京王堀ノ内から徒歩30分ですが今日は平山季重館から歩きました。40分くらいかな。
永林寺は思ったより立派なお寺でした。
裏手の墓地の奥に石碑と大石定久の像が建っていますが遺構はありません。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/12/15 19:36
2018/12/15 18:55
平山城址公園駅前に石碑が建っています (2018/12/15 訪問)
平山城址公園駅前に石碑があるのみ。
遺構はありません。
平山城址公園は居館に付随する物見があったとされています。
宗印寺には平山季重の座像があるそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/12/15 18:45
2018/12/15 18:33
2018/12/15 18:24
新幹線駅チカお勧め物件のお城 (2017/11/18 訪問)
ホント全国一、新幹線アクセスに優れたお城(笑)です。もちろん、新幹線が後にできた(当たり前!)わけですが、北口を出ると道路挟んですぐ高石垣群の要塞がそびえ立ち、なかなかの圧を感じる光景です。ちょうど三の丸跡を東西に線路がぶち抜いて走っているようです。豪壮な五重の層塔型天守は細かい点が当時と異なるので「復興」天守に区分されるそうですが、その辺気にしなければ雰囲気は楽しめます。惜しくも戦災で失われた当時の天守は、全国でも唯一の事例として北面の外壁が砲撃対策で鉄板に覆われていて黒かったそうで、実際古写真にも残ってます。現存していれば国宝間違いなし、ぜひこの目で見たかった、返す返すも残念でなりません。重厚な筋鉄御門や伏見城からの移築からその名がついた伏見櫓は現存でともに国の重文です。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/12/15 09:48
鯛めし (2018/12/11 訪問)
四角い竹を教えてもらえました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/12/15 01:47
2018/12/15 00:54
100名城、美しい石垣を探検です。 (2018/11/21 訪問)
きれいな石垣が見られます。
その石垣の間をかいくぐりながら城跡を探検です。
山の上まで車で行くと出丸跡が駐車場になっています。
駐車場からはやくも本丸の西面の立派な石垣が目に飛び込んできます。
1つおススメしたいことがあります。
各ポイントにQRコードがついた案内板があります。
携帯で読み取ると音声付きの詳しい案内が動画で見ることができます。
当時は建物がどういう風に建っていたのかという画像が見れ、わかりやすく、イメージもしやすいのでこれはお試しください。
下から段々になった石垣を眺めて、これはすごいと思わず口から出てしまいました。
一言で言うとめちゃくちゃうつくしいです。
ここでも先ほどの説明板たちがより鮮明にイメージさせてくれ、当時の立派な城が浮かびます。
ここは言うまでもなく昔から人気の城跡です。
さらに少し前の大河ドラマの女城主で注目を浴びた城跡です。
それも影響しているのか、平日の夕方に行ったのですが、その時間でも次々に訪れる人がいました。
ちなみに麓には城下町のような街道があります。
ここも雰囲気がありました。
その中に酒屋で女城主というところがありますが、そこのお酒は美味しいですよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2018/12/14 21:31
真相は藪の中 (2018/12/12 訪問)
小幡城から水戸に戻る途中で寄りました。
立派な「城趾橋」があり、その先に遊歩道もあったので期待したのですが、周囲をぐるっと一周しても入り口らしきところはありませんでした。
山の中を覗き込んでも薄暗い藪で倒木だらけ。荒人神社のあたりから空堀跡のようなものが見えましたが、城跡だという先入観で見ているからそう見えるのかもしれません。
城趾橋に戻りつつ城址碑を探したのですが見つけられません。赤い城さん、dougenさんの写真とヒントをもとに、もう一度遊歩道を上ってやっと見つけました。「こっちかぁー」っていうところでした。
偕楽園や徳川ミュージアムのすぐ近くですが、梅は時期ではないし、徳川ミュージアムは12/10〜1/4まで休館です。
見川は「みがわ」と濁るようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/12/14 06:41
八幡神社 (2018/12/02 訪問)
レンタカーを返却する直前、立ち寄りました。城址碑や説明板は見当たりませんでしたが、八幡神社の参道になっている八幡土塁が、大曲城の遺構と伝わります。参道に大量に落ちていた銀杏を踏み潰してしまい、帰りのこまちの車中にまでニオイをもちこんでしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/12/14 00:05
2018/12/13 23:26
おのおのがた、討ち入りでござる (2013/11/02 訪問)
昭和の頃はクリスマスと並んで冬の風物詩としてドラマや映画が放送されていた忠臣蔵、自分も色々な名優が演じた内蔵助や吉良さんが印象に残っています。でも今の若い子に「12月14日は何の日?」と訊いて模範解答が得られる子が何人いるやら、日本人として知っておくべき常識ですよね。そんな赤穂義士ゆかりのお城ですが、思いのほか多くの復元整備がされており、最後は周辺施設を見る時間が足らなくなりました。本丸に残る立派な天守台(天守は築かれなかったそうですが)に登ると本丸・二の丸・三の丸と城の中核部が一望に見渡せ、5万石の城とは思えない規模に驚かされました。本丸御殿も平面的に復元され、当時の間取りがイメージしやすかったです。17世紀半ばの築城だけあり、銃砲戦を意識した輪郭式の縄張で、横矢の効果を発揮できる「折れ」を多用し屈曲しており、変形の星形に近い珍しい形でした。その後、新たな整備も進んでいるようなので機会をみて再訪したいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/12/13 22:44
信長に反抗した物集女氏の城 (2018/12/02 訪問)
畑になっているが、土塁で囲まれた方形の館跡であることはわかる。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/12/13 22:39
土塁公園として残る城 (2018/12/02 訪問)
マンションの一角に公園として土塁が残されている。当時のままではないにしろ、残してくれていることに感動。エントランス内には復元模型やパンフレットまで用意されていました。遺蹟の残し方の一例として良いと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/12/13 22:33
栃木県北部最大の城 (2018/11/24 訪問)
部活が終わった後、お出かけ気分で行ってきました。
前に一度来たときはあるのですがほぼ記憶に無かったので再登場しました。
なんといってもこのお城の凄いところは土塁がきれいに整備されていて本丸が広いことです。整備されているお城って快適です!また、本丸には櫓が建っていて最上階からは大田原市が一望できます。ですが階段が透け透けで下が見えて少し怖かったです。さらに珍しいのはここの城主の大関氏は幕末まで一度も改易、転封がなくずっと黒羽藩主を務めていたことです。だいたいこの江戸時代は藩主がちょこちょこ変わりますよね。
また、近くには黒羽城に移る前の大関氏の本拠地だった白旗城や、大田原氏の居城の大田原城もあるのでついでに寄りたいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/12/13 21:59
船上城移築長屋門の (2018/12/09 訪問)
織田家長屋門。明石駅から西に約300m行ったところにあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/12/13 21:07
現存天守と日本100名城!! (2018/11/21 訪問)
城へ近づいて来た時に見えてくる天守の雰囲気が、すでにさすがは100名城といった堂々たる姿のように感じました。
本日は現存天守の中にも登るぞと気合を入れて犬山城の中へ。
訪れた前日には営業時間に間に合いませんでしたが、今度は満を持してチケットを購入します。
さ、念願の門をくぐります。
くぐって見える天守は、復元とは違う歴史の重みを感じる気がします。
天守の前ではボランティアの方でしょうか、気さくなおじさんが写真を撮ってくれました。
冬桜も咲いていてきれいでした。
いよいよ天守内部へ登ります。
さすが、現存、国宝天守です。
階段はかなり急です。
床の木にも歴史を感じました。
また、最上階からの眺めはきれでしたが、ここで1つ私には問題が。
この最上階なんですが、外に出て周るところが外に坂になっています。
加えて柵は低く、高い所が得意ではない私、少々怖くて相当慎重に歩きました。
...、すいません、少々ではなくかなり怖かったです。
それ以外は文句のつけようがない素晴らしい城でした。
これは何度でも来たい、皆様にもぜひにってご紹介したくなる城でした。
城の麓には城下町があるようです。
今回は寄っていないのですが、食べ歩きやお土産などが充実しているようです。
次回は時間に余裕を持って、城下町も楽しめたらと思もいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2018/12/13 20:43
駅から近い城 (2018/12/09 訪問)
坤櫓と巽櫓が残る駅近の城
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/12/13 20:33
日本で一番新しい天守(2018年現在) (2018/12/09 訪問)
天守の位置と向きは史実とは異なりますが、外観及び寸法は史実通り復元されてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/12/13 20:23
浪花のことは夢のまた夢 (2018/12/09 訪問)
豊臣秀吉築城、難攻不落の城
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。