あしがらじょう

足柄城

神奈川県南足柄市

別名 : 霞城
旧国名 : 相模

投稿する
段々の扁平地
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

阿弥陀尾砦 (2024/12/29 訪問)

古楢尾砦を北上して行くと東西の分岐があり手前に段々の平坦地があります。これが阿弥陀尾砦で、土塁や堀などの遺構は残っていませんが、およそ三段の郭を合わせると、それなりの広さが有りました。西に向かうと丹土尾砦で、東に向かうと山伏平に向かうようです。
足柄城を散策してからけっこう時間が過ぎてきたので、だんだん暗くなってきています。今回の訪問はここまでにして引き返しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

通り尾砦・古楢尾(こならお)砦 (2024/12/29 訪問)

万葉公園の手前あたりが通り尾砦らしいんだけど、見たところ遺構はほとんど残っていない。道路のカーブの突き当りから尾根に入って古楢尾砦を目指します。すこしわかりづらいけど、砦の中心部に土塁で囲まれた郭らしき場所が有りました。足柄城は良く整備されていますが、支城の方の遺構はそれほど整備されていません。ちょっと拍子抜け。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

足柄城・足柄の関 (2024/12/29 訪問)

足柄城自体はけっこうコンパクトなのですが、支城は多いのですね。全部は無理だけど、せっかく来たので幾つか訪問してみよう。
その前に足柄の関の写真もちょこっと。足柄の関は昌泰2年(899)に設けられ、通行には相模国の国司の発行する過所(通行手形)が必要でした。「源平盛衰記」には治承4年(1180)に土屋宗遠が甲斐に越えるとき「見れば峠に仮屋打て(中略)夜半の事なれば。関守睡(ねむ)て驚かす」と書かれているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

ナイス富士 (2024/12/29 訪問)

足柄城は足柄峠沿いに築かれています。自動車でのアクセスは良く、駐車場も完備されており、すぐに城址に入ることができます。大森氏によって築かれ、北条氏綱・北条氏康によって改修が施されました。周囲にはたくさんの支城が有ります。
豊臣秀吉による小田原攻めの際には城番として北条氏光がいましたが、氏光は山中城落城後に主力を連れて小田原城に退き、足柄城はたいして抵抗もせず、あっさり落城してしまったようです。ちょっと残された守備の兵が気の毒だわ。
一の郭からアクセスできますが、城址碑の周辺から、いきなり富士山が良く見えます。いいですね~ 他にも城址の至る所から富士山が良く見えます。これは山中城と並ぶ富士見の城ですわ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 北条氏綱?
築城年 天文5年(1536)
主な改修者 北条氏光
主な城主 後北条氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切
再建造物 石碑、説明板
住所 神奈川県南足柄市矢倉沢/静岡県駿東郡小山町
問い合わせ先 南足柄市商工観光課
問い合わせ先電話番号 0465-73-8031