中腹の金太郎さんちまで行ったことがあったので「行ったポチ✓」してしまおうかと思ったこともあったけどしなくてよかった。
(2022/10/23 訪問)
足柄城も籠城中の眺望クイズで気になっていたところですが、なかなか訪問の機会を得られませんでした。
というのも、大雄山駅から足柄万葉公園まで行ってくれる路線バスが4・5・10・11月の土日祝日のみの運行で、帰りの終バスは14時台という公共交通機関ユーザーにはなかなかハードルの高い設定で、思い立ったらすぐ登城、というわけにはいかなかったからです。(終バス逃したら途中の地蔵堂まで3.3km歩くとか、駿河小山駅まで6.3km歩くとかの方法もあります。)
しかしその分、いざ行くとなったら気合も入り、遠足気分で行ってきました(・∀・)/
バス停から足柄城跡までは少々歩きます。途中、足柄峠、足柄古道、足柄の関などにまつわる案内板があり、都度足を止め、周辺散策をしながら歩きました。「足柄明神社のご案内」に『足柄城の明神くるわ跡』とあったので紅白の鳥居の先に行ってみると、すぐに明瞭な空堀が現れました。ここは出曲輪だったようです。
足柄の関跡あたりから遊歩道に入りました。ここは南郭跡。山の神の小さな祠に、古来よりの富士山信仰の厚さを感じました。堀切跡道路に架かる橋を渡って一の郭へ。来年9月までこの広場は相模国南足柄領とのこと。神奈川県ポチ✓めぐり中なのでグッジョブです👍
二の郭は絶好の富士山展望所。この二日後に初冠雪となったのは少し惜しかったですが、雄大な眺めに来てよかった!と思いました。ここで暫し休憩し三の郭→四の郭→五の郭と進みました。各郭間の空堀、スケールが大きく見ごたえがありました。井戸跡はあるとほっとする遺構ですが現在の形状からそれと認識するのは難しかったです。一の郭に戻りつつ最後に蔵屋敷跡へ。ロープが張ってあり中へは行けませんでした。目立った石垣遺構は歩きながら見つけられませんでしたが、規則的に並ぶ露出石がところどころにあり、もしかしたらそうなのかもなどと思いながらの散策でした。
神奈川と静岡の県境を行ったり来たりしましたが、ここが神奈川県城びと登録城の52/70城目となりました。
#山崎の戦いは明智軍(藤田隊)です♪
全力で戦います('◇')ゞ
+ 続きを読む