長野・新潟続百名城巡りで、龍岡城・高島城・高田城・鮫ヶ尾城・村上城に行ってきました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/04/20 09:50
2025/03/20 21:07
温泉がお勧め♨ (2024/03/19 訪問)
皆様、温かいお言葉、ありがとうございます
m(_ _)m
私は、お城通な皆様のような素敵な投稿は出来ませんので、少し変わった、でも、お役に立てることもあるかもしれない、という角度からリポートさせていただきます
m(_ _)m
私にとって、冬は山城のスタンプが押しやすい場所に移動している事がある、ありがたい季節でもあります(笑)
↑
あまりこういう事を書くと、城郭協会から認定していただけなくなりそうですが💦💦
その中でもとくに素晴らしいと思ったのが、鮫ヶ尾城の、神の宮温泉かわら亭様です
髙田城も近いので先に行き、宿泊先として神の宮温泉かわら亭に移動しました
スタンプは3月迄と書いてありますが、確か2024年は、私の行った3月19日がかわら亭にある最終日だったと思いますので
3月下旬に行かれる方は確認された方が良いかもしれません
こちらの温泉は、何と2種類ありまして
内湯はメタケイ酸たっぷりの「美肌の湯」
外湯は塩化物泉の「ほかほかの湯」
とっても最高でした♨
体に優しい朝食もほっとするお味で美味しかったです
日帰り入浴もされていますので、しっかりお城を見学される方も、帰りはこちらで汗を流されるのもお勧めです
(^∇^)ノ♪
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/11/24 16:14
鮫ヶ尾城探訪 (2024/11/13 訪問)
鮫ヶ尾城を訪問しました。自動車を斐太歴史の里駐車場に停めての登城となります。
まずは近くの斐太神社にて安全祈願をした後、総合案内所を訪れました。この案内所で、登城案内図とともにルートの説明を受けました。お勧めルートは東登城道から本丸に向かい、北登城道から降りるルートだそうです。所要時間は本丸まで約25分となります。丁寧に教えていただけましたよ。
東登城道ではいくつかの堀切を越えて、東一ノ丸跡、二ノ丸跡を過ぎて本丸跡に向かいました。案内板も整備され、登城ルートは分かりやすかったです。
本丸跡からは、三ノ丸跡、井戸跡、虎口曲輪を見た後、北登城道から下山しました。1時間強の登城です。
なお、登城の際は念のため熊除け鈴を持参したほうが安心です。(案内所でも鈴の付いたストックを借りられます)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/10/27 19:13
上杉景虎最期の城 (2024/09/10 訪問)
斐田歴史の里の駐車場に車を駐車し総合案内所へ。案内所で続日本100名城スタンプポン。とても親切なスタッフの方に展示資料を解説していただきました。当時の炭化したおにぎりも展示されています。登城道にはスズメバチもクマも出るとの注意喚起を受け、鈴のついた杖を借りて登城開始。
東登城道を進む。それほどきつくない上りで、いくつかの堀切を越え25分ほどで東一の丸へ到達。そこから5分で二ノ丸、さらに数分で本丸へ。本丸からは上越の平野を一望、北方には春日山城もうかがえる。景虎の最期はここだったのか?
下りは北登城道を一期に下り、20分弱で総合案内所へもどる。
1日に3城攻城でヘトヘト、眠気を抑えて6時間の帰路につく。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
城地種類 | 山城 |
---|---|
築城年代 | 戦国時代 |
築城者 | 不明 |
主要城主 | 堀江氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(鮫ヶ尾城跡) |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、堀切、竪堀、井戸 |
住所 | 新潟県妙高市雪森字城山 |
---|---|
問い合わせ先 | 妙高市教育委員会生涯学習課 |
問い合わせ先電話番号 | 0255-74-0035 |