校庭の端の方に土塁が見られます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/11/08 11:45
今は小学校 (2018/11/08 訪問)
校庭の端の方に土塁が見られます。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/08 11:42
本丸の虎口 (2018/11/08 訪問)
本丸の虎口は空堀に囲まれて土橋を渡り両側に土塁があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/08 11:38
本丸の土塁と空堀 (2018/11/08 訪問)
本丸の土塁と空堀はハッキリ遺っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/11/08 11:06
古風な天守と「一筆啓上」 (2018/11/03 訪問)
五角形の内堀は埋められ、天守と石垣以外に遺構はほとんどありませんが、現存最古とされる天守は小ぶりで華美さはないながらも、笏谷石の屋根瓦など他にない魅力もあり、古風で落ち着いた美しさがありました。
ところで、丸岡城の入場券は丸岡歴史民俗資料館と一筆啓上日本一短い手紙の館の3館共通であり、せっかくなので他の2館にも行ってみました(貧乏性)。
歴史民俗資料館は…普通の小さな資料館。
日本一短い手紙の館は、丸岡藩初代藩主本多成重の父「鬼作左」こと本多重次の「一筆啓上…」の手紙にちなんで設けられた「一筆啓上賞」に寄せられた作品を展示する施設で、読んでいて思わず笑ってしまったり、ほっこりしたり、しみじみしたり…と、ひととき時間を忘れてしまいました。お時間があればぜひ!
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/11/08 09:33
2018/11/08 09:21
2018/11/08 09:03
2018/11/08 08:50
2018/11/08 08:42
2018/11/08 08:37
2018/11/08 08:29
2018/11/08 08:23
2018/11/08 08:17
2018/11/08 08:05
2018/11/08 07:54
2018/11/08 07:48
2018/11/08 00:32
2016.11.30登城 (2016/11/30 訪問)
米須城から県道7号を北上していくと高嶺小学校があり、南山城址となります。
なお、駐車場はありませんので、付近に路駐することになります。
幸い道幅が広いので、南山神社付近ぐらいの散策であれば、問題ないでしょう。
小学校に隣接する南山神社に石垣が残っています。
現代の住居の塀のぐらいの高さの石垣で、往時も居館レベルの城址だったのかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/07 23:57
2018/11/07 23:11
歴博で中世文書展開催中 (2018/11/03 訪問)
歴博の企画展示「日本の中世文書ー機能と形と国際比較ー」目当てで行ってきました。(11/3は入館無料でした!)
古文書を読むと(読めないけど)、当時の状況だけではなく、差出人の人となりや微妙な人間関係、感情まで伝わってくることもあり、きゅんきゅんしてきます。自筆なら尚更です(๑˃̵ᴗ˂̵)
「勝頼くんのお手紙をコソ見したい♡」という不純な動機から戦国時代の古文書解読講座に週一で通っていますが、まだまだ全然読めません。でも、いつか偽文書が書けるくらいになりたい、消しゴムはんこで偽花押を作って『勝頼〈花押〉』って認めてみたい、と夢は膨らみます。方向がずれてきた気もしますが。
この度の企画展は12/9までです。わかりやすい解説ありなので気軽に行けます。入館料は420円です。常設展も見ごたえあるので是非時間をたっぷりとってお出かけを。
日が短くなってきたのであっという間に真っ暗で、閉館後の17時前に城址めぐりに繰り出したら空堀は↓の写真①のような状態。夜間は休戦するしかなさそうです。
電車で行くなら、JR佐倉よりも京成佐倉駅の方が近いです。ただ、スタンプは何でこんなところに?っていうところにあります。建物は以前のプレハブ小屋ではなくて新しくなっていましたが。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/11/07 20:14
攻略するのも大変ですが、追撃出来ないのでは・・・ (2015/04/30 訪問)
単体の米山城と、尾根沿いに続く砥石城・本城・枡形城の4つを合わせて砥石城となります。
米山・砥石城それぞれの方向に進んだ先はあまりにも急角度な為、ロープが設置してあり、それに掴まって登る事になります(汗)
砥石城に登ってしまえば、そこから本城・枡形城への道はそれほど急な登りではありませんので、砥石城だけ見てその先キツイと思って引き返すのは勿体ないので、是非枡形城まで行きましょう。
ちなみに登りは大変ですが、遺構に恵まれたお城ではありません。
歴史的価値を肌で感じて満足する場所ってところでしょうか(難)
しかし、これだけ急角度の登りのお城、いくら武田信玄が力技で落とそうとしても、そりゃ早々には落とせませんよ(危)
・・・でもその逆を考えると・・・頑張って追撃しようにも簡単に山降りれないから逃げた敵に追いつけないのでは?
しかも砥石城、そんなに広くは無かったので、大人数が城域には入れないとなると・・・追撃できる人数もたかが知れていたのでは?
砥石崩れがあった際、実際に何が起こったのか知りたいですね~
(単純に村上軍本体と砥石城軍の挟撃だけで信玄が大敗するとは思えず)
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。