天気予報では曇りから晴れとなっていたのに痛恨の雨。
城址は曲輪もわかりやすく堀切や切岸など見ごたえがあります。四の丸まであります。冷たい雨の中、のろし台から大見城平まで行ったり来たりしました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/05/04 21:48
2018/05/04 21:29
模擬天守ですが (2018/05/03 訪問)
模擬天守ですが、堀と石垣でいい景観となっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/05/04 20:55
2018/05/04 20:28
つつじと富士山 (2018/05/04 訪問)
至る所につつじが植えられており、シーズンに合わせれば富士山を背景にして見事な画が生まれます。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/04 19:25
綺麗 (1980/03/01 訪問)
紫にライトアップされていて、綺麗だったよ
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/04 19:14
2018/05/04 19:11
久保田城行って来ました! (2018/05/03 訪問)
秋田から歩いて行けるお城です。
外見がきれいなお城でした!
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/05/04 17:12
2018/05/04 15:37
沢山の人
沢山の見学者がいますね
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/04 15:36
沢山の人
沢山の見学者がいますね
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/05/04 12:50
姫路城 (2018/05/04 訪問)
門で30分、天守閣で90分まち、、、
人が凄い
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/04 12:26
実はここも第2の地元 (2018/02/23 訪問)
タイトル通り、第2の地元です。
城跡ですが、桜がとても綺麗なので、春に来るのがオススメです。
スタンプ二個目ゲット!
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/04 12:22
先ずは地元! (2018/02/13 訪問)
100名城を購入し、先ずは地元からと言う事で、100名城の存在を教えて頂いた先輩とともに行って参りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/04 12:10
岸和田城サイコー (2018/04/15 訪問)
だんじり大好きなのも手伝い、岸和田城に行ってきました! 晴天に恵まれて嬉しい!
来年からはだんじり→岸和田城散策をルーティンにしよっと♪
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/05/04 12:01
2度目の伊賀上野城 (2018/05/04 訪問)
久々に登城
天気が良くて景色が良く見えます👌
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/04 07:38
昔より格段に見易く整備されていた (2018/04/29 訪問)
本丸周辺の樹木や雑草はが綺麗に刈られ、遺構が非常に見易くなってます
堀切、横矢、高い土塁など見応えあり。
ただし、説明書などが少ないため、ビギナーには分かりにくいかも。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/04 07:28
往時が偲ばれる (2018/05/03 訪問)
石垣も崩れたりしてるが、四方に段々と数多く続く曲輪、堅固な枡形虎口、往時はさぞやと思わせる城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/04 07:03
見ごたえある城 (2018/05/03 訪問)
険しく巨大岩石のある山にこれでもかというほどの石垣。
勾配ある上、門や矢倉も多く、こりゃせめにくい。
よく見ないと気付かない道や曲輪も多くて、本当に面白い。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/04 01:56
昨日の攻城3 (2018/05/03 訪問)
加美町の宮崎城に続いて。雨はもう上がっていました。最初に訪れたのは夏だったのでそのときよりは遺構の確認ができたかなと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/04 01:43
2018.4.29登城 (2018/04/29 訪問)
百目木城から県道303号を北上し、国道349号に入り、さらに北上。二本松市東和支所の少し手前に小手森城址の看板があり、案内通り進んで行くと愛宕神社の鳥居があり、駐車スペースもあります。
現在、愛宕神社が小手森城址となります。
登城道は愛宕神社参道となっており、古い山城にありがちな直登ルートになっています。
主郭には愛宕神社があり、解説板が設置されています。
城址自体はそんなに広くはありませんが、城域としては北側の民家や畑になっているところまであった様です。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。