関連の遺構は随一ではないかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

初めて見た三重堀 (2018/07/17 訪問)

城址の見所の1つに堀跡だったり堀切があります。
深い堀を見るとワクワクしてきますよね。
ここには三重堀があります。
深い三重になった堀は一見の価値ありですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

意外とは失礼ですが (2018/07/17 訪問)

小島陣屋へ行ってきました。
陣屋は魅力的な場所です。
たいしたことないかなという思いでしたが、意外にも遺構がかなり残っています。
特に石垣はきれいで、石垣好きにはたまらないのではないでしょうか。

ナビによってはピンポイントでは検索できない場合もあるかもしれません。地図で目安をつけて向かいましょう。
まだ案内などの看板が少ないのでメイン道路からはわかりにくいかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/27 訪問)

津軽中学校の体育館の裏手に城址碑が建つ。南部家から津軽を独立させることになる大浦為信が婿入りした城。「天を衝く」を読んで好感を持った津軽為信ゆかりの城だけに感慨深いものがあった。

+ 続きを読む

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/26 訪問)

満開の桜が見事であったが、それ以上に良好に残っている堀や郭に感動。南北朝の争乱時の北畠氏の居城で浪岡御所とも称されるが、これほど素晴らしいとは思っていなかった。国史跡の城の中でもかなりお薦めの城といえそうだ。堀に阻まれて自由に郭間を行き来できないが、一通りすべての郭に足を伸ばしてみた。展示館は既に閉まっていたので、ここは必ず再訪したいと思う。

+ 続きを読む

淀城一口城主

尼子十旗第一の城 (2018/07/15 訪問)

南側の正面登山口が大手道でしょうか、こちらから登った場合、第三、第二、第一の床、本丸と順に巡る事が出来ます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

大湿地帯 (2018/07/08 訪問)

ぼーっとしていて、気づいたら左折するところをかなり過ぎてしまっていました( ;∀;)
来た道を戻るのも楽しくないので別の道からまわってみたら、小学校の近くに二の丸出口(和田の出口)の説明板がありました。ぼーっとするのも悪くない。
城址公園に踏み込むと肌にじわっとくる湿度の高さ。そばに大きな沼があって、城址は周囲の住宅よりも低い。地面はぬかるんでいて草々は元気に生い茂り、ここはもう小さくて羽の生えた虫たちのパラダイス。逃げろっ=3333

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

登城できるのか? (2018/07/16 訪問)

登城口は竹藪で覆われていて
この時期の登城は困難かと思われます。

+ 続きを読む

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/26 訪問)

国史跡の七戸城。空堀で4つに区切られた郭がはっきりとわかる東北地方特有の縄張りである。二の丸の柏葉公園は満開の桜。多くの家族連れがまだ遊んでいた。立ち入ることのできない郭もあったが、今後、史跡整備が進められていくのだろうか。

+ 続きを読む

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/26 訪問)

九戸政実と対立する南部宗家の本拠地である。ここも満開の桜で駐車場はほぼ満車状態。屋台も出て花見客の賑わいはかなりのものだった。初めて訪れたときは土砂降りの雨の中だったので模擬天守内の展示を見るにとどまっていたが、今回は空堀などの遺構も確認することができた。

+ 続きを読む

オダリン

二俣城攻めの時に築城 (2010/08/31 訪問)

現在は鳥羽山公園として整備されている。眺めは最高で浜松の中心部アクトタワーまで見える。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

野面積みの天守台がある (2010/08/31 訪問)

信長が家康の嫡子の信康を切腹させた城でもあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/26 訪問)

紛らわしいことこの上ないが次の城は大館市にある大館城。僅かに堀や石垣、土塁などが残っているが、都市公園と化している。桜が見頃でもあり、かなり多くの花見客でにぎわっていた。

+ 続きを読む

todo94

国史跡 (2008/04/26 訪問)

檜山安東氏の城館跡はまとめて国史跡に指定されている。小規模な丘城のように見えたが、頂上の平坦部分が予想を遙かに上回る広大さを誇っていて意表を突かれた。

+ 続きを読む

ななたん

松江城 (2018/07/14 訪問)

初の国宝城!ハート形の石も見れて…良かった〜( ´艸`)

+ 続きを読む

dougen

2014.11.22登城 (2014/11/22 訪問)

鳩ヶ森城から県道30号を北上し、野沢川を渡ったところにある箒根神社が真木城址となります。
神社の参道の石段はかなりの急階段で往時の要害性を感じられる地形となっています。
遺構としては神社の境内に土塁や虎口、空堀が残っていますが、市の史跡に指定されているものの、整備されている訳ではないため、遺構が不明瞭なのが残念なところです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1851