続日本100名城

さめがおじょう

鮫ヶ尾城

新潟県妙高市

別名 : 宮内古城
旧国名 : 越後

投稿する
鮫ヶ尾城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

鮫ヶ尾城 (2023/11/03 訪問)

【続百名城62城目】
<駐車場他>鮫ヶ尾城址駐車場
<交通手段>車

<見所>堀切・曲輪
<感想>1泊2日上越の城攻め旅2城目。まず総合案内所にてスタンプ押印し、案内所の方に登城ルートを教えてもらい登城開始、溜池に降りて遺跡群を通って東側から登るルートで登りました。遺跡B地区を過ぎると所々に堀切があり、東二・一郭前後にも堀切が見られます。主郭手前から南側の三の丸方向に降りて三の丸⇒虎口曲輪には枡形遺構が良く残っています。そこから南側へはきつい傾斜になっており傾斜に沿って壇状の曲輪が続いています。主郭は小さい山頂部の削平地で北側に腰曲輪が付いています。主郭の西側に米蔵の曲輪、更に曲輪が続いて堀切で仕切っていますが、米蔵から先は藪化して行けません。主郭からの眺望はいいです。遺構はあまり見られない北登城道を降りて行って終了しました。これにて百・続百名城の越後国制覇。

<満足度>★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

信越国境の城 (2023/10/07 訪問)

鮫が尾城は、遺構が確認された部分で約10万㎡、天険の要害を形成する自然地形まで含めると約22万㎡にも及ぶこの地方最大級の山城で、尾根筋に大規模な堀切や曲輪を配し、本丸中心部を取り囲むように切岸も確認できます。
発掘調査で、16世紀後半の遺物が殆どであったことから、武田信玄公の北信濃への侵攻への備えとして鮫が尾城の防備が強化されたものと考えられています。
上杉謙信公の没後の跡目争いの「御館の乱」では、勝敗が決する舞台となり、上杉景虎公自刃の地としても有名です。

鮫が尾城は「斐太歴史の里」に面しており、車で行かれる方は「斐太歴史の里」の駐車場に駐車されるとよいでしょう。また、山小屋風の案内所にトイレ・鮫が尾城から出土した炭化したおにぎりや古墳から出土した鉄剣なども展示されていますので、忘れずに見学されると良いと思います。また、続100名城のスタンプもこの案内所に設置されています。
城跡に行かれる際は、この案内所に立ち寄りルート等を確認されることをお勧めします、親切丁寧におば様が教えて頂けます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はるる

本丸からの景色が最高 (2023/05/05 訪問)

「斐太歴史の里」に行き、職員?の気さくなご年配の女性から、東登山道から、北側に降りるルートが良いと教えてもらう。
他の口コミで東登山道から南に抜けるルートを見たので、そのように行きたいと言うと、南に降りたら駐車場が遠いよ!と言われ、確かに!
東登山道から、二ノ丸跡、三ノ丸跡がオススメの鑑賞スポットとのことでした。
オススメ通り東登山道から、北側に降りて来たら「無事に帰って来たね」と声を掛けてもらい、私たちの事を心配してくれていた様子でした。

+ 続きを読む

スミヤキ

朴葉の落ち葉の絨毯が印象的 (2022/10/22 訪問)

鮫ヶ尾城は、上杉謙信の本拠春日山城にも近く、隣接する信濃へ通じる重要拠点として整備された、標高 185m程の丘陵頂上部に主郭がある連郭式山城です。
謙信急死後の後継者争い「御館の乱」で敗れた上杉景虎が自刃して果てた城としても知られています。

現在は、弥生時代後期の斐太(ひだ)遺跡とその後の古墳時代の古墳群と共に史跡公園になっています。
麓から山頂曲輪に至る登城道(遊歩道)には、山城の北斜面を行く「北登城道」と山頂につながる尾根筋を行く「南登城道」と「東登城道」があります。
麓の斐太神社脇に駐車場があり、少し歩き登ると「斐太歴史の里総合案内所」に着きます。続 100名城スタンプ、パンフレットをゲットして、お薦めの登城ルートを確認して下さい。
案内所から東登城道を上り、山頂曲輪を目指し、北登城道を下る小一時間のハイキングになります。熊除け鈴付杖の貸出しも有り、とても重宝します。
緩やかな勾配の東側の尾根を登ると堀切が多数見られ、強力な防御網が敷かれていた事が分かります。また、山頂曲輪からの眺望が素晴らしく、春日山、頸城平野と日本海が一望出来ます。
そして朴葉の落ち葉で埋め尽くされた道を下り歩いたのがとても印象的。

朴の木の花言葉は「誠意ある友情」、「自然の愛情」だそうです。最後に一緒に戦った仲間の裏切りで自刃する景虎さんの心境はどうだったのでしょうねえ?
里山の自然景観が豊かでそれぞれの季節で歩き楽しめる山城です。おすすめですよ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 戦国時代
築城者 不明
主要城主 堀江氏
文化財史跡区分 国史跡(鮫ヶ尾城跡)
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、堀切、竪堀、井戸
住所 新潟県妙高市雪森字城山
問い合わせ先 妙高市教育委員会生涯学習課
問い合わせ先電話番号 0255-74-0035